13–14世紀とは? わかりやすく解説

13–14世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 22:50 UTC 版)

ビューマリス城」の記事における「13–14世紀」の解説

イングランド王ウェールズグウィネズ王国英語版))の首長は、1070年代より北ウェールズ覇権争っていたが、13世紀紛争再発するようなると、エドワード1世治世のうちに、1277年続き1282年2度目ウェールズへの侵入引き起こしたエドワード大軍とともに侵攻しカーマーゼンから北方に、またモンゴメリー英語版)やチェスターから西に向けて攻略したエドワードは北ウェールズ恒久的な直轄領化を決定し、その統治条項1284年3月19日公布されたリズラン法令英語版)に定められた。ウェールズカウンティシャイア (counties and shires) に分割されイングランドの統治倣って北西ウェールズ3つの新しシャイアとして、カーナーヴォン英語版)、メリオネス(英語版)、アングルシー創設された。防御の城を持つ新しい町が、始め2つシャイア行政的中心地としてカーナーヴォンハーレフ置かれ、また別の城と防壁の町が近隣コンウィ建造され、おそらくアングルシーのスランフェス(英語版)の町の付近に同様の城と居住地を置く計画立てられていた。スランフェスはウェールズで最も豊かな自治市とされ、人口においても最大で、重要な貿易港として北ウェールズからアイルランドに向かう要路にあった。しかし、ほかの城を築くための莫大な出費により、スランフェスの事業延期されていた。 1294年、マドッグ・アプ・サウェリン(英語版)(マドッグ・アプ・ルウェリン)がイングランド支配への反抗起こした反乱は血にまみれ、犠牲者なかには国王側近であるアングルシー保安官ロジャー・ド・プレスドン(英語版)もいた。エドワードは冬以降1295年3月反乱鎮圧したが、4月一時アングルシーが再占領されると、直ちにその地域固めるために、遅延した計画着手し始めた選定された場所はビューマリス (Beaumaris) と呼ばれ、その名前はノルマンフランス語Beau Mareys に由来し、「美し湿地」(英: ‘fair marsh’)の意であり、ラテン語de Bello Marisco と称されていた。ここはスランフェスから約 1マイル (1.6 km) であったため、スランフェスのウェールズ住民南西12マイル (19 km) 移動させる決定なされたことから、そこにニューボロウ(英語版)という名前の入植地創設された。地元ウェールズ人強制移動は、強固な城により防御され繁栄するイングランドの町の構築向けての道を開いた。 城は町の一角配置されコンウィの町と同様の市街計画によるが、ビューマリスにおいてはいくつかの基礎置かれにも関わらず当初、町の防壁建設されなかった。1295年の夏、ビューマリス城マスター・ジェイムズ監督のもと着工された。ジェイムズは「ウェールズにおける王の仕業マスター親方)」に任命されジェイムズ責任担ってエドワードの城の建造と設計携わった1295年には、ビューマリスジェイムズ一義的責務となると重ねて ‘magister operacionum de Bello Marisco’ (ビューマリス造営長官)の称号与えられた。その仕事は、中世王室経費継続的記録であるパイプ・ロールにかなり詳細に記録されており、そのため、ビューマリス造営初期段階は、その時代において比較的よく分かっている。 最初の夏に大規模な作業がなされ、平均1800人の人夫450人の石工375人の石切り現場にいた。これには週に約270ポンド費やされ事業急速に滞り担当官労働者通常の貨幣支払代わりに革の代用貨幣発行余儀なくされた。秋までには6000ポンド消費されていた。城の中心部は冬にかけて労働者収容する仮設小屋溢れていた。次の春、ジェイムズ雇い主いくつかの問題およびそれに伴う多額の費用について説明した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}1週間これほど多額資金どこに行くの不思議に思われるといけないので、貴殿知ってもらいたい我われが必要なもの - それは切断と積重の両方石工400人、加えて熟練一般作業2000人、荷車100台、ワゴン60台、それに石材石炭紛 (sea coal) を運ぶボート30隻。採石200人。鍛冶屋30人。また根太英語版)(ねだ)や床板を施すほか必須の仕事をする大工引き続き必要です。すべてこれには駐屯の……物資調達はなにも計上していません。その中でかなりの割合が必要となるでしょう……男らの賃金今もなお非常に延滞しており、彼らには生きる糧が何もないことから、我われは彼らを維持するのに最大の困難を抱えてます。 建設1296年のうちに遅延したが、債務増え続け、そして次の年にはさらに作業減り1300年には完全に中断しその時までに約1万1000ポンド費やされていた。中断は主にスコットランドにおけるエドワード新しい戦争よるものであり、それへの注力および財源消費され始めたことで、城は部分的にしか完成しないまま放置された。その内壁や塔においてはあるべき高さのものはほんのわずかであり、北ならびに北西側は完全に外防備を欠いていた。 1306年エドワードは北ウェールズへのスコットランド侵攻起こり得ることを危惧したが、未完の城はすでに修繕できないぐらいの状態に陥っていた。外側防備完成させる作業再開され初めにジェイムズ指揮のもと、その後ジェイムズ1309年亡くなると Master Nicolas de Derneford が引き継いだ一方エドワード1世1307年7月スコットランドへ進軍中に亡くなり、子のエドワード2世引き継がれその後1327年1月廃位すると、エドワード3世14歳即位したが、それを期にスコットランドが北イングランド侵攻し1328年にはエディンバラノーサンプトン条約英語版)が締結された。ビューマリス城作業は、1330年最後に中止され、城はまだ計画の高さには構築されないまま、事業終了まで1万5000ポンドという莫大な額がその期間に費やされていた。1343年王室調査では、城の完成には少なくともさらに684ポンド必要であろうとされたが、これが出資されことはなかった。

※この「13–14世紀」の解説は、「ビューマリス城」の解説の一部です。
「13–14世紀」を含む「ビューマリス城」の記事については、「ビューマリス城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13–14世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  13–14世紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13–14世紀」の関連用語

13–14世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13–14世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビューマリス城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS