ブルボン朝とは? わかりやすく解説

ブルボン‐ちょう〔‐テウ〕【ブルボン朝】

読み方:ぶるぼんちょう

ブルボン王朝


ブルボン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:18 UTC 版)

ブルボン朝の紋章モンジョワ サンドニ!

ブルボン朝(ブルボンちょう、フランス語: dynastie des Bourbons)は、近世フランス王国王朝である。1589年から1792年まで、フランス革命、ナポレオンの第一帝政により、一時中断を挟んで1814年から1830年まで続いた。文化史の分野ではルイ王朝と呼ばれることがある。これはこの王朝にルイという名の国王が何代にもわたって続いたからである。カペー朝の支流である。

概要

フランスの歴史

この記事はシリーズの一部です。
年表

フランス ポータル

ヴァロワ朝の末期には王家支流のほとんどが断絶していて、遥かルイ9世まで遡る遠縁筋のブルボン家でも分家となる新教徒のアンリ・ド・ナヴァールが王位継承者として定まった。そして新旧両派の宗教戦争であったユグノー戦争の最中にアンリ3世が暗殺されてヴァロワ朝が断絶、そのナヴァール王アンリ4世として本来カトリックのフランス国王に即位したことでブルボン朝が成立した。このときメディチ家の財力を受け継いだ。ルイ14世の時代には絶対王政を築き、ハプスブルク家政略結婚もし、領土拡大など戦果を上げて最盛期を迎えた。

フランス革命でブルボン家は王位を追われてフランスを去り、皇帝ナポレオン1世の失脚により王政復古フランス復古王政)で舞い戻ったが、七月革命によって再度王位を追われた。現在のスペイン王室は分家にあたる。

歴史

成立

アンリ4世

ヴァロワ朝断絶後、ブルボン家当主であったナバラ王アンリがアンリ4世として国王に即位したことによりブルボン朝が成立した。「良王」と称されるアンリ4世は、ナントの勅令による国家の統合と内紛で疲弊した経済の再建を目指したが、宗教紛争の影響により在位21年目の1610年暗殺フランス語版された。

ルイ13世

1610年にルイ13世は8歳で即位し33年間統治した。彼は幼かったものの、王母マリー・ド・メディシス摂政となったリシュリューの政策によって、フランスの絶対主義体制が整えられていった。またドイツで起こった三十年戦争を表裏一体となって、支援介入し、国際的地位を確立していった。ただしフランス国王を神聖ローマ皇帝に戴冠するという野望は挫折した。

太陽王の時代

ルイ14世

アンリ4世の孫が、「太陽王」として有名な絶対君主ルイ14世である。彼は4歳で即位し72年間統治した。ルイ14世は摂政であったマザランの死後、親政を開始した。このルイ14世の時代にフランスの絶対王政が確立し、フランス文化(ヴェルサイユ文化)と呼ばれる文化も発展した。

ルイ14世はネーデルラント継承戦争オランダ侵略戦争によって領土を拡大し、国際社会におけるフランスの地位を向上させた。その反面、相次ぐ戦争などによって軍事費が膨張し、さらにナントの勅令の廃止(フォンテーヌブローの勅令)のためにフランス資本が海外流出するなど、フランス経済の混乱を招き、財政再建を課税で賄った。

ルイ15世

ルイ14世の死後、その後を継いだ曾孫であるルイ15世は、5歳で即位し58年間統治した。彼も、オーストリア継承戦争をはじめとする対外戦争にたびたび出兵して膨大な軍事費を課税で賄った。こうしてフランス革命の遠因を作ることとなった。

大革命へ

ルイ16世

ルイ15世の孫ルイ16世は1774年に19歳で即位した。彼の時代にフランスの財政は破綻に瀕した。生活と建物の維持費として、年額2500万リーブルが王室費として国庫から支給されていたという[1]。ルイ16世はそれまで特権階級であった貴族聖職者にも課税しようと1789年全国三部会を召集したが紛糾し、それがフランス革命勃発の直接の原因となった。

フランス革命では、革命政府内部でも権力闘争が起こり、さらにフランスの縁戚であったオーストリアなどの干渉もあってフランス国内は混乱が続いたが、即位して19年目の1792年に遂に王権が停止され(8月10日事件)、国民公会によって王政が廃止された。1793年にはルイ16世が処刑英語版された。

ルイ16世の死後、その息子である幼少のルイ17世は革命政府から苛烈な扱いを受け、1795年に病死した(生存説もある)。これ以降、ルイ16世の弟プロヴァンス伯爵(後のルイ18世)が亡命先でフランス国王を自称した。

王政復古

その後、フランスではナポレオン1世による第一帝政が成立したが、ロシア遠征の失敗でナポレオンは1814年に失脚することとなる。

ルイ18世

ナポレオンの失脚後、ウィーン会議の下でロシア帝国オーストリア帝国など対仏大同盟諸国が折衝した結果、ルイ18世がフランス国王として即位し、ブルボン朝が復活した。ルイ18世は58歳で即位し10年間統治した。ただし、ナポレオンの百日天下の間、国外へ避難した。

シャルル10世

ルイ18世の死後、後を継いだ弟シャルル10世は66歳で即位した。彼は絶対王政の復活を目指して議会の解散を強行しようとしたため、国民が反発して在位6年目の1830年七月革命が起こる。この革命によってシャルル10世はイギリスに亡命した。

シャルル10世の亡命後、ブルボン家支流オルレアン家ルイ・フィリップが国王となる。この王朝はオルレアン朝と呼ばれ、ブルボン朝とは区別される。

レジティミスム

その後もブルボン家嫡流からフランス国王が立つ機会はあった。シャルル10世およびその子孫の復辟を望む人々は一定の勢力を保ち、レジティミスト(正統王朝派)と呼ばれた。彼らの支持によってシャルル10世の孫シャンボール伯アンリ第三共和政初期にパリ入市まで果たしたが即位を逃した。彼に子はなく、フランス・ブルボン家の嫡流は絶えた。

その後、レジティミストはルイ14世の後裔であるスペイン・ブルボン家(の分流)を正統王朝の後継者として現在に至っている。また、オレルアン家にフランス・ブルボン家の継承権を認めてオルレアニスムと共闘する一派もいる。

歴代国王

復古王政

系図

(ブルボン朝)
アンリ4世1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ13世2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ14世3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オルレアン公
フィリップ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ
 
スペイン王
フェリペ5世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ15世4
 
スペイン・ブルボン朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ16世5
 
ルイ18世6
 
シャルル10世7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ17世
 
 
 
 
 
 
オルレアン朝
ルイ・フィリップ1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンリ5世
 
 
 
 
 


脚注

  1. ^ セレスタン・ギタール著 レイモン・オベール編 河盛好蔵監訳『フランス革命下の一市民の日記』中央公論社、昭和55年2月15日、p.39.

関連項目


ブルボン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「ブルボン朝」の解説

1594年アンリ4世即位によりパリ名実ともにフランス首都の座を回復したヴァロワ朝後期の王と異なりアンリ4世パリをおもな居住場所とし、都市での多く公共事業行ったルーブル宮殿拡張ポンヌフヴォージュ広場、ドフィーヌ広場サン・ルイ病院建設なされたフォンテーヌブロー宮殿もよく用いられ次のルイ13世はこの宮殿生まれている。ほかにもサン=ジェルマン=アン=レーにも居城があった。 ルイ13世治世下にパリ大きく変化した。その母のマリー・ド・メディシスによるテュイルリー宮殿リュクサンブール宮殿リシュリューによるパレ・ロワイヤル建設されソルボンヌ大学改築行われた太陽王ルイ14世即位後まもなくフロンドの乱起こり反動的貴族勢力打倒され結果絶対王政の確立促された。ルイ14世は、1677年居城ヴェルサイユ移した財務総監ジャン=バティスト・コルベールパリでの豪華な建設事業行い太陽王にふさわしい「新たなローマ」を作り上げようとした。廃兵院などはこのころ建築である。しかし王自身パリ好まずパリ郊外広大なヴェルサイユ宮殿にて執政を行うことを好んだ。このときまでにパリ中世市域大きく越えて成長し17世紀半ばには人口50万人建物2万5,000棟に達していた。以降政治の中心地は、ルイ16世治世末期までヴェルサイユに移ることとなる。 ルイ15世1715年居城をいったんパリ戻したが、1722年にはヴェルサイユ居城再度移してしまう。1752年にはエコール・ミリテール創設され1754年にはサント・ジュヌヴィエーヴの丘に教会現在のパンテオン)が建設された。 ルイ16世治世下の1784年から1790年にかけて、新たな城壁であるフェルミエー・ジェネローの城壁建設される18世紀は、やはり経済的成長世紀で、人口増大したフランス革命直前パリ人口64万人数えた啓蒙主義啓蒙思想発展しヴォルテールジャン=ジャック・ルソー、『百科全書』のドゥニ・ディドロシャルル・ド・モンテスキューらが活躍した宮廷ヴェルサイユ置かれたのに対抗し王族オルレアン公パレ・ロワイヤル増築改修すると、この地はパリ随一繁華街形成し啓蒙思想家のみならずあらゆる階層人々引きつけとりわけ急進的な革命家根拠地ともなった

※この「ブルボン朝」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「ブルボン朝」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルボン朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルボン朝」の関連用語

ブルボン朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルボン朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルボン朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)、パリの歴史 (改訂履歴)、フランス君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS