ブルボネーとは? わかりやすく解説

ブルボネー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルボネの位置
ブルボン家の旧紋章

ブルボネー: Bourbonnais, オック語:Borbonés / Barbonés)は、フランス中央部の歴史的地域。現在のアリエ県と一致し、シェール県の一部も含む。中心地はムーランブルボネの表記も見られる。

歴史

最初に知られた領主は、10世紀のアデマール(またはエイマール)である。アデマールはブルボン城(現在のブルボン=ラルシャンボー)を獲得し、それにちなんで家名をブルボン家とした。

第1期のブルボン家は1200年にアルシャンボー7世の死によって断絶した。アルシャンボーには一人娘のマオー(マティルダとも)・ド・ブルボンがおり、その夫ギー2世・ダンピエールはモンルコンをブルボン領主の所有とし、11世紀から12世紀の間にシェール川まで拡張した。

第2期のブルボン家は、マオーとギー2世の子アルシャンボー8世によって1218年に始まる。弟はフランドル女伯マルグリット2世と結婚したギヨーム2世・ダンピエールである。アルシャンボー8世の子アルシャンボー9世は、1249年に十字軍に参加し、キプロスで死去した。男子継承者のなかったブルボネーはブルゴーニュ家へ渡った。

1272年、ブルボネー領主ベアトリス・ド・ブルゴーニュ(アルシャンボー9世の娘アニェスと、ブルゴーニュ公ユーグ4世の子ジャンを両親に持つ)は、フランス王子・クレルモン伯ロベール聖王ルイ9世の子)と結婚した。2人の間に生まれたブルボン公ルイ1世が、長きにわたる、そして現在一般にブルボン家として知られる家系の祖となった。フランスのブルボン朝アンリ4世によって始まり、1848年のルイ・フィリップの退位まで続いた。

ブルボン家は王家の構成員との同盟関係を結んでいた。彼らは王の奉仕として自軍を派遣し、ブルボネーの地理的位置から恩恵を得ていた(ブルボネーは王領とアキテーヌ公領、オーヴェルニュの間に位置していた)。ベアトリスとクレルモン伯の結婚同様この同盟関係は、地域の地位向上と繁栄を助けた。1327年、当時の王シャルル4世によって、ブルボン家は公爵位を授けられた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルボネー」の関連用語

ブルボネーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルボネーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルボネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS