ワシントン・ポスト 政治的姿勢・社説

ワシントン・ポスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 08:15 UTC 版)

政治的姿勢・社説

1933年以降

破産したポスト紙を金融家のユージン・メイヤーが1933年に買収した時、メイヤーは「どの政党にも属さない」と世間に宣言した[78]。しかし、有力な共和党員であるメイヤーは、フランクリン・ルーズベルトニューディール政策に反対しており、それがポスト紙の論調や報道内容に影響を与えていた。メイヤーは偽名を使ってポスト紙に寄稿することもあった[79][80][81]。メイヤーの妻のアグネス・E・メイヤーは、政治的には反対の立場のジャーナリストだった。ポスト紙は、彼女の個人的な友人であるジョン・デューイソウル・アリンスキーへの賛辞を含む、アグネスの作品を多く掲載した[82][83][84][85]

ユージン・メイヤーの後継の発行者となったフィル・グラハムキャサリン・グラハムは、ジョン・F・ケネディベン・ブラッドリーを始めとする「ジョージタウンセット」(大半がハーバード大学卒業生)と親交を深め、ポスト紙の政治的方向性を決定づけていった[86]。キャサリン・グラハムがジョージタウンで開催した晩餐会の招待者には、イギリスの外交官でソ連のスパイのドナルド・マクリーンが含まれていた[87][88]。 

冷戦開始以降・「ポトマック河畔のプラウダ」時代

マッカーシズム」というマッカーシーの共産主義者・スパイ告発活動を批判する言葉が初めて使われたのは、1950年にワシントンポスト紙に掲載されたハーブロック風刺漫画だった[89]。この漫画は、ジョセフ・マッカーシー上院議員を揶揄したもので、バケツに入ったタールが描かれている。マッカーシー上院議員は、下院非米活動委員会(HAUC)がアメリカ国内のソ連のスパイ活動を調査のためにやってきたことを、上院でもやろうとしていた。著名な友人の多かったローゼンバーグ夫妻摘発以降に強まった批判でマッカーシーは失脚したが、冷戦終結後にベノナ文書が公表された後はマッカーシーの告発が正しかったこと、ソ連のスパイやシンパはマッカーシーの告発以上に大規模であったことが確定し、マッカーシーは再評価されている。[90]

フィル・グラハムとジョン・F・ケネディの友情は、1963年に2人が亡くなるまで続いた[91]。初代FBI長官のジョン・エドガー・フーヴァーは、新大統領のリンドン・ジョンソンに対し、「私はポスト紙を読まないので、その影響はあまりない。私はポスト紙を『デイリー・ワーカー英語版[注釈 2]のようなものだと思っている」と言ったと伝えられている[92][93]

1968年にベン・ブラッドリーが編集主幹に就任し、1969年にはキャサリン・グラハムが正式に発行者となり、ペンタゴン・ペーパーズウォーターゲート事件などの積極的な報道への道が開かれた。1971年、ポスト紙は、FBIから盗まれたFBIの違法な監視活動をが記載された記録書類「ペンタゴン・ペーパーズ」の内容を、『ロサンゼルスタイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』が掲載を見送る中で掲載した。これは、ベトナム戦争に対する国民の反発につながった[94]

1970年代半ばには、報道と社説の両方で左翼的な偏向が見られるとして、保守派の一部がポスト紙をポトマック河畔のプラウダ」(Pravda on the Potomac) とアメリカ合衆国国内のポトマック川付近に本社のあるソ連共産党の機関誌「プラウダ」のようだ、と皮肉った呼称をつけた[95][96][97]。それ以来、リベラル派と保守派の両方のワシントンポスト紙の批判者によって、冷戦下でこの呼称が使われていた[98][99]

冷戦終結以降

PBSのドキュメンタリー番組"Buying the War"において、ジャーナリストのビル・モイヤーズ英語版は、イラク戦争勃発前年の2002年、ポスト紙の社説でブッシュ政権のイラク侵攻の野望を支持するものが27本あったと述べた。ポスト紙の国家安全保障特派員のウォルター・ピンカス英語版は、政権に批判的な報道をやめるように命じられたと述べている[100]。作家・ジャーナリストのグレッグ・ミッチェル英語版は、「戦争前の数か月間、ポスト紙は140以上の戦争推進の記事を一面に掲載し、その反対の情報は失われたと、ポスト社自体が認識している」と述べた[101]

2007年3月26日、クリス・マシューズ英語版は自身のテレビ番組で、「ワシントンポストはリベラルな新聞ではないよ、下院議員さん、言っておくけど。私は何年も読んでいるが、あれはネオコンの新聞だ」と述べた[102]。ポスト紙は、左派のコラムニスト(E・J・ディアン英語版ダナ・ミルバンク英語版、グレッグ・サージェント、ユージン・ロビンソン英語版など)と右派のコラムニスト(ジョージ・ウィル英語版マーク・ティーセン英語版マイケル・ガーソン英語版チャールズ・クラウトハマーなど)の双方の論説記事を定期的に掲載している。

イェール大学のアラン・ガーバー、ディーン・カーラン英語版、ダニエル・バーガンが2007年4月18日に発表した研究では、メディアが投票パターンに与える影響を調べるために、保守的な『ワシントン・タイムズ』とリベラルな『ワシントン・ポスト』のどちらかを市民に購読させた。ガーバーはこれまでの研究で、ポスト紙はタイムズ紙と同じくらい左に傾いていると推定していた。ガーバーは、ポスト紙を購読した人たちは、対照群に割り当てられた人たちよりも民主党の知事候補に投票する可能性が7.9%ないし11.4%高いことを発見した。しかし、タイムズ紙を購読した人たちも、対照群よりも民主党に投票する可能性が高く、その効果はポスト紙について推定された効果の約60%だった[103][104]。著者らは、保守寄りのタイムズ紙の購読者も民主党候補を支持する率が高くなったのは、民主党候補が通常よりも保守寄りの立場をとっていたことや、選挙後の調査の前月はブッシュ大統領にとって困難な時期であり、全米で総合的な支持率が約4ポイント低下していたことに加え、サンプリングエラーが影響している可能性があるとした。その上で、両紙の報道に触れる機会が増えたことで、イデオロギーの違いはあっても、世論が共和党から離れていったと考えられると述べた[104]

2007年11月、独立系ジャーナリストのロバート・パリー英語版は、反オバマ派のチェーンメールを報道した際に、匿名の主張が虚偽であることを読者に十分に強調しなかったとしてポスト紙を批判した[105]。2009年、パリーは、アル・ゴア副大統領やバラク・オバマ大統領を含むリベラル派の政治家を不当に報道したとして、同紙を批判した[106]

2008年の大統領選挙に向けての同紙の報道に対する批判に対して、ポスト紙の元オンブズマンのデボラ・ハウエル英語版は「[ポスト紙の]論説ページには強い保守派の声があり、編集委員会には中道派と保守派が含まれ、オバマに批判的な社説もあった。しかし、意見は依然としてオバマに偏っていた」と書いた[107]。リチャード・デイビスが2009年に刊行したブログがアメリカ政治に与える影響についての著書によると、リベラルなブロガーは他の主要新聞よりも『ワシントン・ポスト』や『ニューヨーク・タイムズ』にリンクすることが多いが、保守的なブロガーもリベラルな新聞に優位にリンクしているという[108]

2013年6月より、元CIA職員のエドワード・スノーデンから託されたNSAの機密資料に基づき、多数の記事を掲載した。2014年4月、NSAの極秘情報収集活動「PRISM」の告発・調査報道が評価され、ピューリッツァー賞の公益部門金賞を受賞した[109]。2016年9月中旬、『フォーブス』誌のマシュー・イングラムは、「スノーデンが、スパイ容疑で裁判を受けることを要求した」とポスト紙を批判し、『ザ・インターセプト』のグレン・グリーンウォルドと『ガーディアン』のトレバー・ティムもそれに同調した[110][111][112][113]

2017年、ポスト紙はスローガンを「民主主義は暗闇の中で死ぬ英語版」(Democracy Dies in Darkness) とし、公式ウェブサイトのみでなく、今後紙面などでも掲げていくことを発表した[114]。このスローガンはそれ以前から編集部内で使われていたものである[115]

2011年以降、ポスト紙は「ファクト・チェッカー」(The Fact Checker) というコラムを掲載している[116]。ファクト・チェッカーはGoogleから25万ドルの助成金を受け、動画によるファクトチェックの制作を行っている[116]

2022年7月11日に日本以外の世界の民主主義国家・先進国の政権支持率が不安定な状況にあるため、「民主的な日本の軍事力の正当性を支持すべきである。憲法改正案は、日本が陸海空軍を保有するという既に現実となっているものを合法化するだけのものである」「21世紀の日本は国際社会で信頼できる一員であり、ロシアのウクライナ侵攻以前よりも世界の安全保障への貢献が必要になってくる」「安倍元首相はあまりにも早く逝ってしまった。日本や世界に与えたインパクトは忘れてはならない」という内容の「日本よ、改憲してくれ」という社説を出した[117]

政治的支持

ポスト紙の編集委員会は、連邦、州、地方の選挙の大部分で民主党候補を支持している[118]。ポスト紙編集委員会の支持決定は、編集室の運営とは別のものである[118]。1976年まで、ポスト紙は大統領選挙で支持を表明することはなかった。1976年にジミー・カーターを支持して以来、ポスト紙は大統領選挙で民主党を支持しており、共和党の候補者を支持したことはない[118]。1988年の大統領選挙(ジョージ・H・W・ブッシュマイケル・デュカキス)では支持表明をしなかった[118][119]。編集委員会は、2008年[120]と2012年[121]バラク・オバマ、2016年はヒラリー・クリントン[122]、2020年はジョー・バイデンを支持した[123]

ポスト紙は、連邦議会、州、地方の選挙では主に民主党候補を支持しているが、共和党候補を支持することも時折ある[118]バージニア州知事選挙で共和党候補を支持したことは一度もないが[118]、2006年のメリーランド州知事ロバート・アーリック英語版の2期目の選挙のときには共和党のアーリックを支持した[118][124]。上院議員選挙では、バージニア州選出の共和党上院議員ジョン・ウォーナーを1990年、1996年、2002年に支持している。メリーランド州では、1980年代にチャールズ・マティアス英語版上院議員を支持したのが、最後の共和党候補の支持である[118]。下院議員選挙では、バージニア州やメリーランド州の穏健派共和党員であるウェイン・ギルクレスト英語版トム・デイビス英語版フランク・ウルフ英語版などがポスト紙の支持を受けた。ポスト紙はワシントンD.C.の一部の選挙でキャロル・シュワルツ英語版などの共和党員を支持したこともある[118]


注釈

  1. ^ 現存する同名の新聞とは無関係
  2. ^ 当時アメリカ共産党が発行していた新聞。

出典

  1. ^ Somaiya, Ravi (2014年9月2日). “Publisher of The Washington Post Will Resign”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2014/09/03/business/Katharine-Weymouth-publisher-of-The-Washington-Post-will-resign.html?_r=0 2015年6月12日閲覧。 
  2. ^ Ember, Sydney. “Washington Post expands roles of 3 top editors in first major changes under new executive editor”. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/media/washington-post-editor-changes/2021/10/19/47f062ae-30e3-11ec-9241-aad8e48f01ff_story.html 
  3. ^ Achenbach, Joel (2015年12月10日). “Hello, new Washington Post, home to tiny offices but big new ambitions”. The Washington Post. 2015年12月14日閲覧。
  4. ^ Michaela Riva Gaaserud (February 11, 2014). Moon Virginia & Maryland: Including Washington DC. Avalon Publishing. pp. 556–. ISBN 978-1-61238-517-4. https://books.google.com/books?id=bpXQAgAAQBAJ&pg=PA556 
  5. ^ District of Columbia's Top 10 Newspapers by Circulation”. Agility PR Solutions (2015年10月16日). 2020年3月24日閲覧。
  6. ^ Masnick, Mike (2018年10月17日). “PEN America Sues Donald Trump For 1st Amendment Violations In Attacking The Press”. Techdirt. 2021年1月1日閲覧。
  7. ^ Washington Post”. The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  8. ^ Media companies with the most Pulitzer awards in the U.S. 2018” (英語). Statista. 2020年9月16日閲覧。
  9. ^ Corey Frost; Karen Weingarten; Doug Babington; Don LePan; Maureen Okun (30 May 2017). The Broadview Guide to Writing: A Handbook for Students (6th ed.). Broadview Press. pp. 27–. ISBN 978-1-55481-313-1. https://books.google.com/books?id=7rGhDgAAQBAJ&pg=PA27 2020年3月9日閲覧。 
  10. ^ Greg Barton; Paul Weller; Ihsan Yilmaz (18 December 2014). The Muslim World and Politics in Transition: Creative Contributions of the Gülen Movement. A&C Black. pp. 28–. ISBN 978-1-4411-5873-4. https://books.google.com/books?id=uZzNAwAAQBAJ&pg=PA28 2020年3月9日閲覧。 
  11. ^ Doctor, Ken. “On The Washington Post and the 'newspaper of record' epithet” (英語). POLITICO Media. 2021年12月16日閲覧。
  12. ^ The Washington Post | Roper Center for Public Opinion Research”. ropercenter.cornell.edu. 2021年2月7日閲覧。
  13. ^ Jobs at” (英語). www.theladders.com. 2021年2月7日閲覧。
  14. ^ a b c d デジタル時代は報道の進化と高い質を 前ワシントン・ポスト編集主幹:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年1月14日). 2022年8月1日閲覧。
  15. ^ a b Irwin, Neil; Mui, Ylan Q. (2013年8月5日). “Washington Post Sale: Details of Bezos Deal”. The Washington Post (Washington, D.C.). ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/business/economy/details-of-bezos-deal-to-buy-washington-post/2013/08/05/968a2bc4-fe1b-11e2-9711-3708310f6f4d_story.html 2013年10月1日閲覧. "Notably, Bezos — through a new holding company called Nash Holdings LLC— will be buying only the Post newspaper and closely held related ventures." 
  16. ^ “The Real Reason Jeff Bezos Bought The Washington Post” (英語). Fast Company. (2013年8月6日). https://www.fastcompany.com/3015350/the-real-reason-jeff-bezos-bought-the-washington-post 2018年3月28日閲覧。 
  17. ^ [1]「米アマゾンCEO、ワシントン・ポスト紙を買収」
  18. ^ 「日本よ、改憲してくれ」という社説をワシントン・ポストが掲載する「アメリカの事情」(ニッポン放送)”. Yahoo!ニュース. 2022年7月26日閲覧。
  19. ^ Washington Post – Daily Newspaper in Washington DC, USA with Local News and Events”. Mondo Times. 2012年3月31日閲覧。
  20. ^ “Post's National Weekly Edition to Close”. The Washington Post. http://voices.washingtonpost.com/ombudsman-blog/2009/08/posts_national_weekly_edition.html 2011年6月2日閲覧。 
  21. ^ The Washington Post's Circulation and Reach”. The Washington Post Media. 2008年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月2日閲覧。
  22. ^ “The Washington Post's foreign correspondents”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/news/world/wp/2017/06/01/washington-post-foreign-correspondents/ 2021年4月5日閲覧。 
  23. ^ “Washington Post to close three regional bureaux”. BBC News. (2009年11月25日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/8377802.stm 2009年11月25日閲覧。 
  24. ^ Washington Post Bureaus”. The Washington Post. 2009年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月25日閲覧。
  25. ^ O'Connell, Jonathan (2013年11月27日). “Washington Post headquarters to sell to Carr Properties for $159 million”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/business/capitalbusiness/washington-post-headquarters-to-sell-to-carr-properties-for-159-million/2013/11/27/1a0cab56-57aa-11e3-835d-e7173847c7cc_story.html 2015年6月14日閲覧。 
  26. ^ O'Connell, Jonathan (2014年5月23日). “Washington Post signs lease for new headquarters”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/news/digger/wp/2014/05/23/washington-post-signs-lease-for-new-headquarters/ 2015年6月14日閲覧。 
  27. ^ Washington Post company history”. The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  28. ^ “'The Post' as an Absorbent”. The Washington Post and Union. (1878年4月16日). p. 2 
  29. ^ “Masthead”. The Washington Post and Union. (1878年4月15日). p. 1 
  30. ^ “Masthead”. The Washington Post: p. 1. (1878年4月30日) 
  31. ^ The Washinton Post: Timeline 1889”. The Washington Post. 2006年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  32. ^ John Philip Sousa Collection”. University of Illinois at Urbana-Champaign. 2009年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  33. ^ Fisher, Marc (2015年12月10日). “Goodbye, old Washington Post, home of the newspaper the Grahams built”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/magazine/goodbye-old-washington-post-home-of-the-newspaper-the-grahams-built/2015/12/07/023a0382-5d54-11e5-9757-e49273f05f65_story.html 2017年3月24日閲覧。 
  34. ^ Clifford K. Berryman Political Cartoon Collection”. www.archives.gov. 2015年8月12日閲覧。
  35. ^ Rabbe, Will (2013年6月8日). “The Washington Post's Famous 1915 Typo”. MSNBC. http://tv.msnbc.com/2013/08/06/washington-post-famous-wilson-typo/ 
  36. ^ Freund, Charles Paul (July 2001). “D.C. Jewels: The closing of a historic shop is a triumph of meaning over means”. Reason. http://reason.com/archives/2001/07/01/dc-jewels 2009年11月5日閲覧. "...Mrs. Edith Galt, who became the second wife of Woodrow Wilson ... She also figures in the most famous newspaper typo in D.C. history. The Washington Post ... Intending to report that Wilson had been entertaining Mrs. Galt in a loge at the National, early editions instead printed that he was seen entering her there." 
  37. ^ Weingarten, Gene (2006年7月11日). “Chatological Humor* (Updated 7.14.06)”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/discussion/2006/06/27/DI2006062700793.html 2009年11月5日閲覧. "The Post said that the President spent the afternoon "entertaining" Mrs. Galt, but they dropped the "tain" in one edition. Wilson LOVED it." 
  38. ^ Carol Felsenthal (1993). Power, Privilege and the Post: The Katharine Graham Story. Seven Stories Press. p. 53. ISBN 978-1-60980-290-5. https://books.google.com/books?id=x0lNDwAAQBAJ&pg=PT57 2018年9月9日閲覧。 
  39. ^ Red Summer of 1919: How Black WWI Vets Fought Back Against Racist Mobs”. www.history.com. History. 2019年12月23日閲覧。
  40. ^ Carol Felsenthal (1993). Power, Privilege and the Post: The Katharine Graham Story. Seven Stories Press. p. 51. ISBN 978-1-60980-290-5. https://books.google.com/books?id=x0lNDwAAQBAJ&pg=PT48 2018年9月9日閲覧。 
  41. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). “Headed for Disaster – Ned McLean I”. The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 190. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22In+1929+there+had+been,+in+secret,+a+cash+offer+of+$5+million+from+Eugene+Meyer+but+Ned+had+blocked+that+sale%22&lpg=PT146 2018年9月9日閲覧。 
  42. ^ Carol Felsenthal (1993). Power, Privilege and the Post: The Katharine Graham Story. Seven Stories Press. p. 51. ISBN 978-1-60980-290-5. https://books.google.com/books?id=x0lNDwAAQBAJ&pg=PT57 2018年9月9日閲覧。 
  43. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 194. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22Meyer+had+authorized+him+to+bid+up+to+$2+million%22&lpg=PT146 2018年9月10日閲覧。 
  44. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 190. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22Hearst+planned+to+kill+THE+POST+and+thus+give+his+Herald+a+morning+monopoly%22&lpg=PT146 2018年9月10日閲覧。 
  45. ^ Washington Times-Herald Sold by Tribune Company (March 18, 1954)”. Chicago Tribune. 2017年3月23日閲覧。[リンク切れ]
  46. ^ Times, B. Drummond Ayres Jr, Special To The New York (1981年7月24日). “Washington Star is to Shut Down After 128 Years”. The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1981/07/24/us/washington-star-is-to-shut-down-after-128-years.html 2017年3月23日閲覧。 
  47. ^ Here's the 1960s Headquarters of the Washington Daily News”. Curbed DC (2014年7月11日). 2017年3月23日閲覧。
  48. ^ Roberts, Chalmers M. (1983年6月1日). “Eugene Meyer Bought Post 50 Years Ago”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1983/06/01/eugene-meyer-bought-post-50-years-ago/910a718e-e71f-46bd-9ad7-78ad9e2107b2/ 2017年4月20日閲覧。 
  49. ^ a b “Donald E. Graham Is Named Publisher of Washington Post” (英語). The Washington Post. (1979年1月10日). ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/01/10/donald-e-graham-is-named-publisher-of-washington-post/8e645b2a-6b11-42bd-81f3-638487dcd4c1/ 2018年3月20日閲覧。 
  50. ^ Washington Post Offering Due Today at $26 a Share”. The New York Times. (1971年6月15日). https://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1971/06/15/79664042.pdf 2018年2月13日閲覧。 
  51. ^ Our Company”. Graham Holdings. 2018年2月13日閲覧。[リンク切れ]
  52. ^ Telford, Dana; Gostick, Adrian Robert (2005). Integrity Works: Strategies for Becoming a Trusted, Respected and Admired Leader (First ed.). Gibbs Smith. p. 81. ISBN 1-58685-054-7. https://books.google.com/books?id=zJTTuVb-jUkC&q=%22the+washington+post+company%22+June+15,+1971&pg=PA81 2018年2月13日閲覧。 
  53. ^ The trials of Kaplan Higher Ed and the education of The Washington Post Co., Washington Post, Steven Mufson and Jia Lynn Yang, April 9, 2011.
  54. ^ Nice Guy, Finishing Last: How Don Graham Fumbled the Washington Post Co., Forbes, Jeff Bercovici, February 8, 2012.
  55. ^ “Pulitzers Go to Washington Post, Frankel, 'Championship Season'”. The New York Times. (1973年5月8日). https://www.nytimes.com/1973/05/08/archives/pulitzers-go-to-washington-post-frankel-championship-season.html 
  56. ^ Arana-Ward (then-deputy editor of "Book World"), Marie (1997年6月1日). “Views From Publisher's Row”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-srv/style/longterm/books/25thann/aranaward.htm 
  57. ^ John Gaines. “Where Have All the Magazines Gone?”. Library Point. オリジナルの2016年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161011145110/http://www.librarypoint.org/where_have_all_the_magazines_gone 2016年3月14日閲覧。 
  58. ^ Franklin, Ben A. (1976年2月29日). “'Chastened' Unions Lick Their Wounds as Last Holdouts in 20‐Week Washington Post Strike Return to Work” (英語). The New York Times. https://www.nytimes.com/1976/02/29/archives/chastened-unions-lick-their-wounds-as-last-holdouts-in-20week.html 2018年11月26日閲覧。 
  59. ^ When Did the Washington Post Launch a Website?” (英語). Ghosts of DC (2019年12月30日). 2019年12月31日閲覧。
  60. ^ Jeffrey P. Bezos to Purchase The Washington Post The Washington Post Company、2013年8月5日
  61. ^ Clabaugh, Jeff (2013年10月1日). “Jeff Bezos Completes Washington Post Acquisition”. Washington Business Journal (American City Business Journals). http://www.bizjournals.com/washington/news/2013/10/01/jeff-bezos-completes-washington-post.html 2013年10月1日閲覧。 
  62. ^ a b Fahri, Paul (2013年10月1日). “The Washington Post Closes Sale to Amazon Founder Jeff Bezos”. The Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/business/economy/washington-post-closes-sale-to-amazon-founder-jeff-bezos/2013/10/01/fca3b16a-2acf-11e3-97a3-ff2758228523_story.html 
  63. ^ Farhi, Paul (2013年8月5日). “Washington Post To Be Sold to Jeff Bezos, the Founder of Amazon”. The Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/national/washington-post-to-be-sold-to-jeff-bezos/2013/08/05/ca537c9e-fe0c-11e2-9711-3708310f6f4d_story.html?hpid=z1# 2013年8月5日閲覧。 
  64. ^ Shay, Kevin James (2013年10月1日). “Bezos completes purchase of Gazettes, Post”. The Maryland Gazette. オリジナルの2014年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140313195854/http://www.gazette.net/article/20131001/NEWS/131009761/1033/bezos-completes-purchase-of-gazettes-post%26template%3Dgazette 2014年3月13日閲覧。 
  65. ^ Form 8-K. THE WASHINGTON POST COMPANY. Commission File Number 1-6714. Exhibit 2.1: Letter Agreement.”. U.S. Securities and Exchange Commission (2013年8月5日). 2014年3月13日閲覧。
  66. ^ Harwell, Drew (2015年6月12日). “Gazette Papers in Montgomery, Prince George's to Close”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/business/economy/gazette-papers-in-montgomery-prince-georges-to-close/2015/06/12/1ffc315e-112f-11e5-9726-49d6fa26a8c6_story.html 2015年6月13日閲覧。 
  67. ^ Debbi Wilgoren (2013年11月18日). “Washington Post Co. renamed Graham Holdings Company to mark sale of newspaper”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/business/washington-post-co-renamed-graham-holdings-company-to-mark-sale-of-newspaper/2013/11/18/57fbc7fe-5060-11e3-9e2c-e1d01116fd98_story.html 2014年1月3日閲覧。 
  68. ^ Jeff Bezos's Ownership of the Washington Post, Explained for Donald Trump”. Washingtonian (2015年12月7日). 2020年11月4日閲覧。
  69. ^ Vega, Nicolas (2020年8月26日). “Jeff Bezos is world's first-ever $200 billion man”. New York Post. 2020年11月4日閲覧。
  70. ^ Farhi, Paul; Timberg, Craig (2013年9月28日). “Jeff Bezos to His Future Washington Post Journalists: Put the Readers First”. The Washington Post. オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130921023130/http://articles.washingtonpost.com/2013-09-04/lifestyle/41765347_1_jeff-bezos-tablet-computers-readers 2013年9月4日閲覧。 
  71. ^ Stewart, James B. (2017年5月19日). “Washington Post, Breaking News, Is Also Breaking New Ground”. The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2017/05/19/business/washington-post-digital-news.html 2017年5月20日閲覧。 
  72. ^ Jeff Bezos picks Fred Ryan of Politico to run Washington Post”. FT. Financial Times (2014年9月2日). 2016年9月17日閲覧。
  73. ^ O'Connell, Jonathan (2015年9月4日). “Inside the wild ride that landed The Washington Post on K Street”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/news/digger/wp/2015/09/04/inside-the-wild-ride-that-landed-the-washington-post-on-k-street/ 2015年9月5日閲覧。 
  74. ^ Barr, Jeremy. “Washington Post launches personal finance section”. The Washington Post. http://www.capitalnewyork.com/article/media/2014/08/8551341/emwashington-postem-launches-personal-finance-section 2014年8月25日閲覧。 
  75. ^ The Washington Post launches Retropolis: A History Blog”. The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  76. ^ The Washington Post to launch Retropod podcast”. The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  77. ^ Here are all the winners of the 2020 Webby Awards” (英語). The Verge (2020年5月20日). 2020年5月22日閲覧。
  78. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 198. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22In+purchasing+The+Post,+I+acted+entirely+on+my+own+behalf%22&lpg=PT198 
  79. ^ Tom Kelly (1983). The Imperial Post: The Meyers, the Grahams, and the Paper that Rules Washington. Morrow. pp. 63–64. ISBN 978-0-688-01919-8. https://books.google.com/books?id=NhhlAAAAMAAJ&q=%22anonymous%20reporting%22 
  80. ^ Ernest Lamb (1934年4月8日). “New Deal a Mistake, Says Glass, Holding U.S. Will Regret It: Senator, in Interview, Tells 'Unvarnished Truth'”. The Washington Post. Eugene Meyer. pp. 1, 4 
  81. ^ Ernest Lamb (1936年10月8日). “Council Fought Security Act, Records Show: Statements by Wagner and Winant Are Refuted by Hearing Transcript.”. The Washington Post. Eugene Meyer. pp. 1, 12 
  82. ^ Agnes Ernst Meyer (1939年12月10日). “In Defense of Dr. Dewey”. The Washington Post. p. B8 
  83. ^ Carol Felsenthal (1993). Power, Privilege and the Post: The Katharine Graham Story. Seven Stories Press. pp. 19, 127. ISBN 978-1-60980-290-5. https://books.google.com/books?id=x0lNDwAAQBAJ&q=%22The+Meyers'+homes,+which+he+visited+often+24+Alinsky%22 
  84. ^ Agnes Ernst Meyer (1945). Orderly Revolution. https://books.google.com/books?id=h3utnQEACAAJ 
  85. ^ Sanford D. Horwitt (1989). Let Them Call Me Rebel: Saul Alinsky, His Life and Legacy. Knopf. p. 195. ISBN 978-0-394-57243-7. https://books.google.com/books?id=j44DAQAAIAAJ&q=%22Alinsky's+get-togethers+with+Agnes+Meyer%22 
  86. ^ Gregg Herken (2014年10月22日). “The Georgetown Set”. Politico. https://www.politico.com/magazine/story/2014/10/the-georgetown-set-112125 2018年9月20日閲覧。 
  87. ^ Roland Philipps (2018). A Spy Named Orphan: The Enigma of Donald Maclean. W. W. Norton. p. 134. ISBN 978-0-393-60858-8. https://books.google.com/books?id=osM6DwAAQBAJ&q=%22Katharine%20Graham%20proprietor%20of%20the%20Washington%20Post%22 
  88. ^ Katharine Graham (1997). Personal History. A.A. Knopf. p. 156. ISBN 978-0-394-58585-7. https://books.google.com/books?id=jkxz77hC_48C&q=katharine%20graham&pg=PA156 
  89. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 280. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22Herblock+in+fact+who+coined+the+term%22 
  90. ^ 『アメリカの20世紀下巻』p.19,有賀夏紀,中公新書,2002
  91. ^ Chalmers McGeagh Roberts (1977). The Washington Post: The First 100 Years. Houghton Mifflin. p. 363. ISBN 978-0-395-25854-5. https://books.google.com/books?id=OY61AAAAIAAJ&q=%22The+Phil+Graham+I+have+so+much+admiration+for%22 2018年9月9日閲覧。 
  92. ^ Michael R. Beschloss (1997). Taking Charge: The Johnson White House Tapes, 1963–1964. Simon & Schuster. p. 32. ISBN 978-0-684-80407-1. https://books.google.com/books?id=gI54AAAAMAAJ 
  93. ^ Taylor Branch (1997). Pillar of Fire: America in the King Years 1963–65. Simon & Schuster. p. 180. ISBN 978-1-4165-5870-5. https://books.google.com/books?id=JIi6qNbcoMgC&q=%22I+view+it+like+the+Daily+Worker%22 
  94. ^ “Pentagon Papers”. Encyclopædia Britannica. https://www.britannica.com/topic/Pentagon-Papers 
  95. ^ Bartlett, Bruce (March 13, 2007). "Partisan Press Parity?". The Washington Times.
  96. ^ Kirchick, James (February 18, 2009). "Pravda on the Potomac". The New Republic.
  97. ^ William Greider, "Washington Post Warriors", The Nation, March 6, 2003.
  98. ^ James Kirchick (February 17, 2009), "Pravda on the Potomac". The New Republic.
  99. ^ William Greider (March 6, 2003), "Washington Post Warriors", The Nation
  100. ^ Transcript: "Buying the War"”. PBS (2007年4月25日). 2009年12月13日閲覧。
  101. ^ Eleven Years On: How 'The Washington Post' Helped Give Us the Iraq War”. The Nation (2014年3月12日). 2017年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  102. ^ Hardball with Chris Matthews for March 23”. NBC News (2007年3月26日). 2009年4月4日閲覧。
  103. ^ Republicans' media bias claims boosted by the scarcity of right-leaning journalists”. 2016年2月13日閲覧。
  104. ^ a b Gerber A, Karlan DS, Bergan D (2007年4月18日). “Does The Media Matter? A Field Experiment Measuring the Effect of Newspapers on Voting Behavior and Political Opinions”. Yale University. Yale University. 2007年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  105. ^ Robert Parry (2007年11月29日). “WPost Buys into Anti-Obama Bigotry”. Consortium News. 2009年4月4日閲覧。
  106. ^ Robert Parry (March 19, 2009), "Framing Obama – by the WPost", Consortium News
  107. ^ Howell, Deborah (2008年11月16日). “Remedying the Bias Perception”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/11/14/AR2008111403057.html 
  108. ^ Richard Davis (2009). Typing Politics: The Role of Blogs in American Politics. Oxford UP. p. 79. ISBN 9780199706136. https://books.google.com/books?id=PWZ2-5wla3MC&pg=PA79 
  109. ^ 佐藤由紀子 (2014年4月15日). “NSA報道のGuardianとWashington Postにピューリッツァー賞”. ITmedia. https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/15/news064.html 2014年4月16日閲覧。 
  110. ^ Glenn Greenwald (2016年9月18日). “WashPost Makes History: First Paper to Call for Prosecution of Its Own Source (After Accepting Pulitzer)”. The Intercept. 2021年12月22日閲覧。
  111. ^ Here's Why The Washington Post Is Wrong About Edward Snowden”. 2021年12月22日閲覧。
  112. ^ Washington Post criticized for opposing Snowden pardon” (2016年9月18日). 2021年12月22日閲覧。
  113. ^ The Washington Post is wrong: Edward Snowden should be pardoned”. TheGuardian.com (2016年9月19日). 2021年12月22日閲覧。
  114. ^ Farhi, Paul (2017年2月23日). “The Washington Post's new slogan turns out to be an old saying”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/style/the-washington-posts-new-slogan-turns-out-to-be-an-old-saying/2017/02/23/cb199cda-fa02-11e6-be05-1a3817ac21a5_story.html 
  115. ^ 「暗闇の中では民主主義は死んでしまう」ワシントン・ポストの新スローガン』 2017年2月23日 Onebox News
  116. ^ a b Glenn Kessler (January 1, 2017), "About the Fact Checker", The Washington Post
  117. ^ 「日本よ、改憲してくれ」という社説をワシントン・ポストが掲載する「アメリカの事情」(ニッポン放送)”. Yahoo!ニュース. 2022年7月26日閲覧。
  118. ^ a b c d e f g h i Patrick B. Pexton (2012年11月2日). “Patrick Pexton: The Post's endorsements historically tend Democratic” (英語). The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  119. ^ “Post Makes No Endorsement”. The New York Times. Associated Press. (1988年11月2日). https://www.nytimes.com/1988/11/02/us/post-makes-no-endorsement.html 
  120. ^ “Barack Obama for President”. The Washington Post. (2008年10月17日). https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/10/16/AR2008101603436.html 2009年4月4日閲覧。 
  121. ^ “Washington Post Endorsement: Four More Years for President Obama”. The Washington Post. (2012年10月25日). https://www.washingtonpost.com/opinions/washington-post-endorsement-four-more-years-for-president-obama/2012/10/25/6ca309a2-1965-11e2-bd10-5ff056538b7c_story.html 2012年10月28日閲覧。 
  122. ^ “Hillary Clinton for President”. The Washington Post. (2016年10月13日). https://www.washingtonpost.com/opinions/hillary-clinton-for-president/2016/10/12/665f9698-8caf-11e6-bf8a-3d26847eeed4_story.html 2016年10月13日閲覧。 
  123. ^ “Joe Biden for president” (英語). The Washington Post. (2020年9月28日). https://www.washingtonpost.com/opinions/2020/09/28/editorial-board-endorsement-joe-biden/ 2020年10月19日閲覧。 
  124. ^ “Wrong Choice for Governor”. The Washington Post. (2006年10月26日). https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/10/25/AR2006102501668.html 2009年4月4日閲覧。 
  125. ^ Janet Cooke (1980年9月28日). “Jimmy's World”. The Washington Post. p. A1. 2016年7月9日閲覧。
  126. ^ Bill Green, ombudsman (April 19, 1981), "THE PLAYERS: It Wasn't a Game", The Washington Post: " 'I was blown away by the story,' Woodward said. . . . 'Jimmy' was created, lived and vanished in Woodward's shop. . . . Woodward supported the [Pulitzer] nomination strongly. . . .'I think that the decision to nominate the story for a Pulitzer is of minimal consequence. I also think that it won is of little consequence. It is a brilliant story — fake and fraud that it is. It would be absurd for me [Woodward] or any other editor to review the authenticity or accuracy of stories that are nominated for prizes.' "
  127. ^ "Feature Writing". The Pulitzer Prizes. Retrieved 2013-10-28.
  128. ^ Mike Sager (Spring 2016), "The fabulist who changed journalism", Columbia Journalism Review
  129. ^ 埼玉県立久喜図書館、2005、「ジャネット・クックが「ジミーの世界」でピューリッツァー賞を受賞した。受賞した年と、この受賞作の正確な題名を知りたい。」『レファレンス協同データベース』登録番号1000019073、2005年2月11日登録、2008年2月15日更新、(2013年5月11日取得、https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000019073 )。
  130. ^ Michael Calderone and Mike Allen (July 2, 2009), "WaPo cancels lobbyist event", Politico
  131. ^ a b Richard Pérez-Peña (July 2, 2009), "Pay-for-Chat Plan Falls Flat at Washington Post", The New York Times: "Postscript: Oct. 17, 2009 . . . Mr. Brauchli now says that he did indeed know that the dinners were being promoted as 'off the record' . . . "
  132. ^ Gautham Nagesh (July 2, 2009) "WaPo Salons Sell Access to Lobbyists", The Atlantic
  133. ^ Ezra Klein (July 6, 2009), "Can The Washington Post Salons Be a Good Thing?", The Washington Post: "The Washington Post really shouldn't need lobbyists for the health-care industry to act as our ombudsmen."
  134. ^ Dan Kennedy (8 July 2009), "Selling out the Washington Post", The Guardian: "Perhaps the most shocking thing about Washington Post publisher Katharine Weymouth's misbegotten plan to sell access to her journalists at off-the-record dinners in her own home is that so many found it so shocking."
  135. ^ Dan Kennedy (20 Oct 2009), "Truth, lies and the Washington Post", The Guardian: "If only we'd known that Washington Post executive editor Marcus Brauchli was talking about the 'Chatham House rule' last summer when he was explaining what he knew about those now-infamous salons."
  136. ^ Howard Kurtz (July 3, 2009), "Washington Post Publisher Cancels Planned Policy Dinners After Outcry", The Washington Post
  137. ^ Fallows, James (2011年2月3日). “Official Chinese Propaganda: Now Online from the WaPo!”. The Atlantic. 2011年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  138. ^ Inside China's audacious global propaganda campaign”. The Guardian (2018年12月7日). 2020年3月21日閲覧。
  139. ^ 中国が世界でばらまく「広告」の正体”. ウェッジ (2019年4月23日). 2021年12月22日閲覧。
  140. ^ Cook, Sarah. “Beijing's Global Megaphone”. Freedom House. 2020年3月21日閲覧。
  141. ^ Fifield, Anna (2020年1月15日). “China is waging a global propaganda war to silence critics abroad, report warns”. The Washington Post. 2020年3月21日閲覧。
  142. ^ Magnier, Mark (2020年2月8日). “US lawmakers push Justice Department to investigate China Daily, label the newspaper a foreign agent”. South China Morning Post. 2020年3月21日閲覧。
  143. ^ Rubio Joins Cotton, Banks, Colleagues in Urging DOJ to Investigate China Daily”. Office of U.S. Senator Marco Rubio (2020年2月7日). 2020年3月21日閲覧。
  144. ^ Waterson, Jim; Jones, Dean Sterling (2020年4月14日). “Daily Telegraph stops publishing section paid for by China” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/media/2020/apr/14/daily-telegraph-stops-publishing-section-paid-for-by-china 
  145. ^ “Washington Post Faces Suit Charging Abuse of Overtime”. The New York Times. Associated Press: p. A20. (1986年10月2日). https://www.nytimes.com/1986/10/02/us/washington-post-faces-suit-charging-abuse-of-overtime.html 
  146. ^ Isobel Asher Hamilton (2018年6月15日). “More than 400 Washington Post staffers wrote an open letter to Jeff Bezos calling out his 'shocking' pay practices”. Business Insider. 2018年6月18日閲覧。
  147. ^ Farhi, Paul (2019年2月19日). “The Washington Post sued by family of Covington Catholic teenager”. The Washington Post. 2019年2月19日閲覧。
  148. ^ Chamberlain, Samuel (2019年2月19日). “Covington student's legal team sues Washington Post”. Fox News. https://www.foxnews.com/us/covington-high-students-legal-team-sues-washington-post 
  149. ^ Knight, Cameron (2019年10月28日). “Judge to allow portion of Nick Sandmann lawsuit against Washington Post to continue” (英語). USA TODAY. 2019年10月29日閲覧。
  150. ^ Re, Gregg (2019年10月28日). “Judge reopens Covington Catholic High student's defamation suit against Washington Post” (英語). Fox News. 2019年10月29日閲覧。
  151. ^ Knight, Cameron (2019年10月28日). “Judge to allow portion of Nick Sandmann lawsuit against Washington Post to continue” (英語). USA TODAY. 2019年10月29日閲覧。
  152. ^ Nick Sandmann settles $250M lawsuit with the Washington Post”. www.msn.com. 2020年7月24日閲覧。
  153. ^ Andrew Beaujon, Richard Cohen Leaves the Washington Post, Washington Post (September 23, 2019): "In the years since he displayed a remarkable ability to survive at the paper despite ...frequently stepping in it with regard to race, like the time he wrote that 'People with conventional views must repress a gag reflex when considering the mayor-elect of New York — a white man married to a black woman and with two biracial children; or the time that he wrote sympathetically about the man who killed Trayvon Martin..."
  154. ^ Maya K. Francis, Richard Cohen's Been Gag-Worthy on Race for Years, Philadelphia Magazine (November 13, 2013).
  155. ^ Hadas Gold, George Will slammed for sexual assault column, Politico (June 10, 2014).
  156. ^ Alyssa Rosenberg, George Will's distasteful conclusions about sexual assault, Washington Post (June 10, 2014).
  157. ^ “'Washington Post' slammed for op-ed by antisemitic Houthi leader”. Jerusalem Post. (2018年11月10日). https://www.jpost.com/diaspora/washington-post-slammed-for-op-ed-by-antisemitic-houthi-leader-571537 
  158. ^ Dana Milbank (Dec. 5, 2018), "Of course it's George Soros's fault. It's always George Soros's fault.", The Washington Post: "Anti-Defamation League chief executive Jonathan Greenblatt said . . . 'During this past election, there were television ads run by mainstream political candidates and parties that shamefully portrayed the Jewish philanthropist George Soros, casting him as a grotesque caricature pulled right from the pages of the Protocols of Zion responsible for all the world's ills.' "
  159. ^ [2]
  160. ^ How Trump Reshaped the Presidency in Over 11,000 Tweets, New York Times (November 2, 2019).
  161. ^ Domenico Montanaro, Bernie Sanders Again Attacks Amazon — This Time Pulling In 'The Washington Post', All Things Considered (August 13, 2019).
  162. ^ Jasmine C. Lee & Kevin Quealy, The 598 People, Places and Things Donald Trump Has Insulted on Twitter: A Complete List, New York Times (last updated May 24, 2019).
  163. ^ トランプ政権、連邦政府機関に米2紙の購読停止促す”. CNN (2019年10月27日). 2019年12月3日閲覧。
  164. ^ Katrina vanden Heuvel (2019年8月20日). “Bernie Sanders Has a Smart Critique of Corporate Media Bias”. The Washington Post. 2021年12月22日閲覧。
  165. ^ “Russia Is Said to Be Interfering to Aid Sanders in Democratic Primaries”. The New York Times. (2020年2月21日). https://www.nytimes.com/2020/02/21/us/politics/bernie-sanders-russia.html 
  166. ^ Higginbotham, Tim (August 27, 2019). "The Washington Post's War on Bernie Continues." Jacobin. Retrieved April 16, 2020.
  167. ^ If You're Looking for Evidence of WaPo Media Bias Against Bernie Sanders, Here It Is”. Common Dreams. 2020年5月22日閲覧。
  168. ^ “Washington Post editor responds to Bernie Sanders: Your 'conspiracy theory' is wrong”. CNN. https://www.cnn.com/2019/08/12/politics/bernie-sanders-washington-post/index.html 2019年11月17日閲覧。 
  169. ^ Among leaders at summit, Hu's first ワシントン・ポスト、2010年4月14日
  170. ^ 米紙に「哀れで頭おかしい」  ここまで言われる鳩山首相 J-CASTニュース、2010年4月15日
  171. ^ Beaujon, Andrew (2012年11月13日). “Marcus Brauchli steps down as Washington Post executive editor, Marty Baron to take over”. Poynter Institute. http://www.poynter.org/2012/marcus-brauchli-leaves-washington-post/195028/ 2016年5月12日閲覧。 
  172. ^ Brian Stelter. “Washington Post editor Marty Baron announces his retirement”. CNN. 2021年3月22日閲覧。
  173. ^ agencies, Guardian staff and (2021年5月11日). “Washington Post names Sally Buzbee as executive editor, replacing Marty Baron” (英語). the Guardian. 2021年5月11日閲覧。
  174. ^ Michael de Adder joins Washington Post Opinions as a political cartoonist”. WashPost PR Blog. The Washington Post (2021年3月26日). 2021年3月26日閲覧。
  175. ^ David Ignatius” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  176. ^ David Weigel” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  177. ^ George F. Will” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  178. ^ "Leana S. Wen", The Washington Post
  179. ^ Robert Costa” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  180. ^ "Michelle Singletary", The Washington Post
  181. ^ Dayna Smith”. www.worldpressphoto.org. 2020年5月3日閲覧。
  182. ^ Karoun Demirjian” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  183. ^ “David Nakamura”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/people/david-nakamura/ 2019年1月14日閲覧。 
  184. ^ Ashley Parker” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  185. ^ Kathleen Parker” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  186. ^ "Fred Hiatt". The Washington Post
  187. ^ “Shane Harris joins national desk as intelligence reporter” (英語). The Washington Post. (2017年12月21日). ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/pr/wp/2017/12/21/shane-harris-joins-national-as-national-security-correspondent/ 2017年12月28日閲覧。 
  188. ^ Dan Balz” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  189. ^ "Philip Bump". The Washington Post
  190. ^ David A. Fahrenthold” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  191. ^ Ruth Marcus” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  192. ^ "Dana Milbank", The Washington Post
  193. ^ Philip Rucker” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  194. ^ Catherine Rampell” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  195. ^ Jennifer Rubin” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  196. ^ Carol D. Leonnig” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。
  197. ^ Eugene Robinson” (英語). The Washington Post. 2017年12月28日閲覧。






ワシントン・ポストと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントン・ポスト」の関連用語

ワシントン・ポストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントン・ポストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシントン・ポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS