開業に向けた急ピッチの工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業に向けた急ピッチの工事の意味・解説 

開業に向けた急ピッチの工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:44 UTC 版)

赤羽台トンネル」の記事における「開業に向けた急ピッチの工事」の解説

1982年昭和57年5月25日赤羽台トンネル起点方の一部着工した。しかし反対運動支障建物移転の関係などもあり、場所によって着工日時はさまざまであった星美学園内のトンネル工事起工式1984年昭和59年6月18日であった星美学園内は前述通り1984年昭和59年)夏以降着手となったが、それまでできるだけ地中壁を構築しておくことを考えPIP工法採用することにし、550ミリ16 - 18メートル使用した学園正門付近では、覆工板を地面敷設して地上機能生かしたまま、覆工板の下に地中壁を構築する工事行った中間打ち込み覆工板を敷設して道路面下を約6.5メートルまで一次掘削したその上で覆工板の下で掘削行い打ち込んで地中壁を構築した開業までの工程考えると、星美学園内の掘削作業使える工期は2か月程度しかない見積もられた。この間搬出必要な土砂総量は約8立方メートル上るものと見込まれ1日当たり約1,500立方メートルダンプトラックにして200台あまりとされた。これは先の大型車両通行制限抵触してしまうことになる。そこで1984年昭和59年3月から、在来線側から星美学園グラウンドの下をトンネルルートに向かって作業導坑を約400メートル渡って掘削した。この作業導坑ベルトコンベア設置し作業導坑出た後は在来線線路敷地利用して北へベルトコンベア伸ばし新河岸川河川敷ダンプトラック積み替えるためのホッパー設置したベルトコンベア全長約950メートルベルト幅約900ミリ速度120メートル/分、最大1日約2,000立方メートル土砂搬送した。トンネルルート上の作業導坑沿って30メートルごとに立坑設置され掘削作業によって出た土砂をこの立坑から落とし込むことで土砂搬出行った作業導坑後で星美学園側が再利用できるように新オーストリアトンネル工法 (NATM) で掘削され11月までに土砂搬出完了した星美学園中高特別教室棟前述通りアンダーピニングにより既存建物の下にトンネル構築することになった。そのためにトンネルを跨ぐコンクリートスラブ方式架台校舎荷重を受け替えてからその下を掘削することになった。まず地面を覆う覆工板を敷設する必要があったが、許され工期1983年昭和58年7月21日から8月31日の約40日間のみであった。その上埋蔵文化財調査後工事にかからなければならないという制約があったが、遺跡少なく天候にも恵まれたため、無事工期内に覆工作業完了した。この覆工の下で以降アンダーピニング作業進めることになったが、資材搬入掘削土の搬出のために覆工一部開けておくことは許されなかった。そこで、起点側の先に工事が行われていた部分からトンネル本坑断面内に約100メートル渡って幅2.7メートル×高さ2.0メートル作業用導坑掘削したアンダーピニング作業時に出る土砂は、作業用導坑内からベルトコンベア起点側に搬出した。校舎支え架台基礎場所打ち杭で径2.0メートル長さ25.5メートルのものをTBH工法施工した。作業場所の高さが制約されているため、鉄筋かごを3.0 - 4.0メートルごとに継ぎ手設けてつなぎながら立て込んでいった。これにより架台構築した後、油圧ジャッキ利用して校舎基礎24基を受け替えた。受け替え完了後にトンネル底面までの掘削行った。受け替えた校舎のトンネルルート上の部分重量は約6,000トンであった一方トンネル工事終了後トンネル直上部に短大校舎建築されることになっており、この区間についてはトンネルボックス構造構築後にコンクリートスラブ建物基礎となる架台トンネルを跨ぐように施工した。ここでは、架台基礎となる連続地中壁掘削時の土留壁を兼ね構造し、またトンネル上床版は架台構築する際の型枠支保工基盤となる構造建設された。 出口側の工事は、1984年昭和59年3月から着工されBW工法厚さ500ミリ長さ17 - 20メートル連続地中壁構築する方法建設進められた。通常開削工法掘削する土砂トンネル上部積み込んで搬出するが、赤羽台トンネルでは付近道路狭く大型車両通行禁止であり、この方法は利用できなかった。そこで出口側でも同様にトンネル本坑断面内に導坑掘削してここにベルトコンベア設置しこの上立坑を5か所に設置してブルドーザーバックホー立坑土砂落とし込む形で掘削行った土砂出口側に設けた工事車路からダンプカー搬出した。 ボックスカルバート構築する際には通常、下床版側壁構築支保工立てて型枠鉄筋上床コンクリート打設という手順造られる。しかしこの方法では、上床版の支保工撤去するまでトンネル内での次の作業着手することができないため、工期短縮工夫が必要となった。そこで工期厳しい約260メートル渡って急速施工法採用しH形鋼天井部分に1メートル間隔で並べてその間埋め殺し鋼板並べその上で鉄筋組み立てて上床版の施工行った。これによりフローティングスラブ設置作業上床構築作業同時に進めることが可能となった

※この「開業に向けた急ピッチの工事」の解説は、「赤羽台トンネル」の解説の一部です。
「開業に向けた急ピッチの工事」を含む「赤羽台トンネル」の記事については、「赤羽台トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業に向けた急ピッチの工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業に向けた急ピッチの工事」の関連用語

開業に向けた急ピッチの工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業に向けた急ピッチの工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤羽台トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS