生物学的実効線量 (Biological Effective Dose)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 14:40 UTC 版)
「実効線量」の記事における「生物学的実効線量 (Biological Effective Dose)」の解説
略称はBED。実効線量と名前に付くが、本項で解説される実効線量(リスクの程度を表す線量概念)とは別の概念である。がん放射線治療において「腫瘍に対する生物学的実効線量」という文脈で用いられ、LQモデルに基づいた分割照射において、照射線量を標準化して治療成績を比較するための概念である。 生物学的効果線量という訳語や、単にBEDも用いられる。
※この「生物学的実効線量 (Biological Effective Dose)」の解説は、「実効線量」の解説の一部です。
「生物学的実効線量 (Biological Effective Dose)」を含む「実効線量」の記事については、「実効線量」の概要を参照ください。
- 生物学的実効線量のページへのリンク