源泉の一元管理化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源泉の一元管理化の意味・解説 

源泉の一元管理化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 16:01 UTC 版)

浅虫温泉」の記事における「源泉の一元管理化」の解説

温泉地では利用客増加伴って旅館独自に温泉採掘しポンプ汲み上げた。しかしこうした乱掘源泉損なうことになっていった。 1913年大正2年)頃、浅虫温泉泉質硫酸塩泉だった。主要な源泉は8か所で自噴しており、湧出量毎分120リットル泉温は61.5から79となっていた。 その後ボーリングによる温泉開発がすすみ、1944年昭和19年)頃には掘削による源泉126所を数えようになった1961年昭和36年)頃からはポンプによる汲み上げ始まり数字の上では湧出量増加していった。ところがそのかげでは、1952年昭和27年)には119か所で自噴していた源泉が、1963年昭和38年)には11か所しか湧出しなくなっていた。源泉によっては湯の水位が4メートルから5メートル低くなっていて、地下水海水流入のために、源泉温度低下招いたまた、とくに海に近い源泉では泉質食塩泉化が顕著に進行していた。 温泉地では対策として、1966年昭和41年)に源泉一元管理する浅虫温泉事業協同組合組織源泉個人所有をやめた。温泉の総採取量は従来半分目標とし、毎分920リットル制限された。すべての温泉利用者は、この協同組合に対して温泉使用料おさめて湯の供給を受けることになった。この結果10年源泉回復をみた。このように温泉地源泉集中管理する方式日本最初期試みで、その成功例として知られるようになった

※この「源泉の一元管理化」の解説は、「浅虫温泉」の解説の一部です。
「源泉の一元管理化」を含む「浅虫温泉」の記事については、「浅虫温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源泉の一元管理化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源泉の一元管理化」の関連用語

源泉の一元管理化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源泉の一元管理化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅虫温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS