自然放射線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 放射線 > 自然放射線の意味・解説 

しぜん‐ほうしゃせん〔‐ハウシヤセン〕【自然放射線】

読み方:しぜんほうしゃせん

自然界存在する放射線宇宙線や、地中から大気中に放出されるラドン・トロン、食物含まれるカリウム40などの放射性物質から放出される。→人工放射線


自然放射線

読み方しぜんほうしゃせん
英語表記natural radiation

自然放射線は、宇宙線のほかウラントリウムラジウムカリウム-40のような自然界にある放射性核種からの放射線をいう。
この自然放射線の量を「バックグランド」とも呼ぶ。
自然放射線は、大地含まれる天然放射性核種含有量により、地域によって大きな差がある。
原子力利用放射線発生装置人工利用によって発生する放射線区別して用いられる言葉である。
  (自然放射線に対して人工放射線と言う用語は正確な用法でない。)
  (英語でartificial radiation とは言わない、ただし人工放射性核種と言う用語はよく用いられる。)
地質違いによる自然放射線の例
自然放射線

自然放射線

生活環境には自然放射線と人工放射線があり、我々は常に放射線受けている。 人類は、地球誕生以来地球上残存している放射性物質からの放射線や、宇宙から地球上降り注いでいる放射線宇宙線)を受けてきたが、これら自然界存在する放射線を自然放射線という。 自然放射線

自然放射線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:35 UTC 版)

自然放射線(しぜんほうしゃせん)とは、人間の活動とは無関係に自然界にもともと存在している放射線の総称である[1]。自然放射線による被曝の内、人間の活動により増幅された放射線による被曝は人工被曝に分類される場合もある。

概説

自然放射線の分類方法は幾通りもある。例えば、その起源に着目して分類するならば、(1)宇宙線、(2)天然放射性核種(主に原始放射性核種)からの放射線の二つに分類することができる[1]

人間は宇宙線から年間ほぼ390 μSv(マイクロシーベルト、= 0.39 mSv)、地殻・建材などに含まれている自然放射性核種から年間480 μSv(= 0.48 mSv)の外部被曝を受けている[2][3]。そして体内に存在している自然放射性核種(カリウム40、炭素14)から年間ほぼ290 μSv(= 0.29 mSv)の内部被曝を受けている。これらに加え、空気中に含まれているラドンから年間約1260μSv(= 1.26 mSv)の被曝を受けている。これらを合わせた自然界からの年間被曝線量は世界平均で2400μSv(= 2.4 mSv)前後[4][5]、日本においては2100μSv(= 2.1 mSv)とされている(2011年推定値)[6]

自然放射線のうち、自然放射性核種(天然放射性核種)からのものに着目すると、《体内被曝》および《地殻からの体外被曝》がそれに相当し[2]、その大部分はカリウム40によるものである。カリウムは環境中に多量に存在しており、生物にとって必須の元素である。天然のカリウムのうち0.01%強がカリウム40であり、生物がカリウムを取り込む時には必ずカリウム40も体内に摂取される[2]。カリウム40に次ぐ被曝をもたらしている自然放射性核種は、ラドンの核種[注 1]である[2]

宇宙線によるもの

宇宙から飛来する放射線の量とされる数値は資料によって異なっており、市川の文献では年間ほぼ300 μSv(= 0.3 mSv)、ジョゼフ・ヴァイスの文献では年間2.5 mSv(= 2,500 μSv)[7]、『放射線利用の基礎知識』では0.39 mSv(= 390 μSv)[8]などとされる。

高度が高くなると宇宙からの放射線は空気という遮蔽物が減るために、1,500mごとに約2倍になる。国際線のジェット機では国内線より長時間高高度を飛行するために比較的強く放射を受ける。通常の飛行高度は1万m程度なので[9]、これらの値から計算してみれば

 カテゴリ

  • コモンズ

  • 自然放射線

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 06:31 UTC 版)

    環境放射線」の記事における「自然放射線」の解説

    天然存在する放射性核種には、一般に中性子ミューオンガンマ線といった宇宙線、およびそれらと大気中の物質との相互作用生成されるトリチウム炭素14などや、地中建物内部微量含まれる40Kやウラン系列トリウム系列およびそれらの娘核種などが挙げられるウラン系列トリウム系列崩壊過程ラドンを経るので、空気中にはそれらによる放射性ラドン微量含まれている。宇宙線起源放射線地磁気影響高緯度ほど高い。大地由来の自然放射線の線量は、地殻含まれる放射性物質の量が一定でないため、場所によって異なる。宇宙線空気中で吸収されるが、空気密度低ければ吸収量も減ると考えられるので、一般に、高度が高い場所では宇宙線起源環境放射線強度が特に強いと考えられている。特に高度1500mおきに放射線強度は2倍になるといわれる。 自然放射線の被曝量世界平均2.4ミリシーベルト(mSv)と推定されるが、地域により1mSvから十数mSv被曝量大きな開きがある。これは大きく地殻組成等の影響で、ホットスポット以外にも比較線量の高い地域がある。ブラジルグァラパリでは10mSvを超える場所もあり、極端なところではイランラムサールでは260ミリグレイ(注意シーベルトではない。線量単位)が測定されるホットスポットもある。UNSCEAR2008年の報告によると、人口79.9万人ラムサールでは年間被曝量は3mSvから10mSv以上の間であり、大半の49.5万人は5mSv未満被曝だが人口4分の1にあたる20万人年間10mSv以上被曝推計される。 日本では最小神奈川県の0.81mSvから最大岐阜県1.19mSv大気中のラドンからの被曝量含まない)と幅がある。日本では線量木造建築によりラドンからの年間被曝量は0.4mSv推定される

    ※この「自然放射線」の解説は、「環境放射線」の解説の一部です。
    「自然放射線」を含む「環境放射線」の記事については、「環境放射線」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「自然放射線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



    自然放射線と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「自然放射線」の関連用語

    自然放射線のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    自然放射線のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
    Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
    文部科学省文部科学省
    Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
    環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの自然放射線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境放射線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS