誘導放射能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 誘導放射能の意味・解説 

ゆうどう‐ほうしゃのう〔イウダウハウシヤノウ〕【誘導放射能】

読み方:ゆうどうほうしゃのう

はじめは放射線を出さなかった物質が、放射線照射されることによって放射能をもつこと。誘発放射能。→天然放射能


誘導放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/19 11:52 UTC 版)

誘導放射能(ゆうどうほうしゃのう、induced radioactivity)とは物質に加速器原子炉などによって放射線を照射したときに放射化によって生じる放射能のことである[1]

誘導放射能の生成率

以下では原子炉や加速器によって、一定の放射線を物質に照射し続けた場合どの程度の誘導放射能が生じるかについて述べる。照射対象の物質の単位体積あたりにM個の原子数を持つ同位体があり、崩壊定数λの放射性同位体が生成される反応断面積をσ、照射される放射線の流束をφ、単位体積あたりにおいて生成された放射性同位体の原子数をNとすれば、微小時間dt内に生成される放射性同位体数は

であるが、生成された瞬間から放射性崩壊により壊変し続けるため、それを計算にいれれば、生成率dNは

で与えられる。T時間照射したときの放射性同位体の原子数は

であり、照射を停止した瞬間の放射能は

である。ここでσφMは無限時間照射を行った場合の放射能で飽和強度といい、(1-e-λt)を飽和因子という。

参考文献

  1. ^ 小田稔・上村洸・野田春彦・山口嘉夫編、『理化学英和辞典』、研究社、1998年、項目「induced radioactivity」より。ISBN 978-4-7674-3456-8 C3582

関連項目


誘導放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:44 UTC 版)

食品照射」の記事における「誘導放射能」の解説

強力な放射線浴びると、物質放射化放射能帯びる(誘導放射能)。これにより、食品への放射線照射食品放射化してしまうことを危惧する意見上がることがあるしかしながら食品への放射線照射規定しているコーデックス規格での放射線の上強度ガンマ線X線が5MeV、電子線が10MeVであり、この程度の放射線強度での短時間照射による放射化測定できないほどに小さいことが分かっている。

※この「誘導放射能」の解説は、「食品照射」の解説の一部です。
「誘導放射能」を含む「食品照射」の記事については、「食品照射」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誘導放射能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誘導放射能」の関連用語

誘導放射能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘導放射能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘導放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食品照射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS