実効線量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 線量 > 実効線量の意味・解説 

じっこう‐せんりょう〔ジツカウセンリヤウ〕【実効線量】

読み方:じっこうせんりょう

放射線が人の健康に与え影響を表す線量人体各組織臓器受けた等価線量組織荷重係数乗じ全身について合計したもの。放射線被曝管理使用される単位シーベルト


実効線量

読み方じっこうせんりょう
英語表記effective dose

組織臓器組織荷重係数
生殖0.2
骨髄0.12
結腸0.12
0.12
0.12
膀胱0.05
乳房0.05
肝臓0.05
食道0.05
甲状腺0.05
皮膚0.01
表面0.01
残り組織臓器0.05
実効線量(HE:Sv)は、ICRP勧告したもので1990年勧告からは実効線量(旧名称は、実効線量等量)と読み替えられ、日本でも法令改正により2001年4月からこの読み取り入れられる
  HE WT×H
ここで、WT組織臓器Tの組織荷重係数、H組織臓器Tの等価線量
この実効線量は、放射線防護目的にのみ使用されるもので、臓器または組織放射線照射受けたとき、これらに及ぼす影響全身的な共通尺度実効的な線量生物的な効果考慮した値:単位Sv)に換算して健康障害評価する尺度1つ
 また実効線量は
   =体外被ばくの実効線量+体内被ばくの実効線量
評価され実用的に何れも実測することは困難である。
従って、体内被ばくの実効線量は、放射性物質体内動態モデル人体ファントム用いて放射能摂取量が判ればそれぞれの線量換算係数(Sv/Bq)を掛けて計算求める。
一方体外被ばくの実効線量は、個人モニターフイルムバッジ等)の測定値から1センチメートル線量当量用いこれを利用している。

実効線量

放射線による身体への影響、すなわちがんや遺伝的影響起こりやすさは組織臓器ごとに異なる。組織ごとの影響起こりやすさを考慮して全身均等に被ばくした場合同一尺度被ばく影響を表す量を実効線量という。 実効線量を表す方法として、ある組織臓器等価線量に、臓器ごとの影響対す放射線感受性程度考慮した組織荷重係数をかけて、各組織臓器について足し合わせた量が用いられる。 実効線量(Sv)=Σ(等価線量Sv)×組織荷重係数)    Σ:カッコ内の計算値を合計すること。

実効線量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 08:55 UTC 版)

実効線量
effective dose
量記号
次元
SI単位 シーベルト
テンプレートを表示

実効線量(じっこうせんりょう、: effective dose)とは、放射線被曝による個人の確率的影響(がん、遺伝的影響)のリスクの程度を表す線量概念である[注釈 1]。各臓器の受けた放射線の等価線量にその臓器の組織加重係数[注釈 2]を掛けた値の総和量として定義される[3]。単位はシーベルト(記号:Sv)が用いられる。

等価線量が各組織・臓器の局所的な被曝線量を表すための線量概念であるのに対して、実効線量は被曝の形態に関わらず個人の生物学的リスクの尺度となる線量概念である[注釈 3]

概要

放射線障害の確率的影響のリスク(発生確率)は、放射線被曝を受けた人体の組織・臓器の等価線量だけでなく、その組織・臓器の種類に依存する[注釈 4]。そこで、等価線量のように吸収線量に放射線加重係数を掛け合わせることで放射線の生物影響を平準化したのと同様に、各臓器の等価線量にその臓器に対応した組織加重係数(tissue weighting factor)を掛け合わせて、すべての臓器について足し合わせたもの(臓器の違いによる放射線感受性の違いを平準化して一つにまとめた線量)を実効線量(effective dose)と呼ぶ。 実効線量を用いることにより、例えばラドンの吸引などによる肺だけの内部被曝と、宇宙線などからの全身被曝を足し合わせすることができるようになる。つまりは、内部被曝や外部被曝という異なる形式の被曝を、1つの値でその被曝の程度を表現できる点が特徴である[5]

なお、組織加重係数は、確率的影響(ガン及び遺伝的影響)に対する各臓器・組織の相対的な放射線感受性の程度を表したものであり、確定的影響についてはあまり考慮されていない[注釈 5]。したがって、実効線量で問題としているリスクとはあくまで確率的影響のリスクのみである[注釈 6]

定義

実効線量(effective dose)E は、人体の臓器 T の等価線量を HT、組織加重係数を wT とするとき、

(実効線量 [Sv]) E =  カテゴリ

  • コモンズ



  • 実効線量と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「実効線量」の関連用語

    実効線量のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    実効線量のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
    Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
    文部科学省文部科学省
    Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
    環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの実効線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS