パンクロマチック・セル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/31 06:20 UTC 版)
「べイヤーフィルター」の記事における「パンクロマチック・セル」の解説
2007年6月14日にイーストマン・コダックは、ベイヤーフィルタの代替技術を発表した。光センサのカラーフィルタパターンに当たる光の量を多く集めるために「パンクロマチック」セルと呼ばれる部品を用いることで可視光のすべての波長への感度を高め、デジタルカメラ内の画像センサの光に対する感度を増加させるというものである。 コダックはいくつかのパターンを提示したが、ベイヤー配列では見られる2×2単位の小さい繰り返し単位が含まれない。 エドワード・T.チャンが2007年にアメリカで出願した特許は、赤・青・緑と透明の各画素で構成される画素の2×2ブロックを含むパターンを有するものである。全体的に高い赤外線感度を含むものだが、コダックの特許出願が先だった。 このようなセルは、CMYW(シアン、マゼンタ、黄、白)「RGBW」(赤、緑、青、白)とされていたが、コダックはそれらと新しいフィルタパターンとを比較していない。
※この「パンクロマチック・セル」の解説は、「べイヤーフィルター」の解説の一部です。
「パンクロマチック・セル」を含む「べイヤーフィルター」の記事については、「べイヤーフィルター」の概要を参照ください。
パンクロマチック・セル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:32 UTC 版)
「ベイヤーフィルター」の記事における「パンクロマチック・セル」の解説
2007年6月14日にイーストマン・コダックは、ベイヤーフィルタの代替技術を発表した。光センサのカラーフィルタパターンに当たる光の量を多く集めるために「パンクロマチック」セルと呼ばれる部品を用いることで可視光のすべての波長への感度を高め、デジタルカメラ内の画像センサの光に対する感度を増加させるというものである。コダックはいくつかのパターンを提示したが、ベイヤー配列では見られる2×2単位の小さい繰り返し単位が含まれない。 エドワード・T.チャンが2007年にアメリカで出願した特許は、赤・青・緑と透明の各画素で構成される画素の2×2ブロックを含むパターンを有するものである。全体的に高い赤外線感度を含むものだが、コダックの特許出願が先だった。このようなセルは、CMYW(シアン、マゼンタ、黄、白)「RGBW」(赤、緑、青、白)とされていたが、コダックはそれらと新しいフィルタパターンとを比較していない。
※この「パンクロマチック・セル」の解説は、「ベイヤーフィルター」の解説の一部です。
「パンクロマチック・セル」を含む「ベイヤーフィルター」の記事については、「ベイヤーフィルター」の概要を参照ください。
- パンクロマチック・セルのページへのリンク