陸中海岸國立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 陸中海岸國立公園の意味・解説 

りくちゅうかいがん‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【陸中海岸国立公園】

読み方:りくちゅうかいがんこくりつこうえん

岩手県北部から宮城県気仙沼付近にかけての太平洋岸を占め国立公園平成25年2013)に青森県種差海岸階上岳県立自然公園編入し三陸復興国立公園となる。→三陸復興国立公園

陸中海岸国立公園の画像
陸中海岸国立公園の巨釜半造おおがまはんぞう

陸中海岸国立公園

写真:北山崎
北山崎

南北180kmに及ぶ海岸公園

写真:碁石海岸
碁石海岸

岩手県北部から宮城県北部まで、南北180kmにわたる長大海岸公園である。昭和30年国立公園指定され39年釜石以南を、46年久慈(くじ)地域追加している。

公園内海岸は、宮古市付近を境にして北部隆起海岸で、海岸段丘発達する海岸線出入り少なく比較単調だが、海食崖が続く。特に黒崎から北山崎にかけては、延長8kmにわたって高いところでは200m達す断崖連続し豪快な景観つくっている。そのほか鵜の巣断崖などが代表的なものである。

一方南部沈水海岸で、深い湾入と岬や半島張り出し複雑に繰り返されるが、外に面した船越半島には赤平金剛あかびらこんごう)などの大規模な海食崖見られる

海岸島嶼とうしょ)は少ないが、岩礁多く層理鮮やかな三王岩をはじめ各所洞門潮吹き岩などの奇観をつくる。宮古浄土ヶ浜は、海食受けた小さな半島白砂の浜と向き合い、この公園随一利用地点となっている。南部碁石(ごいし)海岸黒色玉石敷きつめられていることからこの名がある付近海岸には、穴通磯(あなとおしいそ)、垂水浜などの景勝がある。ここより南は、再び段丘発達し北部ほど高くはないが海食崖見られる

写真:三王岩
三王岩

陸前高田市気仙川河口には、砂浜背後アカマツクロマツ混生する高田松原がある。もとは砂防のために17世紀植えられたものである唐桑からくわ半島には海食洞や折石など奇岩が多い巨釜半造おおがまはんぞう)がある。

気仙沼大島はこの公園最大の島であり、また、唯一の有人島である。島内亀山山頂からの展望がよく、東岸には鳴き砂十八鳴(くぐなり)浜などがあり、利用施設も多い。

寒流と暖流接す地域であるため、植生には変化が多い。海岸林主体アカマツだが、南部ではクロマツ生育している。また、タブノキトベラなど、この地域分布北限とする植物がある。一方本州中部では亜高山帯上部に育つハクサンシャクナゲが、北山崎見られる

沿岸には釜石市の三貫(さんがん)島、宮古市日出(ひで)島など、ウミネコウミツバメ類、その他の海鳥繁殖地も多い。また、冬季オジロワシオオワシ渡来する

海の恵みと災い

写真:浄土ヶ浜
浄土ヶ浜

この沿岸沿って国道45号線三陸鉄道北リアス線南リアス線)が走っており、主な探勝地にはこれらを利用して比較容易に行くことができる。また、浄土ヶ浜気仙沼湾などは観光船もあり、海上から海岸景観観賞するともできる

この公園沿岸一帯は、日本有数漁場である。それだけにこの地域には久慈宮古釜石などの重要港湾公園区域からは除外)のほか、大小漁港が多い。また、昔から繰り返し津波による被害受けている地域でもあり、集落周辺には大規模な防潮堤築かれている。これらはもちろん国立公園としての興味対象ではないが、あるいは海岸風景添景として、また公園内移動の際に必然的に目に入るものであり、海と向き合って生きる人々の生活一端をうかがうことができる。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


三陸復興国立公園

(陸中海岸國立公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 17:58 UTC 版)

三陸復興国立公園
Sanriku Fukko (Reconstruction) National Park
指定区域
青森県岩手県宮城県にまたがる太平洋沿岸部[1][2]
北緯39度39分00秒 東経141度58分53秒 / 北緯39.65000度 東経141.98139度 / 39.65000; 141.98139座標: 北緯39度39分00秒 東経141度58分53秒 / 北緯39.65000度 東経141.98139度 / 39.65000; 141.98139
分類 国立公園
面積 28,537ha[3]
指定日 1955年5月2日
運営者 環境省
年来園者数 407万人(2010年)[4]
事務所 東北地方環境事務所
事務所所在地 980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-2-3
仙台第二合同庁舎6階
公式サイト 三陸復興国立公園(環境省)
テンプレートを表示

三陸復興国立公園(さんりくふっこうこくりつこうえん)は青森県南部から宮城県牡鹿半島に至る三陸海岸一帯を占める国立公園。東日本の国立公園では唯一ともいえる本格的な海岸公園である。管理上では北部の八戸・宮古地区と南部の大船渡地区に分割される。面積は12,212 haである。

1955年昭和30年)5月2日陸中海岸国立公園(りくちゅうかいがんこくりつこうえん)として指定。2011年平成23年)に発生した東日本大震災による津波で指定区域が大きな被害を受けたことを受け、震災からの復興および被害の伝承を目的として、2013年(平成25年)5月24日[5]に、青森県の種差海岸階上岳県立公園及び八戸市鮫町の2地区を編入の上、現在の名称に改められた[6][7][8]

2015年(平成27年)3月31日南三陸金華山国定公園を編入し[9]、続けて宮城県内の県立公園を編入することも検討している。公園の名称は復興状況を見て、将来的にふさわしい名称を検討する。

三陸の豊かな自然や文化に触れるための遊歩道の整備のほか、震災により被害を受けたキャンプ場などを保存するなど、津波の脅威を学ぶことができる国立公園を目指す。

地形

三陸復興国立公園は北部と南部で性格が異なる。北部は典型的な隆起海岸を成し、高さ50 - 200 mにも及ぶ大規模な海食断崖が連続し、その間に砂浜海岸が見られる。一方、宮古市以南は典型的なリアス式海岸であり、陸地の沈降によって形成されている。

また、中小規模の半島が多く、比較的著名なものに重茂半島、船越半島、広田半島牡鹿半島などがある。

自然

植生

大半はアカマツを中心とした自然林となっており、半島部では手付かずの自然が残る秘境も多い。だが、千島海流の影響によって、温暖な地方で生育する植物も多数見られるのが特徴である。北山崎ではシロハナシャクナゲハマナスなど、船越半島のタブノキ、広田半島のトベラなどが顕著である。

動物

北上高地と連続している地域が多く、大型動物であるニホンカモシカが見られるほか、ウミネコ、オオミズナギドリなどの海鳥類が多く棲息する。

主な景勝地

著名な景勝地を北から海岸線順に列挙する。

以下青森県

以下岩手県

以下宮城県

名称について

種差海岸にある三陸復興国立公園の名板

以前の名称「陸中海岸国立公園」は、「三陸」という呼称が全国的に定着しているため三陸海岸国立公園と誤用されることが多かった。そのため、より知名度が高く国民に認知されている「三陸海岸」への名称変更への運動が行われていた。1999年(平成11年)には陸中海岸国立公園協会が名称変更を決定し、国への要請を行った。しかし、「陸前」「陸中」の二陸で青森の「陸奥」が入らない真の三陸ではないとして反対運動があり難航が続いた。

国立公園指定当初の区域は岩手県普代村から釜石市までの、文字通り陸中地区のみであったが、後に北は久慈市、南は宮城県気仙沼市(陸前)にまで指定区域が拡張されたため、陸中という名称が必ずしも適切ではなくなっていた。

2011年(平成23年)5月に環境省は陸中海岸国立公園と南三陸金華山国定公園に1つの青森県立自然公園、3つの宮城県立自然公園を加えて「三陸復興国立公園」に再編する構想を明らかにした[10]。その後2013年(平成25年)5月24日にひとまず青森県の県立公園を加えることで三陸復興国立公園がスタートし、名称問題は解決することになった。

ビジターセンター

利用者数は2008年(平成20年)[11]

センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
種差海岸インフォメーションセンター 環境省 青森県八戸市大字鮫町字棚久保
北山崎ビジターセンター 田野畑村 岩手県下閉伊郡田野畑村北山129-10
浄土ヶ浜ビジターセンター 環境省 岩手県宮古市日立浜町 158,570
宮古姉ヶ崎フィールドハウス 環境省 岩手県宮古市崎鍬ヶ崎 4,145
碁石海岸インフォメーションセンター 環境省 岩手県大船渡市末崎町字大浜地内
唐桑半島ビジターセンター 気仙沼市 宮城県気仙沼市唐桑町崎浜 7,615

画像

三陸復興国立公園の風景

切手(旧・陸中海岸国立公園のもの)

脚注

  1. ^ 陸中海岸国立公園の区域図(北部)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 陸中海岸国立公園の区域図(南部)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ 三陸復興国立公園”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  4. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  5. ^ 三陸復興国立公園指定記念式典等の開催について 環境省東北地方環境事務所
  6. ^ 三陸復興国立公園の創設 環境省
  7. ^ 平成25年5月24日環境省告示第50号「三陸復興国立公園の公園区域を変更する件」。
  8. ^ 「告示」『官報』6052号、国立印刷局、2012年5月24日、8面。
  9. ^ 甑島国定公園、妙高戸隠連山国立公園及び三陸復興国立公園の指定日等について 環境省
  10. ^ “「三陸復興国立公園」を構想 沿岸6自然公園再編へ”. 岩手日報WebNews (岩手日報社). (2011年5月19日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110519222308/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110519_3 
  11. ^ 環境省自然ふれあい推進室 表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数 自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧)

外部リンク




陸中海岸國立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

陸中海岸國立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸中海岸國立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三陸復興国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS