スティーブ・ジョブズ_(2013年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーブ・ジョブズ_(2013年の映画)の意味・解説 

スティーブ・ジョブズ (2013年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:26 UTC 版)

スティーブ・ジョブズ
Jobs
監督 ジョシュア・マイケル・スターン英語版
脚本 マット・ホワイトレイ
製作 マーク・ヒューム
製作総指揮 マーク・ヒューム
ロナルド・バラード
ビル・ジョンソン
ジェイコブ・ペチェニク
マルコス・A・ロドリゲス英語版
ジム・セイベル
デヴィッド・C・トラウブ
出演者 アシュトン・カッチャー
ジョシュ・ギャッド
アーナ・オライリー
ダーモット・マローニー
マシュー・モディーン
J・K・シモンズ
ルーカス・ハース
音楽 ジョン・デブニー
撮影 ラッセル・カーペンター
編集 ロバート・コマツ
製作会社 エンドゲーム・エンターテインメント
ファイヴ・スター・フィーチャー・フィルムズ
配給 オープン・ロード・フィルムズ
ギャガ
公開 2013年1月25日SFF
2013年8月16日
2013年11月1日
上映時間 122分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

スティーブ・ジョブズ』(原題: Jobs)は、1971年から2011年までのスティーブ・ジョブズを描いた2013年アメリカ合衆国伝記ドラマ映画である[1][2]。監督はジョシュア・マイケル・スターン英語版、脚本はマット・ホワイトレイである。アシュトン・カッチャーがジョブズ、ジョシュ・ギャッドApple Computer共同設立者のスティーブ・ウォズニアックを演じる。

2013年サンダンス映画祭英語版でクロージング作品として上映された[3][4]アメリカでは同年8月16日から一般公開されている[5][6]

あらすじ

2001年にアップルのCEOスティーブ・ジョブズは『iPod』を発表した。スティーブは1974年に大学を退学した後も無料で授業を受け続け、東洋の思想を求めてインドを旅してLSDを摂取し、将来を模索していた。

1976年にスティーブはアタリ社でゲーム機の開発に携わるが、優秀だが他人と協調することが不得手なことから自由を求め、友人のウォズとアップルコンピュータを立ち上げた。自宅のガレージ[注 1]で家庭用コンピュータの製造を開始するスティーブたちに、少しずつ仲間が増えたが、スティーブの協調性は相変わらず不得手で、恋人のクリス=アンが妊娠しても責任を取ろうとしなかった。

パーソナル・コンピュータApple II』で、アップルは一世を風靡して急成長を遂げるが、スティーブの独断は加速した。1984年に華々しくMacintoshの発売を宣言したが、開発の遅れや他社の類似品で業績は悪化し、最初の仲間ウォズまでがアップルを去って行った。

1985年にアップルを追われて結婚して妻子と暮らしていたスティーブは、11年後の1996年顧問としてアップルに復帰した。翌年に暫定CEOへ就任したスティーブは、古参の重役たちを解雇し、最悪の状態にあるアップルを新しく率い始めた。

ジョブズが復帰し、2012年09月にアップルの株式時価総額が世界一になったことを字幕で表して終わる。

キャスト

※括弧内は日本語吹替

評価

スティーブ・ジョブズが幼少時代を過ごしたロスアルトスの家での撮影。

2013年6月30日時点でRotten Tomatoesでは7件のレビューで支持率は43%となっている[7]Metacriticでは4件のレビューで加重平均値は47/100となっている[8]

脚注

注釈

  1. ^ ガレージという部分については事実と異なるとウォズニアックが否定している。出典:ガレージで創業というのは誇張--アップル共同創設者のウォズニアック氏、真相を語る CNET Japan 2014年12月5日。

出典

  1. ^ Vejvoda, Jim (2012年4月1日). “Ashton Kutcher is Steve Jobs”. IGN. 2012年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月2日閲覧。
  2. ^ Sciretta, Peter (2012年5月19日). “Ashton Kutcher's Steve Jobs Movie 'jOBS' Begins Filming in the Original Apple Garage”. /Film. 2012年5月19日閲覧。
  3. ^ 2013 Sundance Film Festival Announces Films in Premieres and Documentary Premieres”. Sundance.org. Sundance Institute (2012年12月3日). 2012年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月27日閲覧。
  4. ^ Gibbs, Ed (2013年1月28日). “Sundance film festival 2013: Jobs – first look review”. The Guardian. 2013年5月10日閲覧。
  5. ^ Ford, Rebecca (2013年6月13日). “Ashton Kutcher's 'Jobs' Biopic Gets New Release Date”. Hollywood Reporter. http://www.hollywoodreporter.com/news/ashton-kutchers-steve-jobs-biopic-567540 2013年6月13日閲覧。 
  6. ^ Bahr, Lindsay (2013年6月13日). “Ashton Kutcher's 'Jobs' gets a release date”. Entertainment Weekly. 2013年6月13日閲覧。
  7. ^ jOBS – Rotten Tomatoes”. Rotten Tomatoes. 2013年6月30日閲覧。
  8. ^ Jobs: Reviews”. Metacritic. 2013年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「スティーブ・ジョブズ (2013年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・ジョブズ_(2013年の映画)」の関連用語

スティーブ・ジョブズ_(2013年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・ジョブズ_(2013年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・ジョブズ (2013年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS