ポリエチレンフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリエチレンフォームの意味・解説 

ポリエチレンフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:23 UTC 版)

発泡プラスチック」の記事における「ポリエチレンフォーム」の解説

PSフォーム比較し吸水性低く低温での脆性破壊起きにくく、切削など二次加工が容易であり、また可撓性持ちながら圧縮強度優れるポリエチレンフォーム(PEフォーム)は、1958年アメリカダウ・ケミカルが高発泡の無架橋押出製造技術確立窒素含浸発泡1960年イギリスExpanded Rubberが、発泡剤用い製法1962年日本古河電工開発した以後数多いメーカーによってPEフォーム製造方法プロセス開発進められた。 原材料 PEフォームには、低密度ポリエチレン高密度ポリエチレンリニアポリエチレンいずれも原料として使用され、さらにエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレンプロピレン共重合体用いられる発泡剤は、分解有機系ではアゾジカルボンアミドやN,N-ジニトロソペンタメチレンテトラミンなど、揮発性ではブタンペンタンなどの炭化水素類またはハロゲン化炭化水素類、不活性ガスでは二酸化炭素窒素などが使われる架橋発泡法における架橋剤には、ジクミルパーオキサイドなど有機過酸化物系が使用される製法・性能・用途 溶融発泡成形では、あらかじめPE発泡剤など原料混練したもの再度加熱する手法取られる架橋必須となり、方法電子線化学架橋の二種類がある。発泡シートを得るには、あらかじめ各種原料ソリッドシートとして成形し、次工程でこれに電子線放射して架橋した後に加熱発泡させ連続的に成形する加熱方法も縦置きの炉に上からシート通して発泡させる形式と、混塩など熱媒満たした浴槽浸漬して発泡洗浄工程得て製品を得る形式がある。各種断熱シール用として土木建築分野使用される他、パイプ状に二次加工施され水道エアコンなどの配管断熱材としても使われるまた、耐水性から水周り使われる玩具類PEフォーム採用される化学架橋では、架橋剤添加したシート用いもっぱら横置きの炉が用いられる。自由発泡法は炉内で加熱する工程こそ支持ベルト設置されているが、発泡する部分エアークッションでの垂れ下がり防止と自由回転ロールでの補助のみで、発泡支持が無い自由な状態で行われるベルトコンベアー発泡法は、無数の小穴がついたエンドレスベルトコンベアーの上加熱発泡させる。これらのシート気泡シート長手方向延伸されるため、異方性を持つ。これもシート特徴生かした断熱用途や、独立気泡型ではサッシガラス板止め目地にも用いられる化学架橋ブロック発泡は、一段法二段法がある。一段法加圧一段発泡法)では、テーパーがついた金型内部コンパウンドされた各種原料投入し加熱加圧して発泡剤架橋剤分解させる。そして金型開放する発泡一気起こりフォーム飛び出すこの方法では急激な発泡時にクラック生じるため15倍を超える発泡品は得られない二段法ではあらかじめ加熱加圧発泡施した中間体製造し次に常圧下でさらに加熱して成形品を得る。これらブロック成形フォーム表面気泡含まない層が残るためスライスして用いなければならないが、逆に二次加工寸法調整が行われるために幅広い梱包用途採用されている。 その他、以下のような製法がある。ビーズ法はEPS準じ成形装置は同じものが使える架橋させない押出発泡法もXPSやPSPの方法製造される。無架橋フォーム果物包装用で広く用いられている。窒素ガス含浸法は、化学架橋させたPEシートを160下、密度380kg/ cm3窒素ガス4時加熱加圧し、一旦除圧冷却後再び100130加熱して発泡シートを得る。この方法では均一な気泡フォームを得ることができ、異方性抑えられる

※この「ポリエチレンフォーム」の解説は、「発泡プラスチック」の解説の一部です。
「ポリエチレンフォーム」を含む「発泡プラスチック」の記事については、「発泡プラスチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリエチレンフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリエチレンフォーム」の関連用語

ポリエチレンフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリエチレンフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発泡プラスチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS