NeXT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 15:16 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
種類 | 未公開会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() カリフォルニア州レッドウッドシティ |
設立 | 1985年 |
業種 | 情報・通信業(元は電気機器) |
事業内容 | コンピュータの製造販売(NeXTcube、NeXTstation)、ソフトウェアの開発販売(OPENSTEP、WebObjects) |
従業員数 | 540 (1992)[1] |
関係する人物 | スティーブ・ジョブズ(会長、CEO) ロス・ペロー(取締役) John Patrick Crecine(取締役) ジョン・ルビンスタイン(ハードウェア技術系VP) バッド・トリブル(ソフトウェア技術系VP) アビー・テバニアン(ソフトウェア技術系VP) バートランド・サーレイ(ソフトウェア技術者) スコット・フォーストール(ソフトウェア技術者) クレイグ・フェデリギ(ソフトウェア技術者) ジョアンナ・ホフマン(マーケティング責任者) ミッチ・マンディッチ(セールス担当VP) |
特記事項:1996年、Appleが買収 |
ネクスト・ソフトウェア(英: NeXT Software, Inc.[注 1])は、アメリカ合衆国カリフォルニア州レッドウッドシティを本拠地としたコンピュータ企業で、高等教育やビジネス市場向けのワークステーションを開発製造していた。Appleの創業者の1人スティーブ・ジョブズがAppleを辞め、1985年に創業。最初の製品NeXTcubeを1988年に発売し、小型化したNeXTstationは1990年に発売。売り上げはそれほど大きくはなく、全部で5万台ほどを販売したと見積もられている。とはいうものの、その革新的なオブジェクト指向型オペレーティングシステム (OS) であるNeXTSTEPと開発環境はApple 社に多大な影響を及ぼした。
NEXTSTEPの主要なAPIは、後にOPENSTEPとして標準化された。NeXTは1993年にハードウェア事業から撤退し、いくつかのOEMへのOPENSTEP仕様販売と自社製の実装の販売に注力するようになった。NeXTはまた、世界初の企業向けWebアプリケーションフレームワークWebObjectsの開発でも知られている。WebObjectsは5万ドルと高価だったために広く普及することはなかったが、Webページの動的生成に基づいた初期のWebサーバとして特筆すべき例であった。Appleは1996年12月20日、4億2900万ドルでNeXTを買収すると発表し[2]、現行のmacOSの大部分はNeXTSTEPを基盤として開発された[3]。WebObjectsは、かつてOS X ServerおよびXcodeの付属ソフトであった。
歴史
1985年 - 1986年 : NeXT創業
1984年、Apple創業者の1人スティーブ・ジョブズはAppleのスーパーマイクロ部門(MacintoshとLisaの開発部門)の責任者を務めていた。MacintoshはApple University Consortiumによって学生や教育機関には割引価格で販売していたため、大学などで大いに成功を収めていた[4][5]。Apple University Consortium は1984年2月までに5000万ドルのコンピュータを販売した[6]。
会長として、ジョブズはMacintoshを売り込むために各地の大学や研究者をしばしば訪問していた。当時のフランス共和国大統領フランソワ・ミッテランを迎えた午餐会で、ジョブズはノーベル化学賞を受賞したポール・バーグと出会った[7][8]。バーグは実験室で実際に実験しないで、教科書だけで遺伝子組み換えを学生に教えるにはどうしたらよいかで悩んでいた。遺伝子組み合えの実験にはかなり費用がかかり、当時のパーソナルコンピュータ (PC) でシミュレートするには複雑すぎた。バーグはジョブズに、彼のAppleへの影響力を行使して、高等教育用の "3M" ワークステーションを作ってくれないかと持ちかけた。"3M" とは、1メガバイト以上のRAM、メガピクセルレベルのディスプレイ、メガFLOPSレベルの性能を意味する(3つの「メガ」で "3M"。Altoなどを指した用語)。
ジョブズはバーグの描いたワークステーションに好奇心をそそられ、高等教育向けコンピュータ企業を1985年秋に立ち上げることを考えたが、当時Apple社内では内紛が大きくなっていた。ジョブズの部門はMacintoshの新製品をリリースできず、Macintosh Office の大部分もリリースが遅れていた[9]。結果として売り上げが急落し[10]、Appleは売れ残り在庫の償却に数百万ドルを費やした[11]。Appleの最高経営責任者 (CEO) ジョン・スカリーはジョブズのAppleにおける権限を奪い取り、1985年にはジャン=ルイ・ガセーを後釜に据えた[12]。その後ジョブズはAppleの経営権を取り戻すべく闘争を開始した。ジョブズが社用で西ヨーロッパとソビエト連邦に出張している間に、スカリーは取締役会の協力をとりつけた[13]。
数カ月間Apple社内で邪魔者扱いされた末、ジョブズは1985年9月13日に辞任した。彼は取締役会に、退職後に新たなコンピュータ会社を立ち上げることと、スーパーマイクロ部門から数人の従業員を連れて行くことを明らかにした。また、その会社はAppleとは直接競合することはないし、新会社で設計したものをMacintoshブランドでマーケティングするべくライセンス提供することもありうると表明していた[14]。
ジョブズはAppleの株式売却で得た700万ドルを出資し、Apple元従業員のバッド・トリブル、George Crow、Rich Page、Susan Barnes、スーザン・ケア、Dan'l Lewin と共に新会社NeXT, Inc.を創業。基調講演で彼はNeXTを「ネッキスト」(ネキスト)と発音している話は有名である[要出典]。各地の教育関係の業者と相談し(ポール・バーグとも再び会合を行った)、ワークステーションの仮の仕様が出来上がった。それは、遺伝子実験シミュレーションを実行できるほど強力で、大学生が自分の部屋で使える程度に安価になるよう設計された[15]。しかし仕様が確定する以前に、AppleはNeXTが創業者のインサイダー情報を利用しているとして訴えた[16][17]。ジョブズはこれについて、「4300名以上を抱える20億ドル企業がブルージーンズをはいた6人に太刀打ちできないとは想像しにくい」と述べた[16]。この訴えは裁判になる前に取り下げられた。
1986年、ジョブズは有名なグラフィックデザイナーであるポール・ランドに10万ドルでブランド・アイデンティティ制作を依頼した[18]。ランドは、ロゴの正確な角度(28°)や社名の正確な綴り (NeXT) などを含む100ページのブランドの詳細を示す冊子を作った[18]。最初の外部からの出資はテキサス州の実業家ロス・ペローからの資金提供だった。ペローはテレビ番組The Entrepreneursで、ジョブズとNeXTの従業員を初めて見た。1987年、ペローは2000万ドルを出資し、NeXTの株式の16%を得た(つまり、この時点で会社の時価総額は1億2500万ドル)。1988年には、取締役会に参加することになった[19]。
1987年 - 1993年 : NeXT Computer
第1世代
当初は、アドビシステムズと後にDisplay PostScriptとなる技術の開発を行っていたが、これを実装できそうなオペレーティングシステムがその時点では存在しなかったことから、1986年中ごろ会社の方針を転換。単なるローエンドのワークステーションだけでなく、これを搭載できるオペレーティングシステムならびにコンピュータを総合的に開発することとなった。これを受けて社名はNeXT Computer, Inc.に変更された。カーネギーメロン大学でMachカーネルを開発していたアビー・テバニアンが同社に参加してチームを率い、NeXTSTEPオペレーティングシステムを開発した。ハードウェア部門を率いたのは創業当時からのメンバーであるRich Pageで(かつてLisa開発チームの責任者だった)、ハードウェアの設計開発を行った。NeXTの最初の工場は1987年、カリフォルニア州フリーモントに設けられた[16]。この工場は年間15万台のマシンを製造する能力があった[16]。NeXTの最初のワークステーションは公式にはNeXT Computerと名付けられたが、マグネシウム合金製のマットブラックの一辺が約1フィートの正立方体という特異な形状から、一般に "the cube" と呼ばれた[20]。このデザインは、Apple IIcをデザインしたハルトムット・エスリンガー率いる フロッグデザイン に依頼したものである[21]。
このワークステーションのプロトタイプは1988年10月12日に披露され、喝采を持って迎えられた。1号機は1989年に評価され、その後ベータ版のNeXTSTEPオペレーティングシステムをインストールしたごく少数のマシンが大学などに販売された。当初NeXT Computerはアメリカ国内の高等教育機関向けに限定販売され、基本価格は6500ドルとされていた[20]。このマシンは主にそのハードウェアを中心に各種雑誌で広くレビューされた。デビューが数カ月遅れたことについて聞かれたジョブズは「遅れた? このコンピュータは5年先を行っているよ!」と答えた[22]。非常に斬新なソフトウェア構成に加えて、光磁気ディスク、本体とデザインを統一したモニタ、400dpiのレーザープリンター、プリンター・本体・ディスプレイ・キーボードへそれぞれへの配線が最小になる接続方式などを採用した。
NeXT Computerは25MHzのMC68030CPUをベースとしている。当初、RISC方式のMC88000も検討したが、十分な量が確保できないということで取りやめた[23]。RAMは8から64MB、256MBの光磁気ディスク (MO) を備え、40MB(スワップ専用)、330MB、660MBのハードディスクドライブ、10Base-2イーサネット、NuBus、1120×832ピクセルのグレースケール・ディスプレイ MegaPixel を備えている。1989年当時の一般的なPCでは、RAMは640KBから4MB、CPUは8086/8088/286/386、ディスプレイは16色640×350かモノクロ720×348、ハードディスクは10MBから20MB、ネットワーク機能はほとんどなかった[24][25]。
光磁気ディスク装置はキヤノンが製造したもので、主な記憶媒体としてコンピュータに採用したのは日本以外ではNeXTが初めてだった[26]。ハードディスクよりも安価だが(特に未使用媒体は安価で、元々キヤノンが1枚当たり150ドルを得ることになっていたが、ジョブズは交渉でそれを50ドルに値引きした)、低速である(平均シーク時間は96ms)。設計上、MO装置はNeXT Computerには1つしかなく、システムをシャットダウンせずに媒体を取り出すことができないため、コンピュータ間でファイルをやり取りするにはネットワークを介するしかなかった[26]。ストレージは初代のNeXT Computerにとっては弱点だった。光磁気ディスク媒体は比較的高価であり、フロッピーディスクドライブよりも高速だが性能と信頼性に問題を抱えていた[26]。それは一次媒体としてNeXTSTEPを動作させるには容量的にも性能的にも不十分だった[26]。
1989年、NeXTは以前からコンパックの再販業者をしていたBusinessLandと契約し、NeXTのコンピュータを全国の販売店で販売する契約と結んだ。それまで学生や教育機関に直販だけしていたビジネスモデルからの大きな転換である[27]。BusinessLand の創業者 David Norman は、12ヵ月後には NeXT Computer の売り上げはコンパック製品をしのぐことになるだろうと予言した[28]。同じく1989年には、キヤノンが自社製ワークステーションにNeXTSTEP環境を使う権利と引き換えに1億ドルを出資し、16.67%の株式を得た(時価総額は6億ドル)[29]。これはソフトウェア製品にとっての大きな市場拡大を意味していた。キヤノンはその後、インテルのGXプロセッサを使ったNeXTstationを日本市場向けにリリースした。キヤノンはまた、日本でのNeXT製品の販売代理店としても働いた[30]。
初代のNeXT製コンピュータは1990年、一般市場で9999ドルで発売された。なお、最初の出資者だったロス・ペローはテキサス州プレイノに創業したシステムインテグレータPerot Systemsに専念するため、1991年6月にNeXTの取締役を辞任した[31]。
第2世代

1990年、NeXTは第2世代のワークステーションをリリースした。NeXT Computerを改良し改名したNeXTcubeと、"the slab"(厚板)と称されたNeXTstationで、後者はピザボックス型の形状である。なお、「ピザボックス」という呼び方はサン・マイクロシステムズのSPARCstation 1に由来するため、ジョブズは比較されることを避けるため、この呼び方をしないよう従業員に命じている。光磁気ディスク装置の代わりに2.88MBのフロッピードライブを装備した。ただし、2.88MBのフロッピーディスクは高価だったため、1.44MBフロッピーに取って代わることはなかった。そこでNeXTはCD-ROMドライブを採用し、これがその後のストレージの業界標準となった。カラーグラフィックス対応のNeXTstation Colorもあり、NeXTcubeに NeXTdimension というビデオカードを装備するとカラー対応になった。これら新世代のマシンはMC68040をベースとし、以前のマシンよりも安価で高性能になっている。
1992年、NeXTはプロセッサのクロック周波数を33MHzに上げ、RAM容量を最大128MBとした "Turbo" 版のNeXTcubeとNeXTstationを発売した。NeXTはいずれRISCアーキテクチャに移行する予定で、それによって更なる高性能を実現する計画だった。このプロジェクトはNeXT RISC Workstation (NRW) と呼ばれていた。当初はMotorola 88110を使う予定だったが、モトローラが88kアーキテクチャの今後を保証しなかったため、PowerPC 601のデュアル構成に変更となった[32][33]。そのマザーボードやケースが試作されていたが、完全な製造に入る前にハードウェア事業からの撤退が決まった。
何人かの開発者がNeXTのプラットフォーム上で先駆的なプログラムを書いている。1991年、ティム・バーナーズ=リーはNeXT Computerを使って世界初のWebブラウザとWebサーバを生み出した[34]。1990年代初めにはジョン・D・カーマックがNeXTcubeを使ってWolfenstein 3DとDoomというゲームを作った。NeXT製コンピュータ向けに発売された商用ソフトウェアとしては、表計算ソフトのLotus ImprovやMathematicaがある。また、システムに同梱された小型アプリケーションとしてはMerriam-Webster Collegiate Dictionary、オックスフォード引用句辞典、ウィリアム・シェイクスピア作品集、そしてこれらにアクセスするための検索エンジンDigital Librarianがあった。
1992年、NeXTは2万台のコンピュータを売り上げたが(これにはマザーボードをアップグレードした数も含んでいる)、同業他社に比べるとその台数は少ない。1992年の売上高は1億4000万ドルとなり、それを受けてキヤノンはさらに3000万ドルを出資することになった[35]。最終的にNeXTが販売したコンピュータは累計で5万台となった[36]。
1993年 - 1996年 : NeXT Software
1992年、NeXTはIntel 486ベースのPC/AT互換機へのNeXTSTEPの移植を開始した。この移植はNeXTの事業戦略の変化に対応したものだった。1993年末までにこの移植が完了し、NeXTSTEP 486とも呼ばれるバージョン3.1がリリースされた。実はそのリリース前の1992年にクライスラーが3000本を購入する計画を持ちかけていた[37]。NeXTSTEP 3.x は後にPA-RISC[38] やSPARCベースのプラットフォームにも移植されており、結局4種類のバージョン(NeXTSTEP/NeXT、NeXTSTEP/Intel、NeXTSTEP/PA-RISC、NeXTSTEP/SPARC)が登場した。これら移植版はあまり広く使われることはなかったが、First Chicago NBD、スイス銀行コーポレイション、O'Connor and Companyなどといった組織がそのプログラミング環境に惹かれて採用した[39]。アメリカ連邦政府機関でも広く使われており、Naval Research Laboratory、アメリカ国家安全保障局、国防高等研究計画局、中央情報局、アメリカ国家偵察局などが採用した[40]。
NeXTは1993年にハードウェア事業から手を引き、社名をNeXT Software Incに変えた。そして540名いた従業員のうち300名を解雇した[1]。NeXTはフリーモントの工場も含めてハードウェア事業をキヤノンに売却する交渉を行った[1]。ハード関連事業を買い取ったキヤノンはFirepower Systems社を設立したが、最終的にはモトローラに売却した[41][42]。短期間出荷されたPowerPCマシンの開発も含め、全てのハードウェアの製造がストップした。サン・マイクロシステムズのCEOスコット・マクネリは1993年、NeXT Softwareに1000万ドルを出資し、NeXTのソフトウェアをサンのシステムに将来採用する計画を発表した[43]。NeXTはサンと共同でNeXTSTEPのカーネル部分を除いたOPENSTEPを開発した。また、NeXTは当初の事業計画に戻り、各種オペレーティングシステム向けに開発ツールキットを販売するようになった。新製品としては、Windows NT上で動作するOPENSTEPであるOpenStep Enterpriseなどがあった。また、大規模な動的Webアプリケーション構築用プラットフォームであるWebObjectsも開発した。WebObjectsにはデル、ディズニー、ワールドコム、BBCといった大手企業の顧客がついた[44]。後にNeXTを買収したApple自身も iTunes Store , App Storeなど同社のサイトの多くでWebObjectsを使っている[45]。
1996年 : IPO計画撤回とAppleによる買収
1996年11月、スティーブ・ジョブズはNeXTを売却する目論見の元、IPOを計画していた[46]。その頃、Appleが次期OSを外部に求めているという話を知ったNeXTのプロダクトマネージャであったジョン・ランドアーはセールス担当副社長のミッチ・マンディッチから支持を取付け、彼から指示されたチャンネルマーケティングマネージャのギャレット・ライス は、最初はジョブズに何も言わずAppleに電話してCTOのエレン・ハンコック上級副社長に打診[47][48]。折り返しの電話連絡を受け、その数日後の11月26日、NeXTにAppleのエンジニアが派遣されて会議を行っていたその日、ジョブズはApple役員とハンコックに対して電話会議でOPENSTEPとNEXTSTEPを売り込んだ[47][48]。そして12月10日、スティーブ・ジョブズがApple本社でプレゼンテーションを行った。結果、Appleは1996年12月20日、NeXT買収の意思があることを発表した[2]。4億2900万ドルが各出資者に支払われ、スティーブ・ジョブズにはAppleの株式150万株が支払われた(ジョブズは買収交渉に直接対応した関係で、現金の受け取りを意図的に避けた)[2][49]。この買収は第一に、Coplandの開発に失敗し、時代遅れになってしまったMacのOSの代わりとしてNeXTSTEPを採用するためだった。他に、Beを買収という案もあったがBeOSが未完成であったにもかかわらず、3億ドルと法外に高額な要求をしたり、NeXTを見くびって買収選考でプレゼンの手を抜いたりしたため不採用となり、最終的にNeXTが買収された[50]。
この際にキヤノンは出資を引揚げて清算した[51]。
1997年、ジョブズはコンサルタントとしてAppleに復帰し、同年7月4日には暫定CEOに就任[52]。2000年には正式なCEOとなった[53]。1997年7月、ジョブズがAppleの取締役会を改編した際に、NeXTで重役を務めていたミッチ・マンディッチ[54]やナンシー・ハイネン[55]、アビー・テバニアン[56]らがAppleで同等の役職に迎えられた。
NeXTの遺産
NeXT買収によりAppleの業績は回復し、NeXTの技術を基盤としたOSを開発し、搭載したiMacやMacBookやiPhone等のヒット商品を連発するようになった。
OPENSTEPの技術はMac OS Xに引き継がれ、Appleのソフトウェア技術の中核になった。人材面でも、NeXT出身のエンジニアがAppleの主要メンバーとして活躍している。現在のAppleのOS担当上級副社長クレイグ・フェデリギ(前任者スコット・フォーストール、バートランド・サーレイやアビー・テバニアンも)らはNeXTの経歴を持つ。
NeXT買収後、NeXTSTEPのPowerPCへの移植が行われ、それと同期するようにインテル版とWindows版のOpenStep Enterpriseツールキットにも改良が加えられていった。このオペレーティングシステムはRhapsodyというコード名で呼ばれ[57]、全プラットフォーム共通の開発ツールキットはYellow Boxと呼ばれた。従来との互換性を保つため、Classic Mac OS用アプリケーションが動作するBlue Boxという環境が追加された[58]。
1999年、この新オペレーティングシステムのサーバ版であるMac OS X Server 1.0がリリースされ、2001年には通常版のMac OS X v10.0がリリースされた。OPENSTEPを元にしたAPIはCocoaと改称された。RhapsodyのBlue BoxはClassic環境と改称された。また、既存のアプリケーションを移植しやすくするため、Mac OSのToolboxに相当する環境をCarbonとして搭載した[59][60]。macOSにはNeXTSTEPから受け継いだインタフェースがいくつかある。例えばDock、サービスメニュー、Finderのブラウザビュー、NSText、フォントや色のシステムワイドなセレクタなどである。
NeXTSTEPのプロセッサに依存しない機能はmacOSにも残った。各バージョンはPowerPCとx86アーキテクチャの両方でコンパイルできるよう保持されていたが、2005年まではPowerPC版だけが公にリリースされていた。2005年6月6日、AppleはMacintoshのプロセッサをインテルに移行する計画を発表し[61]、2020年6月にはインテルからARMへの移行する計画を発表した[62]。さらにiPhoneやiPad向けにはiOS, iPadOSとして、ARM向けのmacOSのサブセットといえるものが使われている。
特徴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年5月)
|
NeXTワークステーションは、米国では大学とともに金融機関が主な販売先であり、日本では大阪大学[63]や広島大学、神奈川大学に数百台規模で導入された。しかし、独自のハードウェアだったため、オープン標準で作られるPC/AT互換機の高性能化と低価格化に追随できなかった。
NeXTワークステーション向けに作られたOS「NeXTSTEP」はDisplay Postscriptを採用し、独自の洗練されたグラフィカルユーザインタフェースを備え、ソフトウェア開発環境にはC言語にオブジェクト指向的な拡張を施し、本格的なオブジェクト指向開発を可能にした「Objective-C」を採用。後にカーネル依存部分を切り離したOPENSTEPを経てmacOSの礎となった。
後期には画面表示のためのDisplay PostScriptと共に、現在のOpenGLあるいはDirectXに相当する3Dkitと呼ばれる3D表示フレームワークにQuickRenderManを搭載し、PIXARの「PhotoRealistic RenderMan」(1バージョン古いものがデモとして)がバンドルされ、RenderManを標準で使用することができた。RenderManのシーン記述ファイルRIBは、「3次元表示のための PostScript」とも呼ばれる。
AppleのQuickTimeが有名になってくると、NeXTimeと呼ばれる互換モジュールも発表し、QuickTimeムービーをNeXT上で見られるようになった。
先進的で洗練された仕様には熱狂的なヘビーユーザを生み出した。
また、AppleのmacOSのAPIであるCocoaのクラス名には、NEXTSTEPからの名残でNS-とプレフィックスが付けられる。
系譜
- NeXTcube (モトローラMC68030 25 MHz ) 一辺が1フィートのキューブ型(アメリカでの正式名は NeXT Computer)
- NeXTcube (モトローラMC68040 25 MHz ) CPUがアップグレードされたモデル。
- NeXTstation (モトローラMC68040 25 MHz ) ピザボックス型。
- NeXTstation Color (モトローラMC68040 25 MHz ) カラー表示モデル。
- NeXTcube Turbo (モトローラMC68040 33 MHz )(第三世代:動作周波数が引き上げられたモデル。)
- NeXTstation Color Turbo (モトローラMC68040 33 MHz )
- NeXTdimension キューブ型モデルにdimensionボードというカラーグラフィックプロセッシングボードを付加したモデル。
企業文化とコミュニティ
ジョブズはAppleの会社組織が自分が辞めることになった原因だと感じていたため、官僚的内部抗争のない企業にしようと考えていた[要出典]。ジョブズはNeXTの企業文化をAppleとは異なったものにするべく、設備や給料や福利厚生など様々な面で違ったやり方を採用した。ジョブズはAppleでも企業構造の改革を何度か行っているが、NeXTでは一般的な企業の組織構造は採用せず、従業員ではなく「メンバー」による「コミュニティ」を作るようにした[64]。
- 給料
- NeXTでは1990年代初めまで2段階の給料しかなかった[64]。1986年以前から参加していたメンバーには7万5000ドル、それ以後に参加したメンバーには5万ドルが支払われていた。このため、管理職が部下より給料が低いこともあるという、やりにくい状況が生まれた。その後、6カ月ごとに従業員のパフォーマンスレビューを行って昇給を行うようになった。オープン性を確保するため、全ての従業員が給与支払い名簿に無制限にアクセスできるようになっていた(実際にはほとんどこの権利を行使した例はない)[64]。NeXTの医療保険は、結婚している夫婦だけでなく、未婚のカップルや同性愛のカップルにも権利を与えていた(後に廃止された)[64]。給料日も当時のシリコンバレーの他の企業とは異なっていた。一般に月に2回、その期間の最終日に給料日が設定されていたが、NeXTでは月に1回、期間の最初に給料日が設定されていた[65]。
- オフィス
- ジョブズはパロアルトのDeer Creek Road沿いにオフィス用の建物を見つけた[66]。これは建築家イオ・ミン・ペイが設計した階段が印象的な建物である[66]。堅木床の1階には大きな作業台を置き、ワークステーションの組み立て作業場として使った。在庫管理の誤りを避けるため、NeXTではジャストインタイム生産システムを採用した[66]。メイン基板やケースなど主要なコンポーネントは全て外注し、1階でそれらを使って出荷品を組み立てていた。2階はオフィスで、壁のないオープンフロア方式になっていた。壁で仕切られていたのは、ジョブズの部屋と一部の会議室だけだった[66]。
- NeXTの成長と共にオフィス空間がさらに必要になった。そこでレッドウッドシティに新たなオフィスを借りた[64][67]。こちらもペイの設計である。建築上の中心は、一見して何も支えがないように見える階段である。やはりオープンフロア式だが、備品も豪華で、5000ドルの椅子や1万ドルのソファ、アンセル・アダムズの写真パネルなどがあった[64]。
- その他
- NeXTWORLD誌は1991年に創刊された。サンフランシスコのIntegrated Mediaによる出版で、Michael Miley、後にはDan Rubyが編集者として関わった。NeXTのコンピュータ、OS、ソフトウェアを扱う唯一の定期刊行物だった。ただし、1994年に廃刊となった[68]。開発者向けカンファレンスとして NeXTWORLD Expo を1991年と1992年にはサンフランシスコのCivic Centerで、1993年には同じくサンフランシスコのMoscone Centerで開催した。いずれも基調講演はジョブズが行った[69]。
コンピュータ業界に与えた影響
NeXTは商業的に成功したとは言えないが、コンピュータ業界に与えた影響は大きい。NeXTcubeとNEXTSTEPがリリースされた1988年以降、他社はNeXTのオブジェクト指向システムをエミュレートし始め[70]、オブジェクト指向プログラミングとグラフィカルユーザインタフェースがより一般化していった。Appleは1989年、次世代パソコン向けにNEXTSTEP同様オブジェクト指向の開発・実効環境のOSを構築するプロジェクトTaligentをIBMやHPと共同で開始した[71]。
シャープの矢板事業部はX68000シリーズに続く次のプラットフォームとして試作機を製作しており、その仕様においてはNeXTを強く意識したものであったとされる。一部の層に対して一定のヒヤリングも秘密裏に行われたが、結局日の目を見ることは無かった。
マイクロソフトは1991年にCairoプロジェクトを発表。Cairoの仕様にも同様のオブジェクト指向ユーザインタフェースが含まれていた。プロジェクト自体は最終的に中止されたが、一部の要素はその後のプロジェクトに受け継がれた。1994年、マイクロソフトとNeXTは共同でOPENSTEPをWindows NT上に移植する作業を開始し、1996年9月、OPENSTEP Enterpriseとしてリリースされた[72][73]。
WebObjectsは当初5万ドルという高価格で発売されたためもあり[74]、広く使われることはなかったが、動的ページ生成が可能な初期のWebサーバとして歴史的に重要であると言えよう。WebObjectsは2010年以降Appleの製品リストから外れており、かつてのようにmacOSに付属されなくなりバージョンアップも停止しているが、Apple StoreやiTunes Store、App Store等のAppleの各種サービスを支えるベースシステムとして利用されている。
脚注
注釈
- ^ 正式名称である社名は、NeXT, Inc.、NeXT Computer, Inc.、NeXT Software, Inc.へと変遷している。
出典
- ^ a b c “NeXT Inc. to Drop Hardware 300 losing jobs in strategy shift”. The San Francisco Chronicle. (February 9, 1993)
- ^ a b c "Apple Computer, Inc. Agrees to Acquire NeXT Software Inc" (Press release). Apple Computer. 20 December 1996. 2002年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月13日閲覧。
- ^ "Apple Computer, Inc. Finalizes Acquisition of NeXT Software Inc" (Press release). Apple Computer. 7 February 1997. 1999年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月13日閲覧。
- ^ Stross, Randall (1993). Steve Jobs and the NeXT Big Thing. Athenium. p. 56. ISBN 0-689-12135-0
- ^ Stross 1993, p. 67
- ^ Morrison, Ann (1984年2月20日). “NeXT, Microsoft tackle objects: NT to gain OpenStep port”. Fortune
- ^ Stross, Randall (1993). Steve Jobs and the NeXT Big Thing. Athenium. p. 72. ISBN 0-689-12135-0
- ^ Shannon, Victoria (2006年5月22日). “Apple losing its polish in Franc”. International Herald Tribune: p. 11
- ^ Fuerst, Irene (March 15, 1985). “Apple's new Mac push; can Apple Computer succeed in wooing big companies with its Macintosh Office?”. Datamation Magazine: p. 42
- ^ Rose, Frank (1990). West of Eden. Viking. p. 193. ISBN 0-670-81278-1
- ^ Rose 1990, p. 227
- ^ Rose 1990, p. 291
- ^ Young, Jeffrey S.; Simon, William L. (2005). iCon: Steve Jobs. John Wiley & Sons. p. 118. ISBN 0-471-72083-6
- ^ Spector, G (September 24, 1985). “Apple's Jobs Starts New Firm, Targets Education Market”. PC Week: p. 109
- ^ Deutschman, Alan (2000). Second Coming of Steve Jobs. Broadway Books. p. 64. ISBN 0-7679-0432-X
- ^ a b c d Stross, Randall (1993). Steve Jobs and the NeXT Big Thing. Athenium. p. 75. ISBN 0-689-12135-0
- ^ Deutschman, p. 44
- ^ a b Heller, Steven; Helfand, Jessica; Lois, George (2000). Paul Rand. Phaidon Press. p. 256. ISBN 0-7148-3994-9
- ^ Young, Jeffrey S.; Simon, William L. (2005). iCon: Steve Jobs. John Wiley & Sons. p. 134. ISBN 0-471-72083-6
- ^ a b Thompson, Tom; Baran, Nick (November 1988). “The NeXT Computer”. Byte 13 (12): 158–175 .
- ^ Bonnera, Paul (February 1989). “The heart of a new machine (frogdesign for NeXT computer)”. PC/Computing Magazine: p. 144
- ^ Standefer, Robert (2004). “Evolution of Mac OS X”. Macintosh Switcher's Guide. Wordware Publishing. p. 33. ISBN 1-55622-045-6
- ^ Takahashi, Ken (August 29, 1989). “Motorola making chips in Japan”. Newsbytes
- ^ White, David W. (December 1989). “Dell System 325 (Hardware Review)”. The Local Area Network Magazine: p. 132
- ^ Krasnoff, Barbara (December 1989). “Buyer's guide: benchmarks”. Personal Computing: p. 170
- ^ a b c d Rawles, Richard (September 19, 1989). “Developers split over optical drive (NeXT Inc's 256Mbyte erasable magneto-optical drive)”. MacWEEK: p. 3.n33
- ^ “Businessland Deal Seen for Next Inc.”. Reuters. (March 25, 1989)
- ^ Shaffer, Richard (July 1989). “NeXT means business now.”. Personal Computing (General Reference Center Gold)
- ^ Alan Farnham; McCarthy, Vance (July 17, 1993). “Steve Jobs just says no.”. Fortune (General Reference Center Gold)
- ^ Garfinkel, Simon L (April 1994). “Open Door Policy”. NeXTWORLD
- ^ “NeXT may expand two-man board”. PC Week: p. 125. (December 9, 1991)
- ^ Garfinkel, Simson L. (1993年3月). “Hardware was great while it lasted”. NeXTWORLD. 2008年6月13日閲覧。
- ^ Lavin, Dan (1993年3月). “Canon to buy NeXT factory, design center”. NeXTWORLD. 2008年6月13日閲覧。
- ^ Berners-Lee, Tim. “The WorldWideWeb browser”. World Wide Web Consortium. 2008年6月13日閲覧。
- ^ Young, Jeffrey S.; Simon, William L. (2005). iCon: Steve Jobs. John Wiley & Sons. p. 200. ISBN 0-471-72083-6
- ^ “NeXT Fans Give Up the Ghost”. Wired News (2005年). 2008年6月13日閲覧。
- ^ “Next Computer Close To a Deal With Chrysler”. The San Francisco Chronicle. (September 8, 1992)
- ^ Sherman, Lee (2004年). “First NeXT RISC Workstation”. NeXTWORLD 2008年4月14日閲覧。
- ^ “NeXTSTEP: NeXT announces new release of NeXTSTEP & NeXTSTEP Developer. (NeXTSTEP 3.2 and NeXTSTEP Developer 3.2)”. EDGE: Work-Group Computing Report: p. 40. (October 25, 1993)
- ^ McCarthy, Shawn P. (March 6, 1995). “Next's OS finally is maturing. (NextStep Unix operating system)”. Government Computer News: p. 46
- ^ キヤノン、PowerPC事業から撤退
- ^ Motorola Computer Group To Acquire FirePower(tm) Systems
- ^ “Sun invests in Next, which will license NextStep OS for Sparc.”. InfoWorld (General Reference Center Gold). (November 29, 1993)
- ^ Evans, Johnny (June 16, 2005). “Apple releases WebObjects as a free application”. MacCentral. 2008年4月14日閲覧。
- ^ Dalrymple, Jim (June 2, 2003). “Xserves power iTunes Music Store, 'America 24/7'”. Macworld. 2008年6月13日閲覧。
- ^ “NeXT: Steve Jobs’ dot com IPO that Never Happened” (英語). CHM (2017年2月7日). 2021年4月5日閲覧。
- ^ a b “Why Apple Sees Next as a Match Made in Heaven”. web.archive.org. 2021年4月5日閲覧。
- ^ a b “Behind the scenes story”. web.archive.org (1997年1月11日). 2021年4月5日閲覧。
- ^ “Apple files with SEC for Jobs to sell 1.5 million shares”. The Seattle Times. (June 19, 1997)
- ^ Singh, Amit (2004年2月). “Quest for the Operating System”. kernelthread.com. 2009年7月23日閲覧。
- ^ キヤノンが米NeXT社への出資を引き揚げ、電算機事業から撤退 (1997年1月7日)
- ^ “Apple May Press Jobs To Be Or Not To Be CEO”. Newsbytes. (March 24, 1998)
- ^ Davis, Jim; Kanellos, Michael (January 5, 2000). “Jobs takes Apple CEO job full time”. CNET. 2007年1月4日閲覧。
- ^ “Apple - Bios - Mitch Mandich”. web.archive.org (1998年5月9日). 2021年4月5日閲覧。
- ^ “Apple - Bios - Nancy Heinen”. web.archive.org (1998年5月9日). 2021年4月5日閲覧。
- ^ “Apple - Bios - Avie Tevanian”. web.archive.org (1998年5月9日). 2021年4月5日閲覧。
- ^ Britton, Arlen (August 6, 1997). “What's NeXT?”. MacObserver. 2008年6月13日閲覧。
- ^ Thompson, Tom (April 1997). “Rhapsody with blue (Apple's next-generation operating system code-named Rhapsody)”. Byte: p. 26
- ^ Sellers, Dennis (November 2000). “OS X III: finally, a first-class OS”. Computer User: p. 66
- ^ “Mac OS X Takes Macintosh to New Level”. eWeek. (July 15, 2002)
- ^ “アップル、2006年よりインテル製マイクロプロセッサを採用”. Apple Newsroom (日本). 2021年4月5日閲覧。
- ^ “Apple、MacにAppleシリコンを搭載することを発表”. Apple Newsroom (日本). 2021年4月5日閲覧。
- ^ “CMC 大阪大学サイバーメディアセンター » 沿革”. 2023年11月28日閲覧。 “旧情報処理教育センターの沿革 1992年3月 NeXTワークステーション388台を中心とした分散システムに更新”
- ^ a b c d e f Stross, Randall (1993). Steve Jobs and the NeXT Big Thing. Athenium. p. 80. ISBN 0-689-12135-0
- ^ Stross, Randall E (1993). Steve Jobs and the NeXT Big Thing. Maxwell Macmillan International. pp. 289–374. ISBN 9780689121357
- ^ a b c d Linzmayer, Owen W. (2004). Apple Confidential 2.0. No Starch Press. p. 323. ISBN 1-59327-010-0
- ^ NeXTが使っていた建物の広告パンフレット
- ^ “Serial Archive Listings for NeXTWORLD”. The Online Books Page. University of Pennsylvania Library. 2008年6月13日閲覧。
- ^ NextStep users seek safety in big numbers (January 27, 1992). “NeXT makes play for corporate market”. PC Week
- ^ Smith, Carrie (May 1994). “NeXT means business now.”. Wall Street & Technology (General Reference Center Gold)
- ^ Semich, J. William (March 15, 1994). “Taligent (Apple, IBM and HP's joint object-oriented operating system)”. Datamation Magazine: p. 34
- ^ Smith, Carrie (November 7, 1994). “NeXT, Microsoft tackle objects: NT to gain OpenStep port.”. PC Week (General Reference Center Gold)
- ^ NeXT Software Introduces OPENSTEP Enterprise to Develop Distributed Enterprise and Intranet Applications; Most Proven Enterprise Object-Oriented Solution Now Available on Windows NT
- ^ Stewart, Graham (2006年). “Happy Birthday: WebObjects at 10”. MacObserver. 2008年6月13日閲覧。
関連項目
参考文献
- Deutschman, Alan (2001). The Second Coming of Steve Jobs. Broadway. ISBN 0-7679-0433-8
- Linzmayer, Owen W. (2004). Apple Confidential 2.0. No Starch Press. ISBN 1-59327-010-0
- Malone, Michael (1999). Infinite Loop. Currency. ISBN 0-385-48684-7
- Stross, Randall E. (1993). Steve Jobs & the NeXT Big Thing. Scribner. ISBN 0-689-12135-0
- Young, Jeffrey S.; Simon, William L. (2005). iCon: Steve Jobs. John Wiley & Sons. ISBN 0-471-72083-6
- 吉田 広行 (著), 高原 利之 (著)『NeXTのすべて (光栄モノリスブック)』光栄、1992年。ISBN 978-4906300808。
- ブレント・シュレンダー (著), リック・テッツェリ (著)『スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)』井口 耕二(訳)、日本経済新聞出版社、2016年。ISBN 978-4532321000。
- ブレント・シュレンダー (著), リック・テッツェリ (著)『スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)』井口 耕二(訳)、日本経済新聞出版社、2016年。ISBN 978-4532321017。
外部リンク
- “www.next.com (web archive)”. 1997年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月10日閲覧。
- The Chronology of Workstation Computers
- “Archived announcement of NeXT's acquisition by Apple”. 1997年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月10日閲覧。
- Full acquisition/merger contract between Apple and NeXT
- NeXT Computer Historical Site
- NeXTWORLD Magazine Archives
- NeXTcomputers.org - Welcome to the NeXT world!
- レンダーマン(ピクサー・アニメーション・スタジオ)
NexT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 01:44 UTC 版)
TVの未来を変えてくれるかもしれない 経験は足りないけど元気だけはある 次世代のTVクリエイターたちが 世界に飛び出す各界のNew Heroに スポットを当てた30分番組を 『とにかく自由に作ってみよう!』と始めたものの 毎週ホントに自由気ままに作るので 『どうなっちゃうんだ?』と日テレも 期待と不安で見守りつつ まぁ最後はピースが何とかしてくれるだろう とタカをくくっている フリーハンドバラエティ! NexT |
|
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 |
企画 | 雨宮秀彦(演出・アドバイザー兼務) |
演出 | 雨宮秀彦(企画・アドバイザー兼務) |
出演者 | ピース |
製作 | |
プロデューサー | 新井秀和(制作本部P) 松本京子(統括P) 加藤幸二郎(CP) |
制作 | 日本テレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
公式サイト | |
第1期 | |
放送期間 | 2012年11月4日 - 2013年9月29日 |
放送時間 | 日曜日 1:50 - 2:20 |
放送分 | 30分 |
第2期 | |
放送期間 | 2013年10月3日 - 2013年10月17日 |
放送時間 | 木曜日 1:29 - 1:59 |
放送分 | 30分 |
第3期 | |
放送期間 | 2014年4月10日 - 2014年7月3日 |
放送時間 | 木曜日 1:29 - 1:59 |
放送分 | 30分 |
『NexT』(ネクスト)は、日本テレビで2012年11月4日から毎週日曜日1:50 - 2:20[1] に放送されたバラエティ番組。
正式タイトルは『TVの未来を変えてくれるかもしれない 経験は足りないけど元気だけはある次世代のTVクリエイターたちが 世界に飛び出す各界のNew Heroにスポットを当てた30分番組を 『とにかく自由に作ってみよう!』と始めたものの 毎週ホントに自由気ままに作るので 『どうなっちゃうんだ?』と日テレも期待と不安で見守りつつ まぁ最後はピースが何とかしてくれるだろうとタカをくくっている フリーハンドバラエティ! NexT』。
2013年10月3日より『マンスリーTV 「NexT」』のタイトルで毎週木曜日1:29 - 1:59[2] に放送された[3]。
2014年4月10日より第3シリーズが毎週木曜日1:29 - 1:59に放送されている。
概要
若手の番組クリエイターが各界のネクストヒーローと週替わりで自由気ままな番組を作る。
司会者
ネクストヒーロー
回数 | 放送日 | ネクストヒーロー | 内容 | 演出 | プロデューサー |
---|---|---|---|---|---|
2012年 | |||||
第1回 | 11月4日 | ハマカーン | 「突撃!ネタギフト」 | 末延靖章 | 岩沢錬 |
第2回 | 11月11日 | にじむピンク、前田けゑ、 マロンフェスタ、パワフルコンビーフ |
「THE無名芸人」 | 森山琢哉 | 廣瀬由紀子 |
第3回 | 11月18日 | 猪俣達也 | 「偉大な師匠に挑む若手料理人」 | 町田巨樹 | 菅結子 |
第4回 | 11月25日 | 松谷創一郎 | 「女の子進化論」講座 | 奥陽介 | 新井秀和 |
第5回 | 12月2日 | UK | 「虚構報道」 | 末延靖章 | 岩沢錬 |
第6回 | 12月9日 | 小川繁(仮名) | 「世界一心があたたまる人生相談」 | 森山琢哉 | 廣瀬由紀子 |
第7回 | 12月16日 | シモダテツヤ | 「ヒットの戦略」 | 町田巨樹 | 菅結子 |
第8回 | 12月23日 | 峰なゆか | 「アラサーの本音」 | 奥陽介 | 新井秀和 |
第9回 | 12月30日 | もふくちゃん、でんぱ組.inc | 秋葉原から生まれた「いま一番アツいアイドル」 | 末延靖章 | 岩沢錬 |
2013年(土曜版) | |||||
第10回 | 1月6日 | 辻井竜一 | 「つぶやき短歌の世界」 | 森山琢哉 | 廣瀬由紀子 |
第11回 | 1月13日 | 渡辺貴行 | 「両親にある思い」 | 町田巨樹 | 菅結子 |
第12回 | 1月20日 | 森川友義 | 「恋愛学」 | 奥陽介 | 新井秀和 |
第13回 | 1月27日 | 児玉教仁 | 「ハーバード大学MBA仕込み 宴会術」 | 岩鼻優 | 大野聰介 |
第14回 | 2月3日 | 山添寛 | 「解散(バツイチ)芸人相方探し」 | 吉川真一朗 | 切田美伸 |
第15回 | 2月10日 | トニー・ジャン | 「MIND HACKER」 | 川上渡 | 山口正博 |
第16回 | 2月17日 | 矢野健夫 | 「飛行撮影家」 | 井上尚也 | 杉本光一朗 |
第17回 | 2月24日 | ドクター松下 | 「くすぐり術」 | 岩鼻優 | 大野聰介 |
第18回 | 3月3日 | R指定 | 「日本一のラッパー」 | 吉川真一朗 | 切田美伸 |
第19回 | 3月10日 | 白駒妃登美 | 「江戸しぐさの素晴らしさ」 | 川上渡 | 山口正博 |
第20回 | 3月17日 | へらちょんぺ | 「早脱ぎ王」 | 井上尚也 | 杉本光一朗 |
第21回 | 3月24日 | ドクター松下 | 「くすぐり術2」 | 岩鼻優 | 大野聰介 |
第22回 | 3月31日 | 鈴木秀明 | 「資格マニア」 | 吉川真一朗 | 切田美伸 |
第23回 | 4月7日 | 次世代の“天然芸人”候補芸人 (優勝:モグライダーともしげ) |
「次世代の“天然芸人”決定戦 」 | 川上渡 | 山口正博 |
第24回 | 4月14日 | 高野人母美 | 「美人すぎるボクサー」 | 井上尚也 | 杉本光一朗 |
第25回 | 4月21日 | 竹中夏海 | 「大江戸線の駅を不思議な世界観で解説」 | 福田龍 | 岩沢錬 |
第26回 | 4月28日 | ネクロマン | 「ご当地ヒーロー」 | 山下聖司 | 杉本光一朗 |
第27回 | 5月5日 | 森翔太 (ゲスト)尾崎ナナ |
「仕込みiPhone」 | 中西裕樹 | 森川高行 |
第28回 | 5月12日 | SEKAI NO OWARI | 「SEKAI NO OWARIの世界」 | 熊谷航太郎 | 山本亜希子 |
第29回 | 5月19日 | はっしー | 「ゴハンのおいしい食べ方」 | 福田龍 | 岩沢錬 |
第30回 | 5月26日 | 早川貴子 | 「おっぱいとラーメン」 | 山下聖司 | 杉本光一朗 |
第31回 | 6月2日 | 串間盛寿 (MCゲスト)辻岡義堂 |
「ひとり応援団」 | 松岡祐樹 | 山下剛司 |
第32回 | 6月9日 | ミラクルパッションズ | 「ヒトはどこで笑うのか?」 | 熊谷航太郎 | 山本亜希子 |
第33回 | 6月16日 | 白倉正子 | 「トイレの何でも屋」 | 山下聖司 | 杉本光一朗 |
第34回 | 6月23日 | 小林司、TOMMY | 「妄撮」 | 福田龍 | 岩沢錬 |
第35回 | 6月30日 | 苫野一徳 | 「哲学」 | 杜雲翼 | 佐野正法 |
第36回 | 7月7日 | メレ山メレ子 (MCゲスト)藤田大介 |
「虫」 | 熊谷航太郎 | 山本亜希子 |
第37回 | 7月14日 | 過去に出演した人たち | 「その後」 | 雨宮秀彦 | 藤井則子 |
第38回 | 7月21日 | 三浦伸治 | 「東京スポーツのオカルト記事」 | 福田龍 | 岩沢錬 |
第39回 | 7月28日 | 趙ひかる (MCゲスト)菅谷大介 |
「キモいほどリアル!ボディペイント美大生」 | 冨永琢磨 | 味元崇 |
第40回 | 8月4日 | 川本史織、マコ・プリンシパル | 「堕落部屋」 | 末延靖章 | 岩沢錬 |
第41回 | 8月11日 | 松井千夏 | 「36歳、運命が変わるかもしれない夏」 | 宮太一 | |
第42回 | 8月18日 | 雨宮まみ | 「こじらせ女子」 | 菅結子 | |
第43回 | 9月1日 | AYASA (MCゲスト)藤田大介 |
「バイオリンでロックを弾く!9頭身美人にくぎ付け!」 | 冨永琢磨 | 味元崇 |
第44回 | 9月8日 | 曽根太一 (MCゲスト)河村亮 |
「風景を見て天気予報をする」 | 石川亮 | 塚崎寿 |
第45回 | 9月15日 | 龍kaede、to4∞トシ子、小椋ケンイチ、ギャランティーク和恵 | 「NexTオネェ ブレイクの裏側35連発」 | ||
第46回 | 9月22日 | 中野菜摘 (アシスタント)中島芽生 |
「女子プロ野球」 | 松本和将 | 藤島幸輔 |
第47回 | 9月29日 | 下田美咲 | 「盛り上げまくる女」 | 冨永琢磨 | 味元崇 |
2013年(水曜版) | |||||
第48回 | 10月3日 | 藤崎朱里 | 「ラガール」 | ||
第49回 | 10月10日 | USAGI | 「夢」とは何かを追いかける | 伊藤茉莉衣 | |
第50回 | 10月17日 | 市川紗椰 | 「オタク力」 |
スタッフ
- 演出:毎回不定(ネクストヒーローを参照)
- プロデューサー:毎回不定(同上)
- タイトル題字:書浪人善隆
- ナレーター:福圓美里、鈴木健・豊田順子・山本紘之・森圭介・上田まりえ・安藤翔・中野謙吾・山下美穂子・森富美(日テレアナウンサー)、満仲由紀子、野島裕史、神谷明、三村ロンド、南波志帆
- TM:江村多加司
- SW:荻野高康、望月達史
- CAM:東武志、中村哲也
- MIX:三石敏生、池田正義、中村宏美
- VE:八木一夫、飯島友美、小澤郁彌、山口考志、小峰祐司、田口徹、天内理絵、斎藤孝行、笈川太
- LD:菅原佑介、河内俊介、河内俊明
- バーチャル:斉藤利紀
- 美術プロデューサー:高津光一郎
- 美術デザイナー:田澤奈津美
- 装置:堀北剛
- 装飾:吉田浩
- ヘアメイク:畠山紗矢香
- 電飾:二階堂哲也
- 技術協力:NiTRO
- 美術協力:日本テレビアート
- 編集:小宮純一、森岡佑次、名雪健太郎、増田功紀、細川孝幸、伊藤聡彦、鈴木裕司、大関秀雄、島田金治、青柳香織、秋田正樹、須川浩之(麻布プラザ)
- MA:吉田章太、飯田太志、晴山恵輔、稲葉清香、佐藤卓也、熊井明子、中尾和博、船木拓也、樽川由佳里、植木俊彦(麻布プラザ)
- 音効:吉田比呂樹(M-TANK)
- 撮影技術:株式会社だだだ
- TK:山沢啓子、竹島祐子、田中彩
- デスク:当田駒子
- AD:上岡恵莉華、池田翼、池田真央、蟻坂江梨奈、本橋恵、原康彰、熊田周平、保原倫久、五島孝、中尾有美子、星拓馬
- フロアディレクター:福岡隆幸
- AP:島田典子
- 協力ディレクター:末延靖章、森山琢哉、奥陽介、町田巨樹[4]、川上渡、井上尚也、松岡祐樹、福田龍、杜雲翼、熊谷航太郎、中西裕樹、平井杏奈、松本和将、宮太一、石川亮、伊藤茉莉衣、藤井良記、久道恵、陶山桂輔、神野正義
- 協力プロデューサー:岩沢錬[5]、廣瀬由紀子、菅結子、大野聰介、山口正博、切田美伸、山本亜希子、佐野正法、山下剛司、藤島幸輔、塚崎寿、味元崇
- 制作本部プロデューサー:新井秀和[6] / 山﨑雄二、藤井則子、森川高行[7]
- 制作協力:ZION、AX-ON
- 企画・演出アドバイザー:雨宮秀彦
- 統括プロデューサー:松本京子[8]
- チーフプロデューサー:加藤幸二郎[9]
- 製作著作:日本テレビ
過去のスタッフ
- 天の声:菅谷大介(日テレアナウンサー)
- モニター:大江房夫、東祐輔(ジャパンテレビ)
- 編成:下田明宏、池田潔美、鈴木淳一、佐藤俊之
- 宣伝:高木明子
- AP:加賀紗弓
- 制作本部プロデューサー:杉本光一朗[10]
- チーフプロデューサー:安岡喜郎
脚注
外部リンク
ネクスト
(NeXT から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 08:59 UTC 版)
ネクスト(NEXT)
- 英語で、「次」の意味。
- 上記に転じて、時に麻雀用語として使われる。ネクストドラ。詳細はドラ (麻雀)#ドラの決定を参照。
- ネクスト (不動産企業) - 株式会社ネクスト、不動産ポータルサイト「HOME'S」を企画・運営する株式会社LIFULLの旧社名。
- ネクスト (注文住宅会社)-株式会社ネクスト、静岡県静岡市に本社をおく注文住宅会社
- ネクスト (芸能プロダクション) - 株式会社ネクスト、東京都渋谷区にある芸能事務所。
- ネクスト (制作プロダクション) - 株式会社ネクスト、千葉市中央区にある制作プロダクション。『なりギャル.TV』や『勝利の女神〜3rdSTAGE〜』等のローカル局テレビ番組を制作。
- ネクスト (アダルトビデオ) - 株式会社ネクスト、大阪府吹田市にあるアダルドビデオ販売会社。
- ネクスト (有価証券市場) - 名古屋証券取引所が開設する新興企業向けの株式市場。
- NeXT - かつてスティーブ・ジョブズがアップル・コンピュータを辞職して起こした会社。および、同社が開発・発売したワークステーションの名称。
- ネクスト (ファッションブランド) - イギリスのファッションブランド。
- ネクスト (たばこ) - フィリップモリスが製造・販売する、たばこの銘柄。
- ネクスト(タクシー会社) - ネクスト株式会社、東京都江東区に本社を置くタクシー会社[1]。
- ネクスト(運送会社)- ネクスト株式会社、大阪府高槻市に本社を置く運送会社[2]。
- NEXT -ネクスト- - フィリップ・K・ディックの短編小説、「ゴールデン・マン」が原作。ニコラス・ケイジ主演の2007年に公開されたアメリカ映画。
- Next (小説) - 2006年に出版されたマイケル・クライトン存命中の最後の小説。
- ネクスト (Next) - アメリカ合衆国の男性R&Bボーカルグループ。1997年結成。
- N.EX.T - 大韓民国のプログレバンド。1988年結成、1992年メジャーデビュー、1997年解散、2004年再結成。リーダーはシン・ヘチョル。
- NeXT - JAXAの次期X線天文衛星。詳細はASTRO-Hを参照。
- ネクスト - フロムソフトウエアの開発したゲーム『アーマード・コア4』および『アーマード・コア フォーアンサー』に登場する人型兵器の通称。正しくはネクストACあるいはアーマードコア・ネクスト。
- NEXT - アニメ『TIGER & BUNNY』に登場する特殊能力者の総称。詳細はTIGER & BUNNY#用語を参照。
- Next.js - Vercelによって開発されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク。
番組名
- 蟹瀬誠一 ネクスト! - 文化放送のラジオ番組。
- NEXT! - 新潟放送のテレビ番組。
- ネクスト 世界の人気番組 - NHKのBS1(2006年まではBS2)で放送された海外テレビ番組の紹介番組。
- NEXT (関西テレビ) - 関西テレビ放送で2009年4月9日から6月18日まで放送されたテレビドラマ。
- NexT - 日本テレビで2012年11月3日から2014年7月3日まで放送された深夜のテレビ番組。
- ねくすと - テレビ静岡の単発特別番組枠。
- NEXT!! - エフエム北海道で2009年度に放送されていたラジオ番組のレーベル。
脚注
- ^ ネクスト株式会社. “ネクスト株式会社[梅田交通グループ]”. umeda-kotsu-group.jp. 2023年10月3日閲覧。
- ^ “ネクスト株式会社”. ネクスト株式会社. 2023年10月3日閲覧。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からNeXTを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「NeXT」に関係したコラム
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- NeXTのページへのリンク