Pope Pius IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pope Pius IIの意味・解説 

ピウス2世 (ローマ教皇)

(Pope Pius II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 13:51 UTC 版)

ピウス2世
第210代 ローマ教皇

ピントゥリッキオ
教皇就任 1458年8月19日
教皇離任 1464年8月14日
先代 カリストゥス3世
次代 パウルス2世
個人情報
出生 1405年10月18日
シエーナ共和国 コルシニャーノ
死去 (1464-08-14) 1464年8月14日(58歳没)
教皇領 アンコーナ
その他のピウス
テンプレートを表示

ピウス2世(Pius II、1405年10月18日 - 1464年8月14日)は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1458年 - 1464年)。本名はアエネアス・シルウィウス・ピッコローミニラテン語: Aeneas Silvius Piccolomini, イタリア語: Enea Silvio Piccolomini)。

シエナ出身で、シエナ大学で学ぶ。元々人文主義者の代表的な人物で、詩人、歴史家として高名であり、神聖ローマ帝国に仕え、皇帝の側近、外交家としても知られていた。教皇エウゲニウス4世時代のバーゼル公会議に神聖ローマ帝国の宰相として参加し、教皇派と公会議首位派の対立を収束させるべく尽力した。その後聖職者となり、カリストゥス3世の死後、教皇に選ばれ、ピウス2世を名乗る。

生涯

1459年枢機卿ヨハンネス・ベッサリオンの尽力を得て、ヨーロッパ諸国に呼びかけ召集したマントヴァ教会会議で、オスマン帝国に対する十字軍遠征を主張する[注釈 1]。消極的な神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世に対してはかなり強硬な態度で参加を迫ったにもかかわらず、彼をはじめとしてこれに応じる君主・国はほとんど存在しなかった。1463年、十字軍を勧告する教書を再び発表し、1464年には十字軍の出発地として決定されたアンコーナに赴くが、同年8月に逝去。遠征は直ちに中止された。

シエナ共和国にある故郷の町(コルシニャーノ、のち教皇の名に因んで「ピッコローミニ」と改称)を理想の都市にしようと考え、1459年フィレンツェの建築家ベルナルド・ロッセリーノに設計を依頼する。これによってピオ2世広場、ピッコロミニ宮殿(1469着工)などが建設され、ルネサンス建築の立ち並ぶ都市が生まれた(トスカナの宝石ともいわれる小さな都市で、現在は世界遺産に登録されているピエンツァ歴史地区)。

当時の因習であるネポティズムに従い、甥のフランチェスコを枢機卿に登用した。彼は後に教皇ピウス3世として選出された。

注釈

  1. ^ 一方、1460年にはメフメト2世に書簡を送り、ヨーロッパ諸国の実力を誇示し、オスマン・トルコの征服が失敗に終わると警告を与えている[1]

脚注

  1. ^ R・W・サザン『ヨーロッパとイスラーム世界』ちくま学芸文庫、2020年、P.69頁。 

関連作品


「Pope Pius II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pope Pius II」の関連用語

Pope Pius IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pope Pius IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピウス2世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS