一段法とは? わかりやすく解説

一段法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 18:27 UTC 版)

常微分方程式の数値解法」の記事における「一段法」の解説

区間 [ t 0 , t ] {\displaystyle [t_{0},t]} の厳密解を y ( t ) {\displaystyle y(t)} とする。一段法として知られるクラス数値解法では、離散化した時刻 t i = t 0 + i h {\displaystyle t_{i}=t_{0}+ih} ( h = ( t − t 0 ) / n {\displaystyle h=(t-t_{0})/n} ) での厳密解 y ( t i ) {\displaystyle y(t_{i})} の近似値 η i {\displaystyle \eta _{i}} を η i + 1 = η i + h Φ ( t i , η i ; h ) {\displaystyle \eta _{i+1}=\eta _{i}+h\Phi (t_{i},\eta _{i};h)} という漸化式によって定める。関数 Φ {\displaystyle \Phi } の選択数値積分スキーム選択することに対応する離散化した時刻差分 h = t i + 1t i {\displaystyle h=t_{i+1}-t_{i}} を刻み幅あるいはステップサイズと呼ぶ。なお、ここでは時間ステップ h = t i + 1t i {\displaystyle h=t_{i+1}-t_{i}} は一定としたが、これを動的に決定する適応刻み英語版)という手法もある。 厳密解 y ( t ) {\displaystyle y(t)} から差分商 Δ ( t , η ; h ) = { y ( t + h ) − η h h ≠ 0 f ( t , η ) h = 0 {\displaystyle \Delta (t,\eta ;h)={\begin{cases}{\frac {y(t+h)-\eta }{h}}&h\neq 0\\f(t,\eta )&h=0\end{cases}}} を導入するとき、数値積分スキーム Φ {\displaystyle \Phi } の局所離散化誤差 (local discretization error) は Δ ( t , η ; h ) − Φ ( t , η ; h ) {\displaystyle \Delta (t,\eta ;h)-\Phi (t,\eta ;h)} により定義される整合性のために h → 0 {\displaystyle h\to 0} の極限局所離散化誤差厳密にはその上限)は 0 に収束することが要求される。さらに、この極限局所離散化誤差が Δ ( t , η ; h ) − Φ ( t , η ; h ) = O ( h p ) {\displaystyle \Delta (t,\eta ;h)-\Phi (t,\eta ;h)=O(h^{p})} を満足するとき、この積分スキーム Φ {\displaystyle \Phi } は p {\displaystyle p} 次精度であるという。 一方、 t {\displaystyle t} を固定して n → ∞ {\displaystyle n\to \infty } とするとき、大域離散化誤差 (global discretization error) e ( t ; h n ) = η ( t ; h n ) − y ( t ) ,     h n = tt 0 n {\displaystyle e(t;h_{n})=\eta (t;h_{n})-y(t),\ \ h_{n}={\frac {t-t_{0}}{n}}} が 0 に収束するならば、その積分スキーム収束するという。 p {\displaystyle p} 次精度 ( p > 0 {\displaystyle p>0} ) の1段法を十分に滑らかな関数 f {\displaystyle f} に適用するとき、そのスキーム収束し大域離散化誤差は e ( t ; h n ) = O ( h n p ) {\displaystyle e(t;h_{n})=O(h_{n}^{p})} のように振る舞うことが保証されている、すなわち大域離散化誤差オーダー局所離散化誤差オーダー等しい。この結果すべての整合的な一段法が h → 0 {\displaystyle h\to 0} で漸近的に安定であることを意味するものの、ただし現実的に可能な h {\displaystyle h} で1段法が安定であることは必ずしも保証されない(#安定性節を参照)。 オイラー法ホイン法古典的ルンゲ=クッタ法 (RK4) の相対誤差比較初期値 y ( 0 ) = 0 {\displaystyle y(0)=0} のもとでの常微分方程式 d y d t = cos( y ) {\displaystyle {\frac {dy}{dt}}=\cos(y)} の数値解の t = 1 {\displaystyle t=1} での値をステップサイズ関数として対数プロットした。各手法それぞれ1次精度2次精度、4次精度であることに対応して傾き 1, 2, 4誤差減少している。 積分スキーム Φ {\displaystyle \Phi } としては以下のものが知られている。 オイラー法: Φ ( t , η ; h ) = f ( t , η ) {\displaystyle \Phi (t,\eta ;h)=f(t,\eta )} とするもの。これは1次精度スキームである。 ホイン法英語版): Φ ( t , η ; h ) = [ f ( t , η ) + f ( t + h , η + h f ( t , η ) ) ] / 2 {\displaystyle \Phi (t,\eta ;h)=[f(t,\eta )+f(t+h,\eta +hf(t,\eta ))]/2} とするもの。これは2次精度スキームであり、関数 f {\displaystyle f} の評価を2回必要とする。 古典的ルンゲ=クッタ法: これは4次精度スキームであり、関数 f {\displaystyle f} の評価を4回必要とする。 このうち古典的ルンゲ=クッタ法適用可能範囲広さプログラミング容易さのために広く用いられている(ただし Press らは著書において計算速度観点から古典的ルンゲ=クッタ法否定的に言及している)。 「ルンゲ=クッタ法」も参照

※この「一段法」の解説は、「常微分方程式の数値解法」の解説の一部です。
「一段法」を含む「常微分方程式の数値解法」の記事については、「常微分方程式の数値解法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一段法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一段法」の関連用語

一段法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一段法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常微分方程式の数値解法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS