源泉
げん‐せん【源泉/原泉】
源泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 14:18 UTC 版)

源泉(げんせん)とは、地中から水が湧き出てくる場所である。水が湧き出る様子から転じて、物事・金銭や考えが発生する源としての意味も存在する(例としては「源泉徴収」や「アイデアの源泉」など)。
温泉における源泉
温泉における源泉は、地中から温泉が湧き出てくる場所である。源泉の湧出形態は大きく分けて3つ存在する。
- 岩盤の亀裂などから地表に湧出してくる「自然湧出」
- ボーリングにより地中に管を埋め、その管を通って水圧により湧出してくる「掘削自噴」
- 地中に管を埋めた後ポンプを取り付け大深度の地下から動力で汲み上げる「掘削動力揚湯」
である。
自然湧出型の源泉は地震、噴火などの自然現象に伴って発生する場合がある。掘削型はボーリングなどにより人為的に開発が行われる。新規に温泉地を開く上で、掘削による源泉開発は欠かせないものとなっている。大分県別府市[1]では、1879年(明治12年)頃に上総掘りという技術が導入されて源泉の掘削「湯突き」が盛んとなり、温泉旅館の内湯用から、地域の共同温泉用、個人宅の自家源泉まで多くの源泉が開発され、別府温泉は温泉都市へと発展した。
観光名所となっている源泉
自然湧出源泉以外は湧出口にはパイプやコンクリート製の囲い等が取り付けられているだけのこともあり、多くの源泉は公開されていないが、国の名勝に指定される別府の地獄4カ所を含む別府地獄めぐりや、製造技術が重要無形民俗文化財である明礬温泉の湯の花小屋、そして草津温泉や万座温泉の湯畑など、自然湧出や湯の花採取施設のある源泉の中には観光名所として公開している温泉地も存在する。観光地化している源泉の多くは自然湧出型の源泉であるが、一部の掘削自噴型や掘削動力揚湯型の源泉でも公開されているところがある。
- 重要無形民俗文化財関連の源泉
-
明礬温泉の湯の花小屋
- その他
源泉のすぐ上に入浴施設がある例
普通、源泉から湧出した温泉水は、パイプや誘導溝を経由して湯船などの入浴施設に導かれる(引湯)。しかし一部の自然湧出型の源泉では、源泉の場所に入浴施設が設置されている場合がある(足元湧出)。これが可能なのは湧出温度がほぼ適温である場合に限られる。ほぼ全国的に存在するが温度範囲が狭い為その数はそれほど多くない。以下には主なものを例示する。
- 北海道
- ニセコ薬師温泉のニセコ薬師温泉旅館
- 青森県
- 酸ヶ湯温泉の酸ヶ湯温泉旅館
- 秋田県
- 群馬県
- 富山県
- 鐘釣温泉の河原風呂
- 和歌山県
- 川湯温泉の河原風呂・仙人風呂
- 岡山県
- 湯原温泉の砂湯
- 大分県
- 熊本県
- 地獄温泉清風荘のすずめの湯
-
地獄温泉、金龍(山)の滝
脚注
関連項目
源泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)
源泉は、公的に管理している大源泉が6つ存在するほかホテル等が所有している小源泉も多数存在する。自噴する温泉の湯量は極めて豊富であり、湯温も摂氏50-95度前後と高い。万代鉱源泉はラジエーターを使い高い湯温を下げて配湯している。昔から草津節などを唄いながら木の板(湯もみ板と言う)で温泉をかき回し、湯温を下げるのが特徴的な「湯もみ」が行われてきた。温泉街には、湯畑を始めとする大小様々の源泉がある。1975年(昭和50年)に万代鉱源泉の利用および町による管理配湯が始まってからは、多くの小規模源泉が破棄された。なお、湯畑を始めとする草津温泉の各源泉には緑色の湯垢のようなものが散見されるが、これはイデユコゴメ類などの温泉藻である。
※この「源泉」の解説は、「草津温泉」の解説の一部です。
「源泉」を含む「草津温泉」の記事については、「草津温泉」の概要を参照ください。
源泉
「源泉」の例文・使い方・用例・文例
- 源泉徴収された所得
- あの子にとっては、神様が幸せの源泉なのです。
- 「この猫がね、ぼくのインスピレーションの源泉なんだ。」と、その写真家は言った。
- 所得税の確定申告書を提出する際には、給与所得の源泉徴収票を添付して下さい。
- 生産プロセスの改善はコモディティ市場における競争優位の源泉である。
- 人の俸給からその源泉課税を差し引く.
- 知恵の源泉.
- 彼は賃金から源泉課税(分)を差し引いた金額を受け取った.
- その習慣は中国に源泉がある.
- 源泉課税.
- 知識の源泉は経験である
- (水について)源泉から地下水面の上の目に付く高さまで自然と沸きあがるが、水源からは流れないさま
- 芸術家の霊感の源泉
- 語の源泉と発達の研究
- 所得から源泉徴収税がその年の税負担を満たさない納税者に要求される所得申告
- 源泉徴収の対象と成らない所得について定期的に支払われる所得税
- 英国の源泉課税方式
- 将来の収益の源泉として想定される,架空の資本
- 源泉徴収という,所得税の徴収方法
- 租税を徴収する源泉となる所得金
源泉と同じ種類の言葉
- >> 「源泉」を含む用語の索引
- 源泉のページへのリンク