パンクロマチック・フィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > フィルム > パンクロマチック・フィルムの意味・解説 

パンクロマチック‐フィルム【panchromatic film】

読み方:ぱんくろまちっくふぃるむ

全整色性フィルム肉眼で見るのと同じよう明暗感光する写真フィルム


モノクロフィルム

(パンクロマチック・フィルム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 03:50 UTC 版)

モノクロームフィルムは、光の強弱のみを記録する白黒写真写真フィルムを指す和製英語で、もっぱらカラー写真のカラーフィルムに対して使われる語である。モノクロモノクロームの略である。[1][2]もともとはフランス語で「単一の色彩で描かれた絵画」である「単色画」、「単彩画英語版」を指す美術用語で、必ずしも白黒を意味しない[2][3]。白黒写真のことは、英語では black-and-white, フランス語では noir et blanc と、たんに「黒と白」を意味する語で呼ぶ[3](文化圏により、黒を先とするのが一般的な場合と、白を先とするのが一般的な場合がある。日本では一般的には「白黒」の順だが、英語などからの訳であることを重視する場合などは「黒白」とされることもある)。


  1. ^ デジタル大辞泉『モノクロ』 - コトバンク、2011年12月10日閲覧。
  2. ^ a b デジタル大辞泉『モノクローム』 - コトバンク、2011年12月10日閲覧。
  3. ^ a b カメラマン写真用語辞典『モノクローム』 - コトバンク、2011年12月9日閲覧。
  4. ^ a b Langford, p.160.
  5. ^ Langford, p.157.
  6. ^ a b デジタル大辞泉『パンクロマチックフィルム』 - コトバンク、2011年12月10日閲覧。
  7. ^ Langford, p.158.
  8. ^ デジタル大辞泉『グレースケール』 - コトバンク、2011年12月10日閲覧。
  9. ^ a b c 大石恭史「カラー銀塩感光材料の技術革新史 第1部 分光増感 (上) 1920 年代まで」『日本写真学会誌』第70巻第5号、日本写真学会、2007年、296-298頁、doi:10.11454/photogrst1964.70.2952018年1月11日閲覧 
  10. ^ Ralph E. Jacobson; Sidney F. Ray; Geoffrey G. Attridge; Norman R. Axford. The Manual of Photography: Photographic and Digital Imaging (9th ed.). Focal Press. p. 208. ISBN 978-0-240-51574-8 
  11. ^ Geo. F. Greenfield, (1912-10). “Practical Panchromatism in the Studio”. Wilson's Photographic Magazine 49: 460-461. https://archive.org/stream/wilsonsphotogra05unkngoog#page/n547/mode/2up 2018年1月11日閲覧。. 
  12. ^ "Photography", The Encyclopædia Britannica, 1911, vol. 21, p. 518.
  13. ^ http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0081.html
  14. ^ 白黒フィルム、販売再開=今秋に新製品-富士フイルム”. 時事通信(2019年6月10日作成). 2019年6月11日閲覧。
  15. ^ 富士フイルム、今秋にも黒白フィルム販売再開へ”. TBSテレビ(2019年6月10日作成). 2019年6月11日閲覧。
  16. ^ 世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現で超高画質を実現黒白フィルム「ネオパン100 ACROS(アクロス)II」新開発 富士フイルム、2019年6月10日閲覧。
  17. ^ 135サイズ「ネオパン400PRESTO」および120サイズ「フジカラーPRO400」販売終了のご案内富士フイルムイメージングシステムズ株式会社、2014年3月6日閲覧。
  18. ^ コーティング設備の老朽化から生産に支障をきたし製造中止を発表、efke日本代理店かわうそ商店、2014年3月6日閲覧。


「モノクロフィルム」の続きの解説一覧

パンクロマチック・フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 07:52 UTC 版)

光学合成」の記事における「パンクロマチック・フィルム」の解説

通称パンクロ。ハイコンフィルムが青系の光のみに感光するのに対しパンクロはどの光にも感光してしまう特性持っている。そして、ハイコン比べてわずかに階調持った柔らかい特性フィルムである。

※この「パンクロマチック・フィルム」の解説は、「光学合成」の解説の一部です。
「パンクロマチック・フィルム」を含む「光学合成」の記事については、「光学合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パンクロマチック・フィルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パンクロマチックフィルム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パンクロマチック・フィルムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンクロマチック・フィルム」の関連用語

パンクロマチック・フィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンクロマチック・フィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノクロフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光学合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS