西ローマ帝国の衰退とフランク王国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:51 UTC 版)
「神聖ローマ帝国」の記事における「西ローマ帝国の衰退とフランク王国」の解説
395年、地中海世界の全域を支配する世界帝国であった古代ローマ帝国は東西に分割された。東ローマ帝国ではその後も1000年以上ローマ皇帝による支配が続いたが、西ローマ帝国では蛮族が侵入して自らの王国を建てていった。476年にはとうとう本土イタリアが失われ、西ローマ皇帝位も廃止された。ガリア(現在のフランス)北部ではローマ人の軍司令官が支配するソワソン管区が残っていたが、486年にメロヴィング朝フランク王国のクローヴィス1世によって滅ぼされた。フランク王国はガリア全域を支配下に入れ、分裂と統一を繰り返しながらも強大化していく。 メロヴィング朝フランク王国の末期は、宮宰が王国の実権を握っていた。宮宰とは、本来は王家の家政を取り仕切る、いわば執事長に過ぎない。しかしフランク王国では王家の家政上の私事と公務の区別があいまいのまま宮宰が行政、裁判、戦争に参加する権限を持ち、事実上の国王となっていた。8世紀初頭のフランク王国は東のアウストラシアと西のネウストリアに別れており、両方に宮宰がいた。アウストラシアでは7世紀半ばにカロリング家による宮宰職の世襲がほぼ確立していた。カロリング家のカール・マルテルは715年にアウストラシアの宮宰となり、718年には32歳前後でフランク王国全体の宮宰となった。 カール・マルテルはフランク王国における軍事、内政両面の制度を整えた。トゥール・ポワティエ間の戦いでウマイヤ朝のイスラム軍の侵入を防いだことで名高い。このころ、アラビア半島を統一して国内が落ち着いたウマイヤ朝が領土拡大を開始していた。北アフリカからジブラルタル海峡を越えてスペイン(アラビア語でアル=アンダルス)に侵入し領土とした。兵站を確保し、道路を整備し徴兵制度を整えたウマイヤ朝軍は、イベリア半島の西ゴート王国は滅ぼした。ウマイヤ朝は720年にはピレネー山脈を越えてフランク王国にまで進出してきていた。732年、ウマイヤ朝は大規模な北上を開始し、現在のフランス中央部ロワール川流域にまで迫った。カール・マルテルは厳しく訓練された重装歩兵の密集隊形によって敵将を討ち取った。しかしこれは決定的な戦況の変化には結びつかなかった。ウマイヤ軍は駱駝や馬などの騎兵を上手く運用することにより、重装歩兵の弱点であるスピードでもって優位をもっていたからである。また、度重なるイスラムの聖戦活動により錬度の高い戦士たちはカール大帝よりも優位に戦闘を進めるに至った。しかし、突如としてウマイヤ軍は撤退を開始した。理由は明かされていないものの、政治的な理由か巡礼月が近かったからなどの説がある。カール・マルテルは圧倒的な劣勢からヨーロッパのイスラム侵略を防衛した英雄となる。結果、西ヨーロッパへのイスラム教徒の侵入はイベリア半島で留められた。内政面では王国全土の3分の1を占めていた教会領の没収を強行して、国を守る騎士に貸与(恩貸)した。封建制度の基礎を作ったのである。これは、ウマイヤ朝に比べて馬の数が少ないフランク王国における騎兵を常備させるためである。希少な馬を育て、騎兵とて国家が運用するために編み出したのがこの封権制度であった。(イスラムでは逆に、絶対制度であるカリフ制の後に封権制度が現れる。)これにより、再度イベリアからのイスラム圏の侵略に対応しようとした。だが代償として、カロリング家と教会との関係は悪化してしまった。 741年にカール・マルテルは55歳で死去し、750年には息子のピピン3世が36歳前後でフランク王国全土の実権を握る宮宰となった。宮宰となったピピンは、まずカール・マルテルが悪化させた教会との関係を修復した。751年、ピピンはローマ教皇ザカリアスの支持を受けた上でフランク族の貴族たちによって王に選出され、メロヴィング朝の王キルデリク3世は廃された。754年から755年、ピピンは教皇の支持への見返りにイタリアの大部分を支配していたランゴバルド王国と戦い、イタリア中心部のラヴェンナを奪って教皇ステファヌス2世に献上(ピピンの寄進)した。ピピンの時代にはカトリック教会とカロリング朝の結びつきは強くなり、フランク王国を「神の国」とするような観念が見られ始める。768年にピピンは52歳で死去し、息子のカール(カール大帝)とカールマンがそれぞれ26歳と17歳前後で後を継いだ。その後771年にカールマンが早逝したので、以降カールが単独で王国を支配した。 カールの生涯の大半は征服行で占められていた。46年間の治世のあいだに53回もの軍事遠征を行った。北ではザクセン族(北ドイツ)、南ではランゴバルド族(イタリア)、西ではウマイヤ朝(スペイン)、東ではバイエルン族(南ドイツ)やアヴァール人と戦った。他にも西のブルターニュや北のフリース族と戦った。カールはフランク王国の領土を最大に広げ、800年にローマ皇帝として戴冠されることになる。
※この「西ローマ帝国の衰退とフランク王国」の解説は、「神聖ローマ帝国」の解説の一部です。
「西ローマ帝国の衰退とフランク王国」を含む「神聖ローマ帝国」の記事については、「神聖ローマ帝国」の概要を参照ください。
- 西ローマ帝国の衰退とフランク王国のページへのリンク