pole positionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > pole positionの意味・解説 

ピー‐ピー【PP】

読み方:ぴーぴー

《pole position》⇒ポールポジション


ポール‐ポジション【pole position】

読み方:ぽーるぽじしょん

自動車オートバイレーススタートで、最前列のいちばん内側位置予選で最もよい記録出した車に与えられる


ポールポジション

英語 pole position

サーキットレースにおいて、スタート隊列先頭位置通常予選タイムの順にスタート位置が決まるので、ポールポジションが予選最速考えてよい。また進行方向向かって右側の場合左側場合があり、普通はインコース(右まわりなら進行方向向かって右)がポールポジションとなる。インディ500は特殊で、予選初日(ポールデイ)に最速タイム出したドライバーがポールポジションとなる。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ポールポジション

(pole position から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 15:43 UTC 版)

ポールポジション: pole positionPP)は、モータースポーツにおいて、決勝レースのスタート位置の先頭を指す。

概要

一般的には予選で最速のラップタイムを記録したドライバーが、この位置を得る権利を持つ(ただしリバースグリッドを採用しているレースではその限りではない)。ポールポジションを獲得したドライバーは「ポールシッター」と呼ばれる[1]

ポールポジションの語源は競馬にあるといわれている[1]。モータースポーツが盛んに行なわれるようになった1900年初頭、競馬の世界では観客席から離れた位置からのスタートでも馬番が判りやすいようゼッケン1番の馬の位置にポールを立てる習慣があった。この「1番の位置にポールを立てる」という習慣がモータースポーツに「1番前のスタート位置」として転じたのがポールポジションだとされている。

ポールポジションを獲得すると以下の様な利点がある。

  • スタート形式を問わず最初のコーナーに最も近い。
  • スタンディングスタートでは、前方に車両がないため加速を行いやすい。
  • ローリングスタートでは、セーフティカーがピットに入る様子を誰よりも早く確認できる。
  • 予選と決勝では最適なセッティングは厳密には異なるとはいえ、そのグリッドの中でかなり速いマシンという証明になる。

無論、レース展開において非常に有利なポジションであるためポールポジションを獲得したドライバー(チーム)がそのまま優勝する例は非常に多い。これをポールトゥーウィンと呼ぶ。特にレースの距離・時間が短いほど、ポールポジションのマシンが有利となる。

F1におけるポールポジション記録

記録は2024年終了時点。

  • 太字は2025年の現役ドライバー。
  • 1950年 - 1960年にF1世界選手権の一戦に組み込まれていたインディ500のみ参戦したドライバーは除く。
ポールポジション獲得者に関する注釈
(注1)スプリント(予選)実施GPにおけるポールポジションの取扱い
  • 2021年の第10戦イギリスGP、第14戦イタリアGP、第19戦サンパウロGPでは
    レース形式の「スプリント予選」が実施され、「スプリント予選」の1位をポールポジションとして記録している。
    「スプリント予選」に先立ち実施された「予選1位」にはポールポジションの記録は付与されていない
  • 2022年の「スプリント」実施GPにおいては、
    ポールポジションは「予選1位」に記録され、「予選1位」は「スプリント」では1番グリッドからスタートする。
    決勝レースでは「スプリント1位」が1番グリッドからスタートするが、「スプリント1位」にはポールポジションの記録は付与されない
  • 2023年以降、決勝とスプリントは別のイベントとして扱われるようになった。「スプリント予選(2023年のみスプリント・シュートアウト)」は「スプリント」のスターティンググリッドを決定するセッションに変わり、「予選1位」にポールポジションの記録が付与される[2]
(注2)予選1位のドライバーがグリッド降格ペナルティを受ける場合
  • 全車のグリッド順位を割り当てた際に1位となるドライバーにポールポジションが与えられる[3]

通算獲得数

順位 回数 ドライバー
1 104 ルイス・ハミルトン
2 68 ミハエル・シューマッハ
3 65 アイルトン・セナ
4 57 セバスチャン・ベッテル
5 40 マックス・フェルスタッペン
6 33 ジム・クラーク
アラン・プロスト
8 32 ナイジェル・マンセル
9 30 ニコ・ロズベルグ
10 29 ファン・マヌエル・ファンジオ
出典: [4]

年間獲得数

順位 回数 ドライバー 年度
1 15 セバスチャン・ベッテル 2011年
2 14 ナイジェル・マンセル 1992年
3 13 アイルトン・セナ 1988年, 1989年
アラン・プロスト 1993年
6 12 ルイス・ハミルトン 2016年
マックス・フェルスタッペン 2023年
8 11 ミカ・ハッキネン 1999年
ミハエル・シューマッハ 2001年
ニコ・ロズベルグ 2014年
ルイス・ハミルトン 2015年, 2017年, 2018年
出典: [5]

連続獲得数

順位 回数 ドライバー レース
1 8 アイルトン・セナ 1988年スペイングランプリ - 1989年アメリカグランプリ
マックス・フェルスタッペン 2023年アブダビグランプリ - 2024年エミリア・ロマーニャグランプリ
3 7 アイルトン・セナ 1990年スペイングランプリ - 1991年モナコグランプリ
アラン・プロスト 1993年南アフリカグランプリ - 1993年カナダグランプリ
ミハエル・シューマッハ 2000年イタリアグランプリ - 2001年ブラジルグランプリ
ルイス・ハミルトン 2015年モナコグランプリ - 2015年イタリアグランプリ
7 6 ニキ・ラウダ 1974年オランダグランプリ英語版 - 1974年イタリアグランプリ英語版
アイルトン・セナ 1988年ブラジルグランプリ - 1988年デトロイトグランプリ
1989年ベルギーグランプリ - 1989年オーストラリアグランプリ
ナイジェル・マンセル 1992年南アフリカグランプリ - 1992年モナコグランプリ
ミカ・ハッキネン 1999年イギリスグランプリ - 1999年イタリアグランプリ
ニコ・ロズベルグ 2015年日本グランプリ - 2015年アブダビグランプリ
ルイス・ハミルトン 2016年アメリカグランプリ - 2017年中国グランプリ
出典: [6]

年をまたがない場合、1993年アラン・プロスト2024年マックス・フェルスタッペンの7戦連続が最多記録となる[7]

デビュー戦で獲得

(出典: [8]

デビューから遅く達成

順位 レース数 ドライバー レース
1 216 セルジオ・ペレス 2022年サウジアラビアグランプリ
2 151 カルロス・サインツ 2022年イギリスグランプリ
3 141 ケビン・マグヌッセン* 2022年サンパウログランプリ
4 131 マーク・ウェバー 2009年ドイツグランプリ
5 119 ヤルノ・トゥルーリ 2004年モナコグランプリ
6 115 ティエリー・ブーツェン* 1990年ハンガリーグランプリ
7 111 ニコ・ロズベルグ 2012年中国グランプリ
8 94 ミカ・ハッキネン 1997年ルクセンブルクグランプリ
ダニエル・リカルド 2016年モナコグランプリ
10 93 マックス・フェルスタッペン 2019年ハンガリーグランプリ
出典: [8]
  • * 唯一のポールポジション

最年少記録

順位 年齢 ドライバー レース
1 21歳73日 セバスチャン・ベッテル 2008年イタリアグランプリ
2 21歳166日 シャルル・ルクレール 2019年バーレーングランプリ
3 21歳237日 フェルナンド・アロンソ 2003年マレーシアグランプリ
4 21歳308日 マックス・フェルスタッペン[9] 2019年ハンガリーグランプリ
5 21歳317日 ランド・ノリス 2021年ロシアグランプリ
6 22歳17日 ランス・ストロール* 2020年トルコグランプリ
7 22歳97日 ルーベンス・バリチェロ 1994年ベルギーグランプリ
8 22歳154日 ルイス・ハミルトン 2007年カナダグランプリ
9 22歳308日 アンドレア・デ・チェザリス* 1982年アメリカ西グランプリ
10 23歳80日 ニコ・ヒュルケンベルグ* 2010年ブラジルグランプリ
出典: [10]
  • * 唯一のポールポジション

最年長記録

順位 年齢 ドライバー レース
1 47歳79日 ジュゼッペ・ファリーナ 1954年アルゼンチングランプリ
2 46歳209日 ファン・マヌエル・ファンジオ 1958年アルゼンチングランプリ
3 44歳17日 ジャック・ブラバム 1970年スペイングランプリ
4 42歳196日 マリオ・アンドレッティ 1982年イタリアグランプリ
5 41歳97日 ナイジェル・マンセル 1994年オーストラリアグランプリ
6 39歳188日 カルロス・ロイテマン 1981年シーザーズ・パレスグランプリ
7 39歳156日 グラハム・ヒル 1968年イギリスグランプリ
8 38歳320日 キミ・ライコネン 2018年イタリアグランプリ
9 38歳242日 アラン・プロスト 1993年日本グランプリ
10 38歳197日 ルイス・ハミルトン 2023年ハンガリーグランプリ
出典: [10]

MOTOGPにおけるポールポジション記録

(2020年終了時点)

通算獲得数

順位 ライダー 回数
1 マルク・マルケス 90
2 ホルヘ・ロレンソ 69
3 バレンティーノ・ロッシ 65
4 ミック・ドゥーハン 58
5 マックス・ビアッジ 56
6 ダニ・ペドロサ 49
7 ケーシー・ストーナー 43
8 ホルヘ・マルティネス 42
9 ロリス・カピロッシ 41
10 エウジーニョ・ラッツァリーニ 35

[11]

脚注

  1. ^ a b ポールポジション”. portf.co (2018年9月29日). 2018年11月7日閲覧。
  2. ^ F1スプリントの新フォーマットが決定。新予選『スプリント・シュートアウト』が導入、決勝から独立したイベントに”. autosport web (2023年4月26日). 2025年1月2日閲覧。
  3. ^ これさえ読めばF1グリッド計算で迷わない!ペナルティ適応方法を含む改定ルールを徹底解説”. Formula1-Data (2022年10月21日). 2025年1月2日閲覧。
  4. ^ Statistics Drivers - Pole positions - By number” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  5. ^ Statistics Drivers - Pole positions - In a year” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  6. ^ Statistics Drivers - Pole positions - Consecutively” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  7. ^ Statistics Drivers - Pole positions - Consecutively in early season” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  8. ^ a b Statistics Drivers - Pole positions - Grand Prix before” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  9. ^ 獲得時点でF1通算100人目のポールシッターとなった
  10. ^ a b Statistics Drivers - Pole positions - By age” (英語). STATS F1. 2025年1月2日閲覧。
  11. ^ “Statistics”. MotoGP.com. http://www.motogp.com/en/Results+Statistics/Statistics/statsearch 2018年12月17日閲覧。 

関連項目


ポールポジション (曖昧さ回避)

(pole position から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 15:56 UTC 版)

ポールポジション(Pole Position)

関連項目


「pole position」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pole position」の関連用語

pole positionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pole positionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポールポジション (改訂履歴)、ポールポジション (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS