8月戦争の影響とは? わかりやすく解説

8月戦争の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:18 UTC 版)

ジョージアとロシアの関係」の記事における「8月戦争の影響」の解説

メドヴェージェフは、「5日戦争」(8月戦争終結後2008年8月31日、この戦争ロシア勢力圏現地に住むロシア人を守るために必要だった訴えた。そして、ヨーロッパ連合EU)の仲介によってようやく停戦合意にいたり、ロシア南オセチアおよびアブハジア主権一方的に承認したうえで、9月入ってから軍を撤退させたのであった。このとき、フランスニコラ・サルコジ大統領EU議長国元首としてモスクワトビリシのあいだを何度も往復し停戦にむけての合意案を模索したそのときサルコジ大統領熱中症倒れてしまうのではないか心配されるほど、政治的情熱傾けて停戦合意形成のため奮闘したメドヴェージェフプーチンにとって誤算だったかもしれないのは、従来親露派」とみなされてきた諸国、とくにベラルーシアルメニア、さらにカザフスタンなどからさえ、ジョージア侵攻について積極的な支持取りつけることができなかった点である。これらの国々首脳事態悪化懸念表明するのがやっとであり、ロシア軍ジョージア侵攻正当化するような発言をすることは一切なかった。当時ロシア好意的な国を世界中から探すならば、キューバシリアリビアくらいではないか論じられたのであり、ロシアとしては確実に孤立感を深めたのであるまた、メドヴェージェフ軍事侵攻理由として「ロシア人保護」を掲げたことは旧ソ連構成諸国に強い警戒感をいだかせた。旧ソ連諸国には全体で1,900におよぶともいわれるロシア人居住しているからであった。旧ソヴィエト連邦は、1975年ヘルシンキ合意によって第二次世界大戦後ヨーロッパ国境線認め国境不可侵原則掲げてきたのであり、ロシアがみずからその原則破って外国軍事侵攻し国境変更したという事実は重い意味合いをもったのである実際8月の上協力機構首脳会議においては中国中央アジア4カ国も領土保全原則確認して、南オセチア・アブハジアの独立承認しなかった。結局ロシアには真の意味での同盟国は1国もないということ明らかになったのである。ただし、ジョージア国家主権擁護するためにロシア相手経済封鎖おこなったり、外交関係絶とうという国がなかったこともまた事実である。 戦後ジョージアではサアカシュヴィリ大統領トビリシ15万人集めての「反ロシア大集会」を開催した壇上には、ウクライナバルト三国ポーランド列国政府首脳の姿もあった。このようにみるならば、ロシア軍事的に圧勝したはずであった外交的にあたかも敗北者のようであったロシア国民なかには和平についてサルコジ交渉するメドヴェージェフ一方的に譲歩しているようにみえるという向きさえあったのである2008年8月の戦争においてロシアアメリカ合衆国NATO批判しメドヴェージェフは「新たなる冷戦恐れない」とさえ発言した2008年11月年次教書演説ではアメリカミサイル防衛MD構想対抗してロシア連邦西端カリーニングラード州最新鋭短距離ミサイルイスカンデル」を配備する警告し南オセチアアブハジアにはロシア軍の基地置かれまた、地域にはロシアからの天然ガスパイプライン敷設された。 これに対し任期終了の近づいたアメリカブッシュ政権ロシアとの対決姿勢強め8月戦争直後ポーランドMDシステム配備に関する協定締結する一方ロシアとのあいだの原子力協定停止し、さらにロシア経済協力開発機構OECD)や世界貿易機関WTO)に加盟することは認められない表明ジョージア政府に対して10億ドルもの支援約束したNATOもまたロシアとの合同評議会中止するなどロシアとの関係凍結するいたったサアカシュヴィリ政権はいっそう親欧米路線強め2009年8月ジョージア政府CISから脱退9月にはロシア対し外交関係断絶通告したまた、この年3月には日本語における同国国名表記を、従来の「グルジア」から英語表記に基づく「ジョージア」への変更要請した一方ブッシュに代わってアメリカ合衆国大統領就任したバラク・オバマロシアとの関係重視方針打ち出したため、サアカシュヴィリ政権側は焦り困惑した2009年7月オバマは自らはモスクワ飛びメドヴェージェフ会談し両国の関係改善確認する一方副大統領ジョー・バイデンジョージアウクライナ訪問させた。バイデントビリシで「アメリカジョージア側に立つ」と演説しロシア牽制してジョージア側の懸念払拭しようと努めた。ただし、その一方では、ジョージアに対しては再び軍事衝突起こすとがないようクギをさすことも忘れなかった。2010年5月オバマロシアとの原子力協定凍結解除決めている。 ロシアにとってジョージアへの侵攻は、ジョージアNATO加盟当面阻止した点では成果があったとみられる。しかし、その一方で国際的な権威イメージ損ない、本来的な意味での同盟国存在しないことが明らかとなった点では少なからずダメージ受けた考えられるまた、軍事衝突によって海外投資家資金引き揚げ株価大幅に下がるなど経済的損失大きかった。さらに、ジョージアと境を接すチェチェン共和国および北コーカサスでは一時沈静化していた民族紛争再燃がみられた。その一方でジョージア侵攻における軍事的成功は、ロシアにおいて軍部影響力増大化を招いたであったジョージアにとっては、南オセチアアブハジア事実上失ったことで民主革命大きくつまずきサアカシュヴィリ厳し政権運営強いられるようになったジョージア野党指導者相次いでロシア訪問するなど、サアカシュヴィリ牽制する動き強めた戦争惨禍きわめて大きなものであった軍事衝突ジョージアのほぼ全土におよび、アパート学校病院なども破壊された。これにともなう民間人死者は2,000人とも3,000人ともいわれている。真相不明ながら、国連難民高等弁務官事務所UNHCR)の発表によれば、この戦争によって発生した難民避難民20万人におよぶとのことである。 南オセチア居住していたグルジア人たちは、ロシア軍の侵攻によって住む場所を失いジョージア側に避難し避難者のための仮設住宅多数つくられた。現地情報によれば南オセチアジョージア境界には軍の車両配備されているものの、ジョージアとしては「国内治安問題」にしておきたいため、表だっては軍であることを明示せず警察車両あるかのようにカモフラージュすることもおこなわれている。

※この「8月戦争の影響」の解説は、「ジョージアとロシアの関係」の解説の一部です。
「8月戦争の影響」を含む「ジョージアとロシアの関係」の記事については、「ジョージアとロシアの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8月戦争の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8月戦争の影響」の関連用語

8月戦争の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8月戦争の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージアとロシアの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS