音楽大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音楽大学の意味・解説 

音楽大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 17:58 UTC 版)

音楽大学おんがくだいがく英語: college of musicuniversity of musicinstitute of music、ドイツ語: Universität für MusikHochschule für MusikInstitut für Musik, Musikhochschule)は、音楽ならびに音楽学教育研究を専門とする高等教育機関

またこの記事では芸術を学ぶことに特化した大学に設置されている学部である音楽学部おんがくがくぶ芸術を学ぶことに特化した学部に設置されている音楽学科、並びに、海外において音楽の高等専門学校または専門学校として設置されている音楽院おんがくいん英語: conservatory of musicacademiy of musicschool of music、フランス語: conservatoire de musique、イタリア語: conservatorio di musica)についてもあわせて記述する。

概要

楽器の演奏や指揮法・作曲法など音楽に関する教育研究機関で、音楽系専門課程を専攻する単科大学(音楽大学)、並びに芸術系大学の音楽学部、音楽学科、及び大学院、音楽院の組織を指し、学生は一般的に音楽学演奏(指揮声楽鍵盤楽器弦楽器管楽器打楽器)や作曲など、音楽に関する技能・知識を研鑽することができる。

日本

日本においては一般に「音大」と略される場合が多く、〇〇音楽大学の場合、〇〇の部分のみを呼称したり「〇〇音大」と呼称される。芸術大学は「芸大」「〇〇芸大」「〇〇芸」などと略されるが、音楽系の進路志望や学歴を簡略して言う場合などには、音楽学を専攻する学部・学科を設け音楽に係る学位の授与を行う高等教育機関を総じて「音大」と称することも一般的である[1]昭和音楽大学では「音大とは「音楽大学」の略称で、音楽の勉強に集中して学べる環境を整えている大学」と定義づけている[2]。なお、国内の音楽院は種別として高等職業学校または専門学校に区分されるものが多い。

現在、単科の国公立音楽大学は存在しないため、日本の単科音楽大学は私立大学のみとなる。国立大学で音楽学部を設置している四年制大学は東京藝術大学のみである。次いで公立大学では愛知県立芸術大学沖縄県立芸術大学京都市立芸術大学の三校であり、現在大分県立芸術短期大学が四年制芸術大学移行に向けて準備室を設置中である。音大卒またはこれと同等の資格を習得できる大学は何れも全日制であったが、大阪芸術大学2001年、日本初となる通信教育部音楽学科を設置している。

「音楽大学」「芸術大学」以外でも音楽系の学部、学科を設置する大学も多数在り、お茶の水女子大学にはピアノと声楽のみであるが芸術・表現行動学科 音楽表現コースが設置されており、音楽学においては作曲も専門的に学べる。また、東京学芸大学大阪教育大学のように、実質的に音楽大学と同一の教育内容であるゼロ免課程教育学部を設ける大学も数校存在し、ここから専門の音楽家になる者もいる。また、東京工科大学メディア学部では、音楽の専門家育成を主たる目的とするものではないが、音楽系の講義やプロジェクトが存在し、アーティストの支援活動を行ったり、大学レーベルから大学生アーティストを誕生させている。

国公立大学・大学院

私立大学・大学院

入学試験

入学試験では、一般的に以下のような科目が課される。

  • 専攻科目試験:一番のウェイトを占める。演奏科の場合、課題曲が指定されていることが多い。
  • 聴音:旋律聴音と和声聴音を行う。どちらかに限定している学校もある。
  • 楽典:基礎的な音楽理論の力を見る。
  • 和声課題:主にソプラノ課題またはバス課題のいずれか。和声学の知識。主に作曲や音楽学の志望者に対して行われる。
  • 新曲視奏または新曲視唱初見しょけんで楽譜を演奏または歌唱する。歌唱の場合がほとんどである。
  • コールユーブンゲン視唱:指定された番号の曲を歌う。
  • 副科ピアノ:ピアノ専攻以外は殆どにおいて必須科目。特定のエチュード以上のレベルで指定されている。そのためそれ以上のレベルであれば、自由に曲を選択することも可能である。
  • 即興演奏ジャズ専攻に多い。
  • 国語英語筆記試験

AO入試自己推薦入試などを導入している場合も、上記のような実技試験がある大学が多いが、一部には全く課さない学科も現れている。近年、音楽大学の著しい志願者減少や定員割れ状態の慢性化を受け、声楽や楽器演奏、作曲など実技の修得を第一の目的としない学科や専攻を新設する音楽大学も徐々に増えている。またAO入試を採用した音楽系学科や、実技試験に代えて小論文等を選択できる選考方法を設定している音楽大学も出現し、受験前に実技に関する専門的な経験がなくても音楽大学への入学が可能になっている。

  • 大阪芸術大学は美術系・音楽系の諸学科があるが、全学科においてAO入試を採用し、定員の過半数の学生をAO入試で選抜している。また同大学は2001年に通信教育部を開設しているが、学生の選抜は書類選考のみで実技試験は行っていない。
  • 2017年度より新設された昭和音楽大学音楽学部音楽芸術運営学科音楽教養コースの入学試験[3]では、「主科に関わる課題」として「小論文」か「音楽実技」のいずれか一方を選択して受験し、他には実技試験を課さない制度となっている。また「小論文で受験した場合も、入学後、ピアノまたは声楽の音楽教養実技のほか、バレエを含む各副科実技を選択履修できる」と明記し、未経験者が実技科目を履修できるようになっている。
  • 上野学園大学音楽学部音楽学科グローバル教養コースのAO入試では「専門実技試験」として演奏ではなく英語小論文を指定、「副科ピアノ」「楽典」「聴音」「ソルフェージュ」は課すものの「合否判定の材料としない」と明記している。また同コースの学生も入学後に実技科目を履修できる[4]

海外の音楽大学・音楽院

音楽のための教育機関としては音楽大学と音楽院とが混在している。ドイツ、オーストリア、イギリスにおいては音楽大学が中心であるが、ヨーロッパの音楽系教育機関は、フランスのパリ国立高等音楽院(コンセルヴァトワール)をモデルとして近代に創立・発展したものが多く(フランスにおける音楽教育は、美術建築工芸料理、その他諸芸術分野の教育と同様に高等専門学校または専門学校において展開した)、そのため、スイス、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダをはじめ、コンセルヴァトワールの名を持つ音楽系専門学校が今も多くみられる。また、ポーランド、デンマークのように、アカデミーの名を持つ音楽系専門学校も見られる。また、アメリカのほとんどの音楽大学では音楽大学、短期大学、専門学校の複数の教育機関を有しており、専門課程などであっても「大学」という名称が変わらないためしばし混合される事もある。

アメリカ合衆国

アルメニア

イギリス

イタリア

ウクライナ

エストニア

オーストラリア

オーストリア

オランダ

カナダ

クロアチア

スイス

スウェーデン

スペイン

大韓民国

チェコ

中華人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国

デンマーク

ドイツ

トルコ

ハンガリー

フィンランド

ブラジル

フランス

ベトナム

ベルギー

ポーランド

リトアニア

ルーマニア

ロシア

脚注

  1. ^ 音大ガイド|おもな音大一覧”. 音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」. 2025年4月23日閲覧。
  2. ^ 音大に入るには?|昭和音楽大学【公式】”. www.tosei-showa-music.ac.jp. 2025年4月23日閲覧。
  3. ^ 平成29年度入学試験要項音楽芸術運営学科音楽教養コース 昭和音楽大学・昭和音楽大学短期大学部
  4. ^ 入試ガイド2019 上野学園大学・上野学園短期大学

関連項目


「音楽大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽大学」の関連用語

音楽大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音楽大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS