港へ来た男
(The Man Who Came to Port から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:13 UTC 版)
港へ来た男 | |
---|---|
![]() |
|
監督 | 本多猪四郎 |
脚本 | 成沢昌茂 本多猪四郎 |
製作 | 田中友幸 |
音楽 | 斎藤一郎 |
撮影 | 完倉泰一 |
製作会社 | 東宝[1] |
配給 | 東宝 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 89分[1] |
製作国 | ![]() |
テンプレートを表示 |
『港へ来た男』(みなとへきたおとこ)は、1952年(昭和27年)11月27日に公開された映画。制作、配給は東宝[3]。モノクロ、スタンダード[1]。
捕鯨船の砲手を主人公としており、実際の捕鯨船団の映像を用いている[4][5][注釈 1]。俳優が演じる洋上の場面は、一部金華山沖でのロケを除き、スクリーン・プロセスで撮影された[4][2][5]。
あらすじ
![]() |
キャスト
- 新沼五郎:三船敏郎
- 園子:久慈あさみ
- 西沢信吾:小泉博
- カン爺:左卜全
- あけみ:田代百合子
- 高崎所長:藤原釜足
- 山下:今泉廉
- 原田:大村千吉
- おひで:出雲八重子
- 沓掛:富田仲次郎
- 三宅:恩田清二郎
- 岡部:志村喬
- 菅井きん
- 堺左千夫
- 山本廉
- 谷晃
- 馬野都留子
- 近藤宏
- 広瀬正一
- 橘正晃
- 越後憲三
- 堤康久
- 加藤茂雄
- 山田彰
- 西条悦郎
- 熊谷二良
- 瀬良明
- 夏木順平
- 吉頂寺晃
- 岡豊
スタッフ
- 監督:本多猪四郎
- 製作:田中友幸
- 原作:梶野悳三
- 脚本:成沢昌茂、本多猪四郎
- 音楽:斎藤一郎
- 撮影:完倉泰一
- 美術:北辰雄
- 録音:藤好昌生
- 照明:森弘志
- 助監督:福田純
- 特殊技術:円谷英二(クレジットなし[6])
脚注
[脚注の使い方]
注釈
出典
- ^ a b c 本多全仕事 2000, p. 122, 「本多猪四郎作品リスト」
- ^ a b 本多全仕事 2000, p. 90, 「本多猪四郎全仕事・一般映画の世界」
- ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 26–27, 「初期作品紹介 1950-53年」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 61, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
- ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ3 1985, p. 224, 「本多猪四郎 長編インタビュー(2)」
- ^ 本多全仕事 2000, p. 82, 「本多猪四郎全仕事・一般映画の世界」
参考文献
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『ゴジラ / ゴジラの逆襲 / 大怪獣バラン』東宝出版事業部〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.3〉、1985年5月1日。 ISBN 4-924609-07-2。
- 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。 ISBN 4-257-03592-7。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。 ISBN 4-7669-3848-8。
外部リンク
本多猪四郎監督作品
|
|
---|---|
1950年代 |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
テレビドラマ |
|
作品 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関連項目 |
|
![]() |
この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 |
「The Man Who Came to Port」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- The Man Who Came to Portのページへのリンク