パンクロマチックとオルソクロマチックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パンクロマチックとオルソクロマチックの意味・解説 

パンクロマチックとオルソクロマチック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:23 UTC 版)

モノクロフィルム」の記事における「パンクロマチックとオルソクロマチック」の解説

パンクロマチックフィルム可視光線のすべてに対して感度持っている一方オルソクロマチックは青と緑に限られ、赤に対して感度持たないハロゲン化銀単体では紫外線青色光にしか感度をもっておらず、1873年ドイツ科学者、ヘルマン・ヴィルヘルム・フォーゲル(英語版)が、色素加えることによって感度を緑に、その後黄色橙色までに広がることを発見するまで、写真感材は青にしか感度持っていなかった。赤色3号加えることによってオルソクロマチックフィルムが、シアン誘導体のピナシアノル (ピナクローム) を加えることによってパンクロマチックフィルム作れるようになるが、パンクロ感材実現には、彼の死後すこし経った20世紀初頭まで待たねばならず、1906年になって写真用の感材商業的に提供されるようになった。しかしオルソクロマチックからパンクロマチックへの移行は以下の理由により、徐々にしか起こらなかった。 オルソクロマチック2 - 3倍という費用の高さ 赤色灯セーフライトとして用いられオルソクロマチック違って暗闇現像を行わなければならない 黄色や赤への感度持たせる処理が青や紫に対して以前よりも高い感度与えてしまい、これの補正するためのレンズのせいで長い感光時間要求され

※この「パンクロマチックとオルソクロマチック」の解説は、「モノクロフィルム」の解説の一部です。
「パンクロマチックとオルソクロマチック」を含む「モノクロフィルム」の記事については、「モノクロフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パンクロマチックとオルソクロマチック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンクロマチックとオルソクロマチック」の関連用語

パンクロマチックとオルソクロマチックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンクロマチックとオルソクロマチックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノクロフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS