き・る【切る/斬る/▽伐る/×截る/×剪る】
読み方:きる
[動ラ五(四)]
1 つながっているものを断ったり、付いているものを離したりする。特に、刃物などでものを分け離す。「枝を—・る」「爪(つめ)を—・る」「二センチ角に—・る」
2
㋐刃物などで人を傷つけ、または、殺す。「一刀のもとに人を—・る」
㋑鋭利なもので、からだの一部を傷つける。「ナイフで手を—・る」
3 ふさがっているものや閉じてあるものを開ける。「封を—・る」
5
㋐溝をほる。「ねじ山を—・る」
㋑部屋や土間の一部を掘り下げて炉やこたつをつくる。「いろりを—・る」
6
㋐続いている物事を、そこでやめたり断ったりする。「話を—・る」「電話を—・る」
㋒器械を操作して電流を止める。「スイッチを—・る」「ラジオを—・る」
7 券などにパンチを入れたり、その一部を離したりする。「切符を—・る」
8 振り落としたり、したたらせたりして水分などを取り去る。「傘のしずくを—・る」「ざるに上げて水気を—・る」
9 一面に広がっているものを分けるようにして勢いよく進む。「波を—・って走る」「肩で風を—・る」
10 トランプ・カルタ・花札などで、札をよくまぜ合わせる。「カードをよく—・って配る」
㋑将棋で、駒(こま)を交換し、手に持つ。特に、大駒を小駒と交換する。「飛車を—・る」
㋐時期や数量を限定する。「期限を—・る」「先着一〇〇名で—・る」
㋑ある基準の数値以下・以内にする。割る。「一〇〇メートル一〇秒を—・る」「元値を—・って売る」
㋐他に先立って始める。「彼がまず口を—・った」「攻撃の火蓋(ひぶた)を—・る」
㋑威勢のいい、または、わざと目立つような口ぶり・態度をする。「たんかを—・る」「札びらを—・る」
㋒歌舞伎や能で、強い感情を表すためにある目立つ表情・動作をする。「面(おもて)を—・る」「見得(みえ)を—・る」
15 ハンドル・舵(かじ)などを操作して、進む方向を変える。「ハンドルを右に—・る」「カーブを—・る」
16 卓球・テニス・ゴルフなどで、打球に特殊な回転を与えたり、その進路を曲げたりするように打つ。カットする。
17 トランプで、切り札を出して勝負に出る。「クラブのエースで—・る」
18 空中にきまった形を描く。「手刀—・って懸賞を受け取る」
19 (「鑽る」とも書く)石と金属を打ち合わせたり、木と木をこすり合わせたりして発火させる。「火を—・る」
㋐完全に、また、最後までその行為をする。…し終える。…し尽くす。「力を出し—・る」「売り—・る」
㋑限界にきて、これ以上の事態は考えられない状態である。すっかり…する。「疲れ—・る」「弱り—・った表情」
㋒きっぱり…する。「引き止めるのを振り—・る」「関係を断ち—・る」
[補説] 広く一般的には「切る」を用い、人などには「斬る」、立ち木などには「伐る」、枝・葉・花などには「剪る」、布・紙などには「截る」を用いることがある。
[可能] きれる
[下接句] 大見得を切る・肩で風を切る・金片(かねびら)を切る・久離(きゅうり)を切る・九字(くじ)を切る・口を切る・口火を切る・首を切る・鯉口(こいぐち)を切る・さくを切る・札片(さつびら)を切る・自腹を切る・杓子(しゃくし)で腹を切る・十字を切る・正面を切る・白(しら)を切る・仁義を切る・堰(せき)を切る・啖呵(たんか)を切る・手を切る・泣いて馬謖(ばしょく)を斬(き)る・肉を切らせて骨を切る・腹を切る・火蓋(ひぶた)を切る・臍(へそ)の緒切ってから・棒先を切る・身を切る・見得を切る・身銭を切る・髻(もとどり)を切る・元結を切る・指を切る・連木で腹を切る
切る(キル)
切る
切る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/06 17:23 UTC 版)
切る(きる)
調理法
その他
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
切る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 07:26 UTC 版)
※この「切る」の解説は、「ゴニンカン」の解説の一部です。
「切る」を含む「ゴニンカン」の記事については、「ゴニンカン」の概要を参照ください。
「切る」の例文・使い方・用例・文例
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 公園を横切る
- 自分の力をすべて出し切る
- 5ドル値切る
- その肉をかみ切ることができなかった
- 身を切るような寒さ
- 枝を切る
- 彼女は髪を短く切ることに決めた
- 紙を三角形に切る
- 爪を切るには爪切りを使いなさい
- 新しい道路ができれば,われわれの農場の中央を突っ切ることになる
- 彼女は新しい友達ができたら古い友達を切る
- たまねぎを細かく切る
- 快調な出足を切る
- 折り目に沿って封筒を切る
- ゴルフの上手な人は,ボールを打ったあとクラブを完全に振り切る
- オレンジを半分に切る
- 身を切るような冷たい風が吹いていた
- 身を切るような風
- 質問の口火を切る
品詞の分類
「切る」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
-
FX(外国為替証拠金取引)の損切りのタイミングは、投資スタンスにより異なりますが、一般的な損切りは次のようなケースが考えられます。▼IFDIFD(イフダン)によって損切りのタイミングを決定します。例え...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
-
サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...
-
株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...
- >> 「切る」を含む用語の索引
- 切るのページへのリンク