間接統治とヤルリイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 間接統治とヤルリイクの意味・解説 

間接統治とヤルリイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:45 UTC 版)

タタールのくびき」の記事における「間接統治とヤルリイク」の解説

ルーシ諸国モンゴルへの臣従関係を示す用語が「タタールのくびき」である。この表現は、ルーシモンゴル人苛酷な支配下にあったこと、そして、この時代ロシア人にとっては「不幸」な時代であったことを含意することは明白である。それに対し実際には、征服事業初期において、モンゴル服従しない国家都市に対しておこなった殺戮行為略奪行為除けば、この用語から受ける一般的な印象ほどには苛酷な統治ではなかった、あるいは、抑圧的な体制ではなかったという指摘もある。 たとえば、モンゴル研究杉山正明は、ロシア人史家の語る「タタールのくびき」はあまりにも愛国主義」の影響強く受けていることを批判している。そして、近年栗生沢猛夫一連の業績評価して13世紀当時ルーシ年代記は元々きわめて数が少なくなおかつモンゴル人による破壊虐殺に関する叙述ほとんどないこと、また、年代記記述はむしろ、時代がくだるにしたがってルーシ被害がどんどん増えていくことを指摘して後世ロシア年代記無批判受け入れ研究手法そのもの批判している。 実際のところ、ジョチ・ウルスハン基本的にルーシ諸公を廃さず、彼らを通じて統治した。そして、モンゴル支配時期ルーシ西部ヨーロッパとの交易は、ルーシ中央アジアなどとの交易と同様、一定の割合伸長続けていた。ルーシモンゴルの支配服したことによって、ヨーロッパとアジアにまたがる強大な帝国存在保証する東西交易恩恵は、ルーシの地にもおよんだまた、数のうえで少数派であったモンゴル人たちの征服地への定住はまばらなものであったモンゴル人たちはステップ地帯については直接統治おこなったが、定住農耕民の住む征服地については直接支配好まず多く場合先住農耕民の首長通しての間接統治採用した。このことは、その生活様式から影響を受けることによってモンゴル人農耕民族化し軍事的に弱体化してしまうことを怖れチンギス・カン遺訓を、子孫たち墨守した現れとみることも可能であるが、それにもましてモンゴル人たちが、ロシア国内交易ルートロシアからの貢税収入よりも、ヴォルガ川からクリミア半島経由して黒海へ至る隊商ルートホラズム、ヴォルガ・ブルガリア、クリミアカフカースコーカサス地方などからの経済的な収入の方をいっそう重視したためでもあった。実際隊商ルート沿線諸地域に対しては、モンゴル人直接統治選択しており、このことについて歴史学者加藤一郎中世ロシア史)は、ジョチ・ウルスにとってのロシア位置は、元帝国(大元ウルス)にとっての高麗位置相似する指摘している。 元の世祖クビライは、属国となった高麗王に対し人口調査にもとづく貢税納入兵力の提供、ジャムチ駅伝)の設置義務づけ、監督官としてダルガチを置くことを命じているが、ジョチ・ウルスもまた内属したルーシ諸国対し基本的にクビライの対高麗方針同様の姿勢臨んでいる。このことは逆言すれば、ルーシ人びとからすれば十分な貢納軍役さえ果たせば、被支配民族ではあっても日々の生活それほど干渉されことはなく、従来通り比較自由に農耕商業などの生業続けられるということ意味したジョチ・ウルスハンは、ルーシ諸公忠誠誓い納税軍役義務を負うと約束する限りは、ハンの特別証書である「ジャルリグ叙任令書)」(ロシア語に基づきヤルリイク、ヤルルィクとも)をあたえて彼らの統治権既得権益そのまま認めた。ただし、地位身分保障される代償として、ハン派遣したバスカク徴税吏と目付兼ねた代官)やチスレンニク(人口調査官)の任務には協力しなければならなかった。 ルーシでは、チンギス・カン中央アジアおこなったような、懲戒として灌漑施設破壊し半永久的に農耕不可能とするような事態生じなかった。ルーシ中央アジアとの交易路整備されモンゴル帝国による交易保護政策によって東西貿易活発化し、ルーシここから利益得ていた。北東ルーシ諸公南西ルーシ諸公比すると、いわば「本領安堵」を求めて自発的に征服者対し恭順の意をあらわした。このことについて、北東ルーシは、徹底的な打撃受けた南西ルーシとは異なりポーランドハンガリーなど後方退避できるような場所をもたなかったのに加え風土的にも南西ルーシにくらべ専制支配受け入れやすい環境にあったという指摘がある。 ジョチ・ウルスは、ルーシに対しては間接統治臨み決まった税金サライ納めることや戦時従軍することを義務づけたのみであったが、諸公任免最終決定権ハンの手握られていたため、主として領土の相続めぐって相互に敵対する諸公たちは、貢納のため頻繁にサライに赴き、敵対者との紛争不利な裁定されたりないよう宮廷ハン周囲実力者への付け届けをしなくてはならなかった。納税従軍義務を怠れば、その懲罰として大軍侵攻を受け、たちまち権力を失う立場にあったことは明らかであり、ルーシ諸公ハン国訪れた事例は、ハン国成立直後から知られている。政治的忠誠軍事的奉公条件として「本領安堵」するというヤルリイク授与制度は、モンゴルの支配層にとって、対ルーシ統制の要であり、諸公サライ詣(もうで)とヤルリイク制度は、ルーシハン国服属していたことのまぎれもない証拠であった。ただし、モンゴル人支配者全体としてルーシ社会における公位継承旧慣可能な限り重んじ特殊な事情のない限りはそれに違背することはなかった。

※この「間接統治とヤルリイク」の解説は、「タタールのくびき」の解説の一部です。
「間接統治とヤルリイク」を含む「タタールのくびき」の記事については、「タタールのくびき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間接統治とヤルリイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間接統治とヤルリイク」の関連用語

間接統治とヤルリイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間接統治とヤルリイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタタールのくびき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS