コロとは? わかりやすく解説

ころ

クジラの皮を煎り脂肪抜いて乾燥させたもの。関西で、関東だき煮込みおでん)の具などにする。


コロ【Coro】


こ‐ろ【子等】

読み方:ころ

《「ろ」は接尾語上代東国方言》「こら(子等)」に同じ。

小菅ろの末(うら)吹く風のあどすすかかなしけ—を思ひすごさむ」〈万・三五六四〉


こ‐ろ【××蘆/××蘆】

読み方:ころ

ユウガオ、またはヒョウタンの別名。


ころ【転】

読み方:ころ

重い物を動かすとき、下に敷いて移動しすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。

短く切った薪材割り木

さいころ

ころ銭(ぜに)」の略。

尺八で、他の指孔開き、1孔と2孔を交互に指で打つ奏法

多く複合語の形で用い、丸いもの、小さいもの、の意を表す。「石—」「—」


ころ【頃/比】

読み方:ころ

あるきまった時期前後含めて大まかにさす語。時代時分ころおい。「子供の—」「その—、会社戻っていた」「—は元禄一四年」

しおどきころあいちょうどよい時。「—を見計らって話を切り出した

おおよそ年齢。「年の—は四〇歳ほど」

ある期間。

敷島や大和にはあらぬ唐衣—も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉

時節季節。→ごろ(頃)

「—は正月……十一二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈・二〉

[用法] ころ・おり・際(さい)節(せつ)——「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころ思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後彼に会うおりがなかなかない」など。また、当地お出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較古風で、改まった言い方なので使われる場面限られ決まり文句が多い。「この節物価高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。


コロ

ころ - 乗務員さんの用語

使っている人たち
名古屋周辺大半乗務員

関西のほうで冷たい蕎麦やうどんのことを「ころうどん」とか「ころそば」というところが語源ではないか思われる
要は冷めた仕事=1メーター仕事」のことを指して使われている。
(例)「今日はころばかりだったよー」

コロ 転 roller

重い物を運ぶときに、機械鉄管などのすぐ下に敷いて転ばしながら 動かすのに用い堅木の棒。

葫蘆


コロ

作者九野民也

収載図書夏がおわって
出版社編集工房ノア
刊行年月2001.2


コロ

名前 Collot; Kollo; Corot

葫蘆

読み方:コロ(koro

匏の別称

季節

分類 植物


哥路

読み方:コロ(koro

作者 北原白秋

初出 昭和3年

ジャンル 小説


コロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 02:43 UTC 版)

コロころ

普通名詞

人名

地名

その他

関連項目


コロ(雄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 08:37 UTC 版)

ポヨポヨ観察日記」の記事における「コロ(雄)」の解説

ミケコの子供でポヨと同じ球体田中夫妻引き取られた。「ココロ」が正式名母親ミケコ譲り三毛模様後頭部模様ハートマーク見える。名前の由来はそのコロコロした丸い体型背中ハート(心)。マル比べればおっとりしている方だが、ポヨ並み肝っ玉があり、マル一緒になってはしゃいだりすることも。マルと非常に仲が良い行動を共にしている内に、マル同様に人に登る癖が付いたマルとは一緒トイレ用途別使っている。田中夫妻子供誕生してからはマルと共に田中夫妻の子供を見守る

※この「コロ(雄)」の解説は、「ポヨポヨ観察日記」の解説の一部です。
「コロ(雄)」を含む「ポヨポヨ観察日記」の記事については、「ポヨポヨ観察日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロ」の関連用語

コロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タクシーサイトタクシーサイト
Copyright(c) 2000-2025 taxisite Inc. All Rights Reserved.
タクシー業界用語辞典
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポヨポヨ観察日記 (改訂履歴)、もずく、ウォーキング! (改訂履歴)、蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS