記載の神社とは? わかりやすく解説

記載の神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 17:44 UTC 版)

大日本国一宮記」の記事における「記載の神社」の解説

大日本国一宮記』には以下の67社が記載されている。記載順や社名鎮座地群書類従版に同じ。また、原文では祭神別称漢文記載しているが、ここでは書き下した。 大日本国一宮記記載事項備考社名祭神別称など割註鎮座地大明神 下社と号す。大山咋の父。ゆえに御祖と号す。また糺宮と言う大己貴命なり。 山城愛宕郡 現在の賀茂御祖神社賀茂大明神 上社と号す。大山咋神なり。別と号す。母は玉依姫。武角身命の女(むすめ)。 現在の賀茂別雷神社三輪大明神 大神と号す。大物主神大己貴命なり。父は素盞。母は稲田姫大和城上郡 現在の大神神社平岡大明神 枚岡神と号す。天児屋命なり。また、奈良春日第三殿においてこれを祭る。 河内河内郡 現在の枚岡神社大鳥神社 日本武尊なり。 和泉大鳥郡 住吉神社 底筒男。中筒男。表筒男3座。のちに神功皇后加え4座なり攝津住吉郡 現在の住吉大社敢國神社 南宮と号す。金山姫命なり。 伊賀阿拜郡 都波岐神社 猿田彦神なり。 伊勢河曲郡 伊射波神社 志摩答志郡墨田神社 眞清田大明神なり。大己貴命尾張中嶋郡 現在の真清田神社。 砥鹿大明神 大己貴神参河寶飯郡 現在の砥鹿神社己等乃麻知神社 事任神と号す。猿田彦命遠江佐埜郡 現在の事任八幡宮浅間大明神 富士権現と号す。大山祇の女(むすめ)木花開耶比咩。 駿河富士郡 現在の富士山本宮浅間大社三嶋大明神 大山祇命伊豆賀茂郡 現在の三嶋大社浅間神社 富士に同じ。 甲斐八代郡 祭神木花開耶比咩。 寒川神社 八幡なり。 相模高座郡 氷川神社 素盞鳥命武蔵足立郡 安房神社 洲崎大明神と号す。太玉命なり。 安房安房郡 玉前神社 高皇産霊の弟に生れ産霊一男で前玉命。 上総埴生郡 香取神社 齋王命なり。春日第二殿においてこれを祭る。 下総香取郡 現在の香取神宮鹿島神社 武甕槌神春日第一殿にこれを祭る。 常陸鹿嶋郡 現在の鹿島神宮建部神社 大己貴命なり。三輪一體。 近江栗太郡 現在の建部大社南宮神社 金山彦命なり。 美濃不破郡 現在の南宮大社水無神社 大己貴命の女(むすめ)御歳神なり。 飛騨大野郡 南方美神大己貴二男建御名方美命なり。諏訪大明神と号す。 信濃諏訪郡 現在の諏訪大社抜鉾神社 経津主神なり。 上野甘楽郡 一之宮貫前神社参照のこと。 二荒山神社 大己貴命の男(むすこ)事代主神下野河内郡 現在の宇都宮二荒山神社。 都都古和氣大己貴の男(むすこ)高彦根陸奥白河郡 都都古和気神社参照のこと。 大物忌神社 倉稲魂神なり。 出羽飽海郡 現在の鳥海山大物忌神社遠敷大明神 若狭彦神と号す。上社は彦火々出見。下社豊玉姫の妹、玉依姫若狭遠敷郡 現在の若狭彦神社現在の下社祭神豊玉姫氣比神社 また別名を笥飯宮と号す。人皇十四代仲哀天皇なり。 越前敦賀郡 現在の氣比神宮白山比咩神社 下社伊弉冊尊上社菊理媛白山権現と号す。 加賀石川郡 氣多神社 大己貴命能登羽咋郡 現在の気多大社氣多神社 同上越中礪波郡 祭神大己貴命。 伊夜日古饒速日尊皇子天香久山命なり。 越後蒲原郡 現在の弥彦神社渡津神社 大己貴命の兄、五十猛神大屋彦神と号す。 佐渡羽茂郡 現在の度津神社出雲大己貴命の妻、三穂津姫なり。父は高皇産霊尊丹波桑田郡 現在の出雲大神宮籠神社 一名を籠守権現住吉と一體なり。 丹後與謝郡 粟鹿神社 上社は彦火々出見。中社は籠神。下社玉依媛。 但馬朝来郡 宇倍神社 武内大臣なり。 因幡法美郡 倭文神社 大己貴命の女(むすめ)下照媛なり。 伯耆川村杵築宮 大己貴命素盞鳥命出雲出雲郡 現在の出雲大社物部神社 饒速日尊皇子宇麻志摩千命なり。 石見安濃郡 由良比咩社 大己貴命の嫡后須勢利媛。 隠岐智夫郡 現在の由良比女神社伊和神社 大己貴御魂なり。 播磨完粟郡 中山神社 同上美作苫東郡 祭神大己貴命現在の祭神鏡作神、天糠戸神、石凝姥神。 吉備津孝霊皇子である吉備津彦命に非る者なり。孝霊三世吉備武彦命なり。備前備中備後三国一宮なり。 備中賀夜郡 現在の吉備津神社伊都岐嶋神社 天照が素盞與えた誓給から生まれた三女のうち、市杵嶋姫安芸佐伯郡 現在の厳島神社玉祖神社 伊弉諾の男(むすこ)玉屋命周防佐波郡 住吉神社 底筒男。中筒男。表筒男なり。 長門豊浦郡 日前國懸宮 天児屋の孫、石凝姥。 紀伊名艸郡 現在の日前神宮・國懸神宮伊佐奈岐神多賀社と号す。 淡路津名郡 現在の伊弉諾神宮大麻比古神社 猿田彦神阿波板埜郡 田村社 同上讃岐香川郡 現在の田村神社祭神猿田彦神大山祇神社 伊豫越智郡 都佐神社賀茂大明神と号す。味鉏高彦根土佐土佐郡 現在の土佐神社筥崎宮 八幡大神二聖母神后。三竈門。筥崎八幡と号す。 筑前那珂郡 高良玉垂神 武内宿禰。 筑後三井郡 現在の高良大社宇佐應神天皇比売神大帯姫。吾朝宗廟。 豊前宇佐郡 現在の宇佐神宮西寒多神社 大分宮と号す。筥崎同體なり。また柞原八幡と名す。 豊後大分郡 與止日女神社 河上大明神と号す。八幡伯母神功皇后の妹なり。 肥前佐嘉郡 健磐龍神社 人十二代景行御出現阿曾都彦なり。 肥後阿蘇郡 現在の阿蘇神社都農神社 大己貴命日向児湯郡 鹿児島神社 大隈正八幡宮と号す。兼右云。神功皇后なり。 大隈桑原郡 現在の鹿児島神宮和多都美神社 枚聞神社と号す。鹽土老翁猿田彦神薩摩穎娃現在の枚聞神社天手長男神社思兼神一男壱岐石田郡 和多都美八幡宮なり。 對馬上縣郡 論社あり。海神神社厳原八幡宮参照のこと。

※この「記載の神社」の解説は、「大日本国一宮記」の解説の一部です。
「記載の神社」を含む「大日本国一宮記」の記事については、「大日本国一宮記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記載の神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記載の神社」の関連用語

記載の神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記載の神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本国一宮記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS