ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
《polypropylene》ポリプロピレンのこと。「—ボトル」
ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
ピー‐ピー【pp】
ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
ピー‐ピー【PP】
読み方:ぴーぴー
PP
ポリプロピレンプラスチックのなかでもっとも軽く、耐熱、耐寒性そのほかの性能に優れた熱可塑性の樹脂。バンパー、インスツルメントパネル、トリムなど自動車部品にも多用されている。
ポステッド・プライス

公示価格
【英】: posted price
同義語: ポステッド・プライス
略語: PP
公示価格は、米国において石油会社が、当該原油に対して支払う用意のある価格(希望購入価格)をその油田で公示したことに起源を持つ。 米国では現在でも「ポスティング」が行われており、例えば、米国での基準原油とみなされているウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の公示価格は、1985 年 1 月、石油製品価格の下落の影響を受けて、値下げが相次ぎ、1 バーレルあたり 27.5 ~ 28.0 ドルに引き下げられた。これとは別に米国外の産油国においても公示価格が存在した。これは当初、国際石油会社(メジャーズ)が決定していたものであるが、1970 年代に入り、産油国政府と石油会社との折衝によって決定されるようになり、第一次石油危機後には、産油国政府が一方的に設定するようになった。その際の公示価格は、原油の販売価格であると同時に、課税基準価格(産油国政府が、当該国で操業している石油会社に対して、所得税、利権料を徴収する際の基準となる価格)でもあった。元来 OPEC(石油輸出国機構)の結成(1960 年 9 月)は、国際石油会社が1959 年 2 月、1960 年 8 月の 2 回にわたって、一方的に公示価格を引き下げたことに原因している。1970 年代初めの OPEC 攻勢(テヘラン協定、トリポリ協定、ジュネーブ協定など)、第一次石油危機を通じて公示価格は大幅に引き上げられた。この間 OPEC 加盟国では、国営会社の石油利権への参加、国有化が進展し、公示価格そのものが有名無実化することになった。また 1974 年から 1975 年にかけて石油需給関係からみて高い公示価格での原油販売は困難となり、原油の販売は「公式販売価格」(公示価格の 93 ~ 95 %)で行われるようになり、公示価格は、単なる課税基準価格的なものとなった。 |

プラズマフェレーシス(=PP) ( plasmapheresis )
血漿交換(プラズマフェレーシス=PP) ( plasma exchange )
P-P (ゲーム実況者)
P-P | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人物 | ||||||||
生誕 |
1991年1月19日(34歳)![]() | |||||||
居住地 | 東京都[動画 2] | |||||||
YouTube | ||||||||
チャンネル | ||||||||
活動期間 | 2020年 - | |||||||
ジャンル | ゲーム実況 | |||||||
登録者数 | 52.3万人 | |||||||
総再生回数 | 約3億3554万回 | |||||||
| ||||||||
チャンネル登録者数・総再生回数は 2025年2月25日時点。 |
P-P(ピーピー、1991年1月19日 – )は、日本のゲーム実況者[1]、YouTuber。
来歴
1991年1月19日[動画 3]、島根県に生まれる[動画 1]。
姉に勧められてニコニコ動画を知り、歌ってみた動画やMADを視聴するようになる[s 1]。2010年10月22日、ニコニコ動画に『【実況】ピーチ姫との戦いpart1【改造マリオ】[動画 4]』を投稿し、実況者デビュー[要出典][注釈 1]。
2011年4月27日、DDR専用コントローラーを使用して足のみでスーパーマリオシリーズをプレイする動画シリーズを初めて投稿[動画 5]。このシリーズは通称「足マリオ」として当時話題になり[1][2]、P-P自身も「足マリオ」実況者としての知名度を確立した[3][4][5][6]。
2013年5月23日、私情(多忙[Twi 2])による秋頃までの個人実況休止を発表[Twi 3]。同年10月2日、『【実況】 足でアイワナをプレイしてみた part1 【DDRコントローラー】』の投稿をもって個人実況に復帰[s 2]。
失踪とYouTubeチャンネルの開設
2015年8月4日の『【協力実況】少年の心に戻れる星のカービィ64 part final』以降、ニコニコ動画への投稿が突如停止[s 2]、Twitterへの投稿も2016年1月1日を最後に、およそ4年間途絶えることとなった[動画 6][Twi 4][Twi 5]。
2020年4月30日にYouTubeチャンネルを開設[s 3]。翌月2日『足でクリア率1%に挑戦!?【足マリオメーカー2】』の投稿をもって個人実況を再開。この日Twitter上では「足マリオ」がトレンドワードに浮上した[Twi 6][1]。休止期間中は度々、ゲーム実況者のキヨによりP-Pの近況報告がなされ[Twi 7][Twi 8]、2019年8月25日にはキヨとレトルトがパーソナリティを務めるラジオ『全く身にならないラジオ』の第75回[動画 7]、翌年3月31日には4年ぶりにツイートを更新したほか、キヨ・レトルトとのスーパーマリオパーティ実況動画に出演した[Twi 4][Twi 5]。
失踪に関しては、当時社会人になったことを理由に挙げ、社会人になるにあたり既に引退を考えていたことなどを実況配信で語っている[動画 6]。
2020年11月、YouTubeチャンネルの登録者数が10万人を記録[Twi 9]。翌年YouTubeより銀の盾が進呈された[Twi 1]。
2024年6月3日の雑談配信でこれまで8年間働いていたゲーム開発会社を退職し、今後はインディゲーム制作のために独立することを発表した[7]。
人物
活動名は幼少期、実家で呼ばれていた愛称の「ピーちゃん」に由来する[動画 8]。
物心ついた頃からゲームが好きで、中でもマリオシリーズの大ファン。マリオ35周年を記念したハックンタイムアタック第14回『35周年記念オートマリオ』では、日本国内ランキング50位[Twi 10][8]、世界ランキング109位を記録[Twi 11]。後日、成績上位者賞品となるプレミアムメダルが進呈された[Twi 12][9]。
出演
ウェブ番組
- お疲れ超会議! ゲーム『ロックマン』シリーズ 30時間ぶっ通し!クリアまで終わらない生放送!(2012年4月29日)[10]
- ゲーム『がんばれゴエモン』シリーズ 39時間ぶっ通し!クリアまで終わらない生放送!(2012年6月29日)[11]
イベント
- ニコニコ超会議(2012年4月29日、幕張メッセ)[12]
- ニコニコ超会議2(2013年4月28日、幕張メッセ)[13]
- ニコニコ超会議3(2014年4月26日、幕張メッセ)[14]
- EXIT TUNES ACADEMY FINAL SPECIAL 2014(2014年8月3日、さいたまスーパーアリーナ)[15]
- 闘会議2015(2015年2月1日、幕張メッセ)[16][17][18]
- ニコニコ超会議2015(2015年4月25日[5][4][19]、26日[20]、幕張メッセ)
- ニコニコ超パーティー2015(2015年10月25日、さいたまスーパーアリーナ)[21]
- キヨの東キヨドーム in東京ドーム(2024年10月31日、東京ドーム)[22]
脚注
注釈
一次出典
Web
- ^ “P-Pのインタビュー”. ザ・インタビューズ. 株式会社Paperboy &co.. 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月7日閲覧。
- ^ a b c “投稿動画一覧”. ニコニコ動画. 2021年3月8日閲覧。
- ^ “概要”. YouTube. 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b P-P [@p_p_p_p_p] (2021年3月3日). "少し前に登録者数10万人突破の銀の盾が届きました。". X(旧Twitter)より2021年3月7日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2013年8月10日). "ありがとうございます!". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2013年5月23日). "ニコニコアカウントのプロフィールにも軽く書いたけど、". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ a b P-P [@p_p_p_p_p] (2016年1月1日). "2016年!!あっという間に2016年!!!". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ a b P-P [@p_p_p_p_p] (2020年3月31日). "お久しぶりです!". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2020年5月2日). "個人実況もしたくなったのでYouTubeで「P-Pチャンネル」開設しましたー!". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ キヨ [@kiyo_saiore] (2018年4月2日). "ぴーぴーからのLINEがいつも俺を小馬鹿にしてきます。". X(旧Twitter)より2021年6月13日閲覧。
- ^ キヨ [@kiyo_saiore] (2019年2月6日). "昨日は急上昇1位を取りました。". X(旧Twitter)より2021年6月13日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2020年11月15日). "登録者数10万人だ!!!". X(旧Twitter)より2021年3月8日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2020年12月15日). "前ツイートしたマリオ35周年ハックンタイムアタックで国内50位でした!". X(旧Twitter)より2021年3月18日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2020年11月25日). "マリオ35周年記念のハックンタイムアタックに参加しました!". X(旧Twitter)より2021年3月18日閲覧。
- ^ P-P [@p_p_p_p_p] (2021年1月21日). "マリオメーカーのハックンタイムアタック上位入賞のプレミアムメダル届いた!". X(旧Twitter)より2021年3月18日閲覧。
動画
- ^ a b P-P (2020年11月23日). 新作桃鉄で最強CPUたちと10年バトル!【桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜】. YouTube, Google LLC (ゲーム実況). 該当時間: 56:11. 2021年3月7日閲覧。
- ^ a b キヨ; P-P (2020年12月13日). 【2人実況】桃鉄史上最強のCPU さくま&エンマ に挑む『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』 #1. YouTube, Google LLC (ゲーム実況). 該当時間: 01:33. 2021年3月7日閲覧。
- ^ P-P (2021年4月18日). 『脳年齢』が測定できる大流行したゲーム【脳を鍛える大人のDSトレーニング】. YouTube (ゲーム実況). 該当時間: 05:10. 2021年4月18日閲覧。
- ^ P-P (2010年10月22日). 【実況】 ピーチ姫との戦い part1 【改造マリオ】. ニコニコ動画, ドワンゴ. 2014年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ P-P (2011年4月27日). 【実況】 足でマリオワールドをプレイしてみた part1【DDRコントローラー】. ニコニコ動画, ドワンゴ (ゲーム実況). 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b P-P (2021年4月14日). 【Jump King 裏面】絶対登れるはずなので飛びます. YouTube, Google LLC. 該当時間: 1:30:22. 2021年6月22日閲覧。
- ^ キヨ; レトルト; P-P (2019年8月25日). 全く身にならないラジオ 〜 夏休みSP 奇跡のゲスト登場 〜. YouTube, Google LLC (ラジオ番組). 該当時間: 0:28. 2021年3月6日閲覧。
- ^ つわはす; P-P (2013年3月9日). スーパーボンバーマン4 を協力実況プレイ part1. ニコニコ動画, ドワンゴ (ゲーム実況). 該当時間: 14:04. 2021年3月8日閲覧。
出典
- ^ a b c 橋川良寛 (2020年5月7日). “伝説のゲーム実況企画「足マリオ」が復活! スーパープレイヤー“P-P”の足技を見よ”. リアルサウンド テック. 株式会社blueprint. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “【ニコニコ動画】足さばきでマリオをプレイ「実況・足マリオ」”. 日刊テラフォー (株式会社マキシムライト). (2011年5月6日). オリジナル[リンク切れ]の2016年1月31日時点におけるアーカイブ。2021年3月6日閲覧。
- ^ “ゲームセンターCX スーパーマリオ30周年SPステージに宮本茂氏登場!”. GAME Watch. インプレス (2015年4月25日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ a b “有野課長ニコ超登場 実況プレーヤーと共演”. 日刊スポーツ. (2015年4月25日) 2021年3月7日閲覧。
- ^ a b ブラボー!秋山; 永山亘(カメラマン) (2015年4月25日). “宮本茂氏も川上量生氏も人気実況者も有野課長が作った『マリオ』に大苦戦! “ゲームセンターCX in ニコニコ超会議2015”をリポート【ニコニコ超会議2015】”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage. 2021年3月7日閲覧。
- ^ チョロ松 (2015年4月25日). “宮本茂氏もサプライズ出演した“スーパーマリオ30周年SPステージ ゲームセンターCX”【超会議2015】”. 電撃オンライン. KADOKAWA Game Linkage. 2021年3月18日閲覧。
- ^ (日本語) 【雑談】ちょっとしたご報告と雑談の枠! 2024年6月3日閲覧。
- ^ “「35周年記念オートマリオ」の日本国内ランキング上位100名を発表!” (2020年12月15日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ 石山裕規 (2020年11月18日). “「スーパーマリオメーカー 2」、ハックンタイムアタック第14回「35周年記念オートマリオ」の配信スタート! 合計300名に「プレミアムメダル」がプレゼント”. GAME Watch. インプレス. 2021年3月7日閲覧。
- ^ 深水英一郎(ふかみん) (2012年4月30日). “来場者数100万人突破! 全クリアを目撃しよう『ロックマン1〜5』全クリアするまでやめない生放送”. ガジェット通信 2021年3月18日閲覧。
- ^ すこやか山田 (2012年7月4日). “来場者数70万人超え!! 懐かしの『“がんばれゴエモン”シリーズ 39時間ぶっ通し! クリアまで終わらない生放送』レポート”. ガジェット通信 2021年3月18日閲覧。
- ^ “有名実況主が幕張メッセに登場! 実況体験スペース、チャレンジ企画、すれ違い広場の設置も!”. 超ゲーム実況 | ニコニコ超会議 公式サイト. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “超ゲームエリア ゲーム実況ステージ@ニコニコ超会議2[DAY2]”. ニコニコ動画. ニコニコエンタメチャンネル. ドワンゴ. 2021年3月18日閲覧。
- ^ "ニコニコ超会議3,「ドラゴンクエストX」とのコラボ企画が決定。その他追加情報も". 4Gamer.net (Press release). Aetas. 2014年4月7日. 2021年3月18日閲覧。
- ^ "「EXIT TUNES」夏の音楽フェスを8月3日に開催。ゲーム実況ステージを新設". 4Gamer.net (Press release). Aetas. 2014年7月7日. 2021年3月7日閲覧。
- ^ ノノ (2015年1月17日). “闘会議:有名生主や開発者がプレイを披露『ゲーム実況ステージ』解剖”. 週刊アスキー. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2021年3月7日閲覧。
- ^ “レトルト、キヨ、P-P、牛沢が火花を散らした“本当に強いのは俺だ!「太鼓の達人」&「ファミリーシリーズ」対決!”をリポート【闘会議2015】”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2015年2月1日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ 立花ネコ (2015年2月1日). “『マリオカート』スペシャルステージでP-P&テラゾー&牛沢&キヨが激突! 総合優勝は誰の手に!?【闘会議2015】”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage. 2021年3月7日閲覧。
- ^ “「ニコニコ超会議2015」発表会にて超ゲームエリアの詳細が判明―ゲームセンターCXとコラボしたスーパーマリオ30周年記念企画ステージなどが実施!”. Gamer. 株式会社イクセル (2015年3月25日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ “超ゲーム実況ステージ@ニコニコ超会議2015”. ニコニコ動画. ニコニコエンタメチャンネル. ドワンゴ. 2021年3月18日閲覧。
- ^ よしだゆうや (2015年11月5日). “最俺、キヨらが証明したゲーム実況主の人気 ニコニコ超パーティーで見た彼らの力とは”. KAI-YOU. 2021年3月7日閲覧。
- ^ “東キヨドームのゲスト出演報告”. X(旧Twitter) (2024年11月1日). 2025年2月25日閲覧。
外部リンク
- P-Pチャンネル - YouTubeチャンネル
- P-P (@p_p_p_p_p) - X(旧Twitter)
- P-P - ニコニコ動画ユーザーページ
- P-Pの放送室(仮) - ニコニコミュニティ
PP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 03:31 UTC 版)
PP(ピーピー)
化学
- ポリプロピレン (Polypropylene)
- フェノールフタレイン - Phenol Phthalein(pH指示薬)
映画
- パラマウント・ピクチャーズ - Paramount Picturesの略。アメリカ合衆国の映画製作会社。
情報
- PP (計算複雑性理論)は、計算機科学における複雑性クラスの一つ。
- Microsoft PowerPoint - Microsoftのプレゼンテーションソフト。
- プログラムプロダクト (Program Product) - プログラム製品。パッケージソフトウェア。
人物
- P-P (ゲーム実況者)(ピーピー) - 日本のゲーム実況者。
記号
- 音楽記号のピアニッシモ。通常、小文字で pp と表記する。詳細は「演奏記号#強弱記号」を参照
- ページの複数形の短縮形。ラテン語のpaginaeから(pages→pp.,例:pp. 106-115)
- 非SI接頭辞 ペプタ (pepta)(1051)(大文字PP)(ジム・ブロワーズ〈Jim Blowers〉の提案)
- 過去分詞 (past participle)
サブカルチャー
- PP - ロールプレイングゲームに登場するパラメータの一つ。詳細は「マジックポイント」を参照
- サイパワー - MOTHERシリーズで用いられる。
- パワーポイント - ポケットモンスターシリーズで用いられる。
- パフォーマンスポイント - レースゲームグランツーリスモ5プロローグ及びグランツーリスモ5で用いられるパラメータ。
- パンヤシリーズに登場するゲーム内通貨の1つ。
- PP - ポイントパーティー。パイオニア製カーナビゲーション「サイバーナビ」2007年モデルまで搭載されていた機能(「LIVE・COM」メニュー内)で、ドライブ中のクルマ同士でパーティー(10名まで)を組み、お互いの位置情報をサーバーを介してカーナビ地図画面上に表示するもの。転じて、このポイントパーティー機能を使った鬼ごっこ的オフラインミーティングのことを指す。
- PP - ピーピー。2本先取の対戦ゲーム(格闘など)において、相手に1本も取られず、且つ2本連続で全くダメージを負うこと無く(パーフェクトで)勝つこと、あるいはその逆。ストリートファイターシリーズ(ZERO以降)でパーフェクト勝利すると勝利マークが「P」になり、それが2つ並び「PP」と表示されることから。
- ポイズンピンク (PoisonPink) - PS2用シミュレーションRPG。
- PPカード - エンスカイが製造しているトレーディングカード。
その他
- パワープレイ
- パーセントポイント
- プッシュプル方式
- プッシュプル列車
- 台湾鉄路管理局E1000型電車 - プッシュプル列車であることから、「PP自強号」と呼ばれる。
- プッシュプル列車
- ポールポジション (曖昧さ回避) (pole position)
- プロスペクト (ProsPect) - 「見込み客」を意味する営業用語
- プロダクトプレイスメント (Product Placement) - 劇中において、小道具とや背景として商標を表示させる手法のこと。
- ワルサーPP (Polizei Pistole)
- Pp (奥井亜紀のアルバム) - 奥井亜紀のミニアルバム
- プライベート・プラクティス 迷えるオトナたちの原題である「Private Practice」の頭文字
- フローンの気候区分における気候帯である亜熱帯乾燥帯
- ローマ教皇(羅:Papa)の略称
- docomo NEXT Series MEDIAS PP N-01D - NECカシオ モバイルコミュニケーションズ製のNTTドコモ向けスマートフォン
- 陽子-陽子連鎖反応 (proton-proton chain reaction)
- 同調圧力(peer pressure)
- プレミアムポイント (Premium Point) - ANAマイレージクラブで、飛行時に累積されるステータス判定用のポイント。
企業や組織
- PayPal
- PayPay
- PediaPress
- プランド・ペアレントフッド
- PP(ぺーぺー)- スペインの政党である国民党 (Partido Popular) の略称
- NHK神戸放送局(コールサイン:JOPP-DTV/JOPP-FM)
- PPモブラー (PP Møbler) - デンマークの家具メーカー。ハンス・J・ウェグナーと協働したことで有名になった会社。
関連項目
PP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 15:09 UTC 版)
※この「PP」の解説は、「キュビズム・ラブ」の解説の一部です。
「PP」を含む「キュビズム・ラブ」の記事については、「キュビズム・ラブ」の概要を参照ください。
「PP」の例文・使い方・用例・文例
- TPPに日本が参加することのメリットとデメリットをよく吟味しないといけない。
- 閣僚がTPPの第1回会議開催
- 太平洋諸国間の自由貿易協定である環太平洋連携協定(TPP)への参加についての日本の主要政府関係者による初めての会合が3月22日に開かれた。
- TPP交渉への日本の参加は早ければ7月に加盟国から承認される可能性がある。
- 会議の始めに, 安(あ)倍(べ)晋(しん)三(ぞう)首相は「情報を収集,共有し,TPPの交渉を始めるときに政府が結束を維持できるような強い体制を作ることが重要だ。」と述べた。
- 閣僚会議では,TPP問題に責任を負う対策本部を設置することで関係者が合意した。
- 首相は環太平洋連携協定(TPP)の交渉を継続する意志を表明した。
「P=P」に関係したコラム
-
FXやCFDのRMI(Relative Momentum Index)とは、テクニカル指標のモメンタムを用いて、値動き幅から相場の売られ過ぎ、あるいは、買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことで...
- P=Pのページへのリンク