變調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 調 > 變調の意味・解説 

へん‐ちょう〔‐テウ〕【変調】

読み方:へんちょう

[名](スル)

調子が変わること。調子変えること。また、その調子

調子が狂うこと。また、その調子。「からだに—をきたす」

電信・電話テレビなど搬送波振幅周波数パルス位相信号波で変化させること。

楽曲調子変えること。移調


変調方式

(變調 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 07:39 UTC 版)

変調方式(へんちょうほうしき、: modulation method)とは、電気通信において、基本信号(搬送波)に対して、その振幅周波数位相などを変化させる(変調する)ことにより信号を伝送する方式である。

概要

モールス通信やアナログ式の電話などでは、信号を断続させたり、音波をそのまま電気信号に変換して通信を行っている(ベースバンド伝送)。

しかし、例えば無線による音声通信(ラジオ等)において、音声信号を無変調で電波として送信することは、音声の周波数が低すぎるため現実的ではない。よって、音声信号を一旦、より高い周波数の信号に変換(変調)して送信し、受信側でまた音声信号に戻す(復調)ことにより信号を伝送する方式をとっている。

これは20世紀の始め頃、三極管に始まる各種の増幅作用を持つ真空管の発明により始まった、エレクトロニクスにより実用的に可能になった技術である。有線通信においても同じ頃に、多重化による設備の有効利用などを目的とし、無線通信と同様に搬送波を変調する方式が採用された。また、光通信は、を変調することにより通信を行っている。

通信以外にも、特性が非線形なアナログの磁気記録媒体などにおいて、高周波の変調によって記録している。例えばビデオテープでは5MHz前後のキャリアに周波数変調でNTSCを記録している。

用語について

ラジオ放送の方式として広く知られている「AM」や「FM」といった用語は、元々は変調方式を指す用語である。一方たとえば、周波数偏移変調が「FSK」(K=keying)と呼ばれているのは、電信の操作(「電鍵」を操作することから、keyingと言う)に由来する。

分類について

以下では「アナログ変調」「デジタル変調」「パルス変調」に分類しているが、これは一元的な分類ではない。「アナログ変調」と「デジタル変調」という分類は、通信される情報に着目した分類である。それに対し「パルス変調」は、搬送波が矩形波である方式の総称であって、「アナログ変調のパルス変調」もあれば「デジタル変調のパルス変調」もある。

分類

アナログ変調

情報信号がAM信号またはFM信号によって搬送されている例

アナログ通信のための、振幅や周波数や位相などを連続的に変化させる変調方式である。ラジオ放送などで用いられている。

デジタル変調

ディジタルな(離散的な、不連続な)情報の通信のための、振幅や周波数や位相などを不連的に変化させる変調方式である。

パルス変調

搬送波が矩形波である方式の総称である。

アナログな情報を標本化・量子化(A/D変換)し、エンコード(符号化)するのがパルス符号変調 (PCM)である。

他は、パルスの振幅・幅・位相などを変調する方式で、変化量が連続的な場合と離散的な場合の、両方がある。

変調方式の応用

  • 直交変調 : 複数の独立な情報を互いに干渉することなく同時に伝送するための多重変調方式である。
  • 同期放送 : 同期した同一の周波数を発信する無線局を多数配置し、広いサービスエリアを得る方法である。

関連項目


変調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:05 UTC 版)

半導体レーザー」の記事における「変調」の解説

半導体レーザーは光による共振生じることで発光するため、特定の値上の電流流れないLED同じく自然放出光を出射する。これは「閾値電流特性」と呼ばれ閾値電流上の電流注入レーザー光出てくる。また、この閾値近くでの電流増減では、極めて高い感度光出力切り替えが行えるため、GHz領域での変調も可能となっている。

※この「変調」の解説は、「半導体レーザー」の解説の一部です。
「変調」を含む「半導体レーザー」の記事については、「半導体レーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「變調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「変調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



變調と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「變調」の関連用語

變調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



變調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変調方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体レーザー (改訂履歴)、超次元カードバトルRPG カードランカー (改訂履歴)、普通話 (改訂履歴)、SIGSALY (改訂履歴)、電気通信 (改訂履歴)、将棋用語一覧 (改訂履歴)、ローパスフィルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS