陸中岩手山地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸中岩手山地震の意味・解説 

陸中岩手山地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
震源地

陸中岩手山地震は、1823年9月29日(文政6年8月25日)に、陸中岩手山で発生した地震[1]。震源は北緯40度00分 東経141度06分 / 北緯40.0度 東経141.1度 / 40.0; 141.1座標: 北緯40度00分 東経141度06分 / 北緯40.0度 東経141.1度 / 40.0; 141.1[2]、地震の規模は、M534~6と推定されている[3]七時雨山西方(滝不動)などで山崩れがあり、死者69人・行方不明者4人の人的被害を出した(「利敬公千代鏡」)。この年は、岩手山北東山麓部(八幡平市旧西根町および松尾村周辺)から七時雨山南部から西部にかけて群発地震があり、文政6年8月25・26日~9月初旬に特に地震活動が活発化したという[3]

脚注

  1. ^ 岩手県の地震活動の特徴 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年7月10日閲覧。
  2. ^ 19世紀(1801-1900)|日本付近のおもな被害地震年代表|公益社団法人 日本地震学会”. www.zisin.jp. 2021年7月10日閲覧。
  3. ^ a b 1823年の地震活動”. gbank.gsj.jp. 2021年7月10日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸中岩手山地震のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

陸中岩手山地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸中岩手山地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸中岩手山地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS