音楽夢語りとは? わかりやすく解説

音楽夢語り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 04:32 UTC 版)

音楽夢語り(おんがくゆめがたり)は、2004年4月から2009年3月28日まで新潟放送(BSN)で土曜22:00 - 23:00に放送されていたリクエスト番組

概要

「ちょっとレトロな音楽」と「季節の移ろいを綴るエッセイ」を送る番組。

番組内で演奏する楽曲はジャズ、ラテン、シャンソン、映画音楽、クラシックなど多岐にわたり、リスナーからのリクエストも受け付けていた。ただし歌謡曲やポップス、ロックなどは番組の演出上そぐわないことなどから、演奏しなかった。

楽曲の間に語られるエッセイ「四季の手帳」では、主に新潟県内の風土や季節の話題をモチーフにしたストーリーが語られた。このエッセイは和泉沢たけしの作・構成によるものであった。

パーソナリティは立木 顕(たつき けん)。これはかつてBSNのアナウンサーで、現在は同社常務取締役並びに子会社「ホテルイタリア軒」の代表取締役社長を務める金親顕男のマイクネームで、苗字の「親」の部首を分解して「立木」、名から「顕」を採ったものである。

エピソード

  • この番組のホームページ(アドレスは下記の「外部リンク」を参照のこと)には、毎回放送される音楽の曲目、演奏者、及び使用レコード及びCDの会社及び番号までが記されている。
  • 同局で平日午前に放送されている『近藤丈靖の独占!ごきげんアワー』内のコーナー「音楽さまがわり」は、この番組へのオマージュ(パロディ?)である。立木は同コーナーでパーソナリティを務める丈立青に対し「名前の付け方までそっくりですが、お互い頑張りましょう」とエールを送っていた。
  • 2009年3月に行われた最終回の収録には「ごきげんアワー」のパーソナリティである和田朋子山田かおりと丈立青が立ち会い、立木とディレクターの鈴木善典(愛称:セニョール鈴木)に花束を贈呈した。二人はかつてテレビ『土曜はヨイショ!』でもコンビを組んだ旧知の仲。鈴木は「同世代の男が3人集まって、楽しく番組を作らせてもらった」と思い出を語った。また立木は「さまがわり」について「なかなか良い曲をかけてるなぁ、と感心している。でも話はあんまり聞いてないけどね」と、丈を軽くいなした。なお「さまがわり」は、「夢語り」終了後も継続している。

放送時間

  • 2004年4月 - 2009年3月28日
  • 土曜日 22:00 - 23:00(JST

パーソナリティ

スタッフ

プロデューサー・ディレクター・エンジニア
  • 鈴木善典(BSNラジオ局編成制作部)
構成・エッセイ
  • 和泉沢たけし

テーマ曲

オープニング
エンディング

スポンサー

脚注

  1. ^ 彼はこの曲を1959年(プレイ・バッハ第2集、仏ソフラソン原盤、英デッカ=ロンドンを通じて発売、ステレオ録音)と1984年12月(デジタル録音、英スタート原盤、日本ではキングレコードから発売)の2回分のスタジオ録音が発売されており、この番組に使われたのは後者で、使用CDの番号は、K32Y-6030(キングレコード(パドル・ホイール・レーベル))である。
  2. ^ 使用CDの番号は、VICS-23165(ビクターエンタテインメントより発売)である。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽夢語り」の関連用語

音楽夢語りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽夢語りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音楽夢語り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS