雨宿りとは? わかりやすく解説

雨宿り

★1a.雨宿りが縁で、男女契りをかわす。

雨やどり御伽草子按察大納言姫君初瀬観音参詣帰途五条辺でにあい、近くの家の門に雨宿りする。そこは右大将息子中納言乳母の家であり、訪れた中納言姫君を見そめ、契りを結ぶ→〔取り替え子1a

木幡の時雨 8月中納言初瀬詣で途中木幡の里で時雨遭って一軒小家雨宿りする。そこには故奈良兵部卿右衛門督姫君物忌み来ており、中納言姫君契りを結び、数日滞在する

『今昔物語集』22-7 内大臣1516歳の頃、鷹狩り出て一軒の家に雨宿りをする。彼は、食事世話などをしてくれた娘を寝所呼び一夜契りをかわす。2人の間に生まれた女児は、後に宇多院の女御となり、醍醐天皇産んだ

小夜衣上巻 冷泉院皇子兵部卿宮は、山里祖母尼と暮らす按察使大納言姫君の噂を聞き心を寄せる山里訪れた兵部卿宮は、激し五月雨遭って姫君の邸に雨宿りし姫君契りを交わす〔*後に兵部卿宮は帝、姫君中宮になる〕。

十訓抄第10-43 稲荷詣で和泉式部時雨にあい、田を刈る童に「あを(=の類)」を借りてしのいだ翌日、童が「時雨する稲荷の山のもみぢはあをかりし(*「あを借りし」と「青かりし」の掛詞)より思ひそめてき」と記した文を持って和泉式部のもとを訪れる。和泉式部は「あわれ」と思って、童を奥へ呼び入れる〔*古今著聞集巻5「和歌」第6・通巻201話に同話〕。

大和物語173良岑宗貞は、五条あたりでにふられ、とあるさびれた家に雨宿りを頼んだ。彼はその家の娘と歌をよみかわすなどの後、一夜をともにすごした

*傘がきっかけで、男女契りを交わす→〔笠(傘)〕2a2b

★1b.雨宿りをもっと大がかりにしたのが光源氏物語である。

『源氏物語』須磨」「明石光源氏須磨海辺で禊ぎをし、無実訴える歌「八百よろづ神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ」を詠ずると、たちまち大暴風が起こる。何日風雨続き落雷もあって光源氏生きた心地もない。そこへ明石の入道が舟で迎え来て源氏入道の館に落ち着く源氏は、入道の娘明石の君契り交わし姫君(=後の明石女御)をもうける。

★1c.雨宿りの最中情交

『日本霊異記』下-18 宝亀2年771)夏6月丹治比(たぢひ)の経師(きやうじ)が、寺の堂内で『法華経』を書写していた。外では女たちが、墨に浄水そそいでいた。降り出したので、女たち避けて堂内に入る。狭い堂内男女一緒にいるうちに、経師みだらな心が起こり、彼は1人の女の裳をまくり上げ背後から交接する男根女陰に入ると同時に仏罰受けて2人死んでしまった。

★2a.契りをかわすまでにはならないばあいもある。

伊豆の踊子川端康成) 秋の伊豆1人旅する20歳「私」は、天城峠驟雨遭い茶店駆けこむ。そこには、これまで2度ほど見かけ旅芸人一行休んでおり、その中に17歳ほどに見え踊子(*実際14歳)もいた。「私」踊子たちとは、下田まで数日間行動ともにする→〔道連れ〕2。

常山紀談1-13 若き日太田道潅鷹狩り出て降られ小家借りに行くと、若い女無言山吹の1折って差し出した。「七重八重花は咲けども山吹実の一つだになきぞ悲しき」の古歌ふまえてのないことを示したのだった

定家(能) 北国から京へ上った僧が時雨にあい、近くの亭に入って雨宿りをする。女が現れて「これこそ定家時雨の亭(ちん)」と教え定家式子内親王との恋を語る。女は「自らは内親王の霊である」とあかして消える。

西行遊女の家に雨宿りする→〔僧〕2の『撰集抄』巻9-8

ピグマリオンショー)の言語学者ヒギンズ花売り娘イライザも、雨宿りがきっかけ出会う。『ピグマリオン』の幕切れでは、二人別れ暗示され、『ピグマリオン』にもとづくミュージカル『マイ・フェア・レディ』では、二人結婚暗示される→〔識別力〕3。

★2b.情交対象になりえぬ老婆に会う物語がある。

羅生門芥川龍之介ある日暮れ方失業して行き場のない下人が、羅生門の下でやみを待っていた。彼はの上一夜をすごそうと思って梯子登り死人の髪を抜く老婆出会った餓死する盗人になるか迷っていた下人は、老婆着物剥ぎ取って盗人になる道を選んだ〔*原話『今昔物語集』巻29-18では降らない〕。

★3.男が出会う女は、生身人間でなく、妖怪の類であることもある。

雨月物語巻之4「蛇性の婬紀の国三輪が崎の青年豊雄が、知人の家でやみを待っていると、美女来て軒で雨宿りをする。豊雄は女に傘を貸し、その縁で2人親しくなる。女は某役人未亡人で「真名子(まなご)」と名乗るが、その正体だった。真名子は豊雄の美貌執着し、豊雄が大和石榴市(つばいち)へ逃げればその後追い、豊雄が三輪が崎へ帰って結婚すれば真名子新妻富子に憑依する→〔初夜〕2。

★4.風雅な雨宿り。

撰集抄8-19 殿上人たちが東山桜狩り(=花見)に出かけたところ、急に降って来た。皆があわてる中、藤原実方中将は、桜の木のもとに身を寄せて桜狩り降りきぬ同じくは濡るとも花のかげに宿らん」と詠んだ彼の装束はすっかり濡れてしまったが、人々は「風雅なふるまいだ」と賞賛した。これを聞いた藤原行成は、「歌は面白し実方は痴(をこ)なり」と言った

通夜の家に雨宿りする→〔葬儀〕4の『通夜』(つげ義春)。





品詞の分類

このページでは「物語要素事典」から雨宿りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雨宿りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雨宿りを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨宿り」の関連用語

雨宿りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨宿りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS