ステファヌス2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > ローマ教皇 > ステファヌス2世の意味・解説 

ステファヌス (教皇選出者)

(ステファヌス2世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 20:20 UTC 版)

ステファヌス
教皇選出者
聖職
枢機卿任命 745年
個人情報
出生 ?
死去 752年3月25日
ローマ
テンプレートを表示

ステファヌスラテン語:Stephanus、? - 752年3月25日) は、ローマのキリスト教聖職者。752年3月にザカリアスの次のローマ教皇に選出された。しかし、聖別を受け就任する前に死去したため、正式な教皇の中には数えられていない。

生涯

745年、ステファヌスは教皇ザカリアスにより司祭枢機卿に任じられた。彼に割り当てられた名義教会英語版サン・クリソゴーノ教会英語版であった。752年3月半ばにザカリアスが帰天すると、同月23日にステファヌスが新教皇に選出された。ところが、ステファヌスもその数日後に脳卒中に倒れ、ローマ司教就任のための聖別を受ける間もなく帰天した[1][2]

「教皇ステファヌス」とその代数

当時の教会法英語版によれば、教皇の任期は聖別された時点から始まるものであった[3]。そのため、本項で述べている教皇選出者ステファヌスは、教皇の一人に数えられることがなかった[4]。16世紀以降、教皇選挙で選出された時点で教皇と見なすようになり[4]、教皇選出者ステファヌスは時代錯誤的に「教皇ステファヌス2世」と呼ばれるようになった[5]。しかし、1961年に「ステファヌス2世」の名が『教皇庁年鑑』から削られ[4][6]、1975年10月1日に正式に教皇の列から除外された[5]

現在において「教皇ステファヌス2世」とされているのは、教皇選出者ステファヌスの次に選出された人物である。なお、以降の「ステファヌス」(イタリア語からの転写ではステファノ)の名を持つ教皇の代数は「ステファヌス2世(3世)」のように書かれることもある[4][7]

脚注

  1. ^ Horace Mann, "Pope Stephen II" in Catholic Encyclopedia (New York 2013)
  2. ^ History's great untold stories: larger than life characters & dramatic ... By Joseph Cummins. National Geographic Books. p. 13.
  3. ^ Annuario Pontificio 2012 (Libreria Editrice Vaticana 2012 ISBN 978-88-209-8722-0), p. 11*
  4. ^ a b c d バンソン, p. 52.
  5. ^ a b For example, see Rev. Joseph Deharbe, S.J., A Full Catechism of the Catholic Religion (translated by Rev. John Fander; 1863), p. 60-61.
  6. ^ Richard P. McBrien, Lives of the Popes (Harper Collins 2013 ISBN 978-0-06228834-9), p. 121
  7. ^ 歴代教皇”. カトリック中央協議会2014-12-12. 2021年4月28日閲覧。

参考文献

  • マシュー・バンソン 著、長崎恵子・長崎麻子 訳『ローマ教皇事典』三交社、2000年8月。ISBN 4-87919-144-2 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステファヌス2世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステファヌス2世」の関連用語

ステファヌス2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステファヌス2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステファヌス (教皇選出者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS