豊橋閣日進禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動豊橋閣日進禅寺 | |
---|---|
|
|
所在地 | 愛知県豊橋市新吉町9番地 |
位置 | 北緯34度45分52.73秒 東経137度23分34.62秒 / 北緯34.7646472度 東経137.3929500度座標: 北緯34度45分52.73秒 東経137度23分34.62秒 / 北緯34.7646472度 東経137.3929500度 |
山号 | 宝鏡山(豊橋閣) |
宗旨 | 禅曹洞宗寿昌派温恭系 |
寺格 | 別格本山 |
本尊 | 釈迦三尊 |
創建年 | 永禄年中(1558年〜1569年) |
開基 | 悟慶宗鶴和尚 |
正式名 | 豊橋閣日進禅寺 |
別称 | 日進院 |
札所等 | 縁結び豊橋観音(へいわかんのん)、満願石仏、愚痴聞き石仏 吉田七福神/ 達磨 番外札所 幸せ地蔵尊/ しあわせ地蔵霊場 豊橋御市内弘法大師/ 第二番札所 新西国豊橋三十三観音/ 第七番札所/ |
法人番号 | 6180305002899 ![]() |
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある禅宗系の寺院。
概要
通称は「日進禅寺」「日進院」とも呼ばれている。
1945年(昭和20年)6月19日夜半の豊橋空襲で、本尊の勢至菩薩像と本堂を消失しており、現在の伽藍は戦後に再興したもので、本尊仏は釈迦三尊像を祀っています。朝8時ころと午後3時頃、外出や家の回りの掃除や水やりをして子どもを守る『83(ハチサン)運動』にも協力しています。
参拝他
バリアフリーとエコの本堂には、寺院としては珍しいステンドグラスが有り、三仏忌(お釈迦さまの降誕・成道・涅槃)をデザインしてあります。入口付近には、百体の石仏に百拝すること(百拝×百体=万拝=お参りにすることで願いが叶う=満願)で全ての願いが叶う『満願石仏』と呼ばれ、そしてボケ防止と安全をお願いする「へいわ聖観音」を『縁結び 豊橋観音』と呼びご縁があるように祀っています。『愚痴聞き石仏』は、皆さまが怒らないように大勢の愚痴を聞いて、家内安全祈願などをお参りしています。屋上の梵鐘は『平安の鐘』と呼ばれ、戦没者、事故・災害死亡者の鎮魂を祈り、子どもを事故や犯罪から守るため自動撞鐘しています。この鐘は、『開運の鐘』『除夜の鐘』としてHPからもネット撞鐘できる。また、リサイクルのエコ塔婆利用、電球のLED化などで、地球の温暖化防止、省エネなどにも協力しています。
交通アクセス
- 豊橋鉄道東田本線の札木停留場から東へ徒歩で約3分。同線、豊橋公園前停留場、市役所前停留場から南へ徒歩で約5分。また、同新川停留場から北東へ徒歩で約5分。
- 豊鉄バスの「新川」バス停から北東へ徒歩で約5分。
外部リンク
固有名詞の分類
- 豊橋閣日進禅寺のページへのリンク