若狭富士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 若狭富士の意味・解説 

若狭富士【ワカサフジ】(草花類)

登録番号 7000
登録年月日 1998年 10月 29日
農林水産植物の種類 ゆり
登録品種の名称及びその読み 若狭富士
 よみ:ワカサフジ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2004年 10月 30日
品種登録者の名称 福井県
品種登録者の住所 福井県福井市大手3丁目17番1号
登録品種の育成をした者の氏名 永井輝行 池田美 野上雅弘 平尾勝彦 坂本浩 滝修三 勝田英郎
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「八ヶ岳」に「北岳2号」を交配して育成されたものであり,花は中輪の黄白色で,切花向きの品種である。 草丈130㎝以上,直径5.0~9.9,色は緑,毛じは無,節間長は中央部は10~19㎜止葉下は20~39である。葉序は5/13,全体の形は広披針形,ねじれは無,幅は20~29葉長は9~11光沢は無,数は中,着生角度は15~29゚である。つぼみの形はⅧ型,花の向きは30~59゚,花房形状散形花序全体の形はテッポウユリ型である。花径120149内花被の幅は5059長さは13~17外花被の幅は30~39長さは16~20である。花色花弁基部地色,縁部及び裏面黄白JHS カラーチャート3101),中肋部は浅黄緑(同3304)である。内花被及び外花被1枚斑点の数は0,つぼみの色は浅黄緑(同3503),花弁内花被の形はⅢ型外花被の形はⅣ型内花被先端形状Ⅰ型反転程度はⅧ型,外花被先端形状Ⅵ型反転程度Ⅴ型花被のねじれは1/8未満花被上の乳状突起は無である。花糸の色は白,花粉の色は黄,第1花梗長さ6089花梗太さは中,色は淡緑花梗への着生は有,第1花梗向きは15゚未満花の香りは弱,開花期は早である。 「北岳2号」と比較して葉序が5/13であること,つぼみの形がⅧ型であること,内花被先端形状Ⅰ型であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成2年福井県立短期大学付属農場福井県吉田郡永平寺町)において,「八ヶ岳」に「北岳2号」を交配しその実生を3年福井県立大学福井県板井芦原町),4年より福井県園芸試験場福井県三方郡美浜町)において選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し6年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「若狭育成1号であった



青葉山 (京都府・福井県)

(若狭富士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 23:12 UTC 版)

青葉山
東側から望む高浜湾と青葉山(2019年12月)
標高 693[1] m
所在地 日本
福井県大飯郡高浜町[1]
京都府舞鶴市
位置 北緯35度30分18秒 東経135度29分02秒 / 北緯35.50500度 東経135.48389度 / 35.50500; 135.48389座標: 北緯35度30分18秒 東経135度29分02秒 / 北緯35.50500度 東経135.48389度 / 35.50500; 135.48389
山系 丹波高地(若丹山地)[1]
青葉山
青葉山 (福井県)
青葉山
青葉山 (京都府)
青葉山
青葉山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

青葉山(あおばさん[2]・あおばやま[1][3])は、福井県大飯郡高浜町京都府舞鶴市にまたがるである[4]関西百名山に選定されている[3]

東峰(693 m)と西峰(692 m)の2峰からなる双耳峰であるが[5]国土地理院地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693 mである[1][4][6]。いずれの山頂も高浜町に位置する[2]。福井県側からの眺めは富士山に似ていることから、若狭富士(わかさふじ)の別名がある[1][6][7]

概要

古くは扶桑馬耳山鋏山とも呼ばれていた[要出典]。舞鶴市に鎮守府が置かれた明治時代には、京都の東方に位置する比叡山にちなみ、舞鶴市の東方に位置する青葉山を北叡山とも呼ばれていた[8]崇神天皇の時代、丹波に派遣された日子坐王が玖賀耳之御笠を討伐した伝説があるとされる[7]。舞鶴市側の西中腹には西国三十三所第29番札所である青葉山松尾寺が創建され、高浜町側の東中腹には中山寺が創建された。両寺とも山号を「青葉山」としている。

東峰の山頂には青葉神社[5]、西峰の山頂には西権現(松尾寺奥の院)が祀られている[5]。山域には青葉山にだけ自生するオミナエシ科の多年草「オオキンレイカ」(絶滅危惧種)、イワヒバ科のヒモカズラなど400から500種の植物が分布している[3][4][7]若狭湾国定公園内に位置しており[2]、山頂からの展望もよいことから、多くの参拝者や登山客が訪れる。

地質

鮮新世新第三紀)前後に活動していた火山が侵食された結果、現在の青葉山の山体が形成されたと推定されている[1]。山は安山岩が主体となった地質で構成される[2]

登山

福井県側は、高浜町の青葉山ハーバルビレッジ[4](旧青葉山青少年旅行村)にある登山口からの「中山寺コース」とこのコースの途中で合流する「高野コース」がある[5]。いずれも青葉山東峰への最短経路で、「中山寺コース」で登山口から東峰までは約90分(上り)の行程となる[5]

一方、京都府側は松尾寺が登山口となる「松尾寺コース」と麓の今寺が登山口となる「今寺コース」がある[5]。いずれも青葉山西峰への最短経路となるが、「今寺コース」の下りは比較的短時間で下山できる反面、急な坂道を通ることになる[9]

高浜テレビ・FMラジオ中継局

所在地

  • 大飯郡高浜町難波江83番2号[要出典]

中継局概要

デジタルテレビ

ID 放送局 中継局の名称 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
運用開始日
1 NHK
福井総合
NHK高浜DG 38ch 1W 4.9W[10][11] 福井県 3,691世帯
(申請による)[12]
2009年
11月1日[13]
2 NHK
福井教育
NHK高浜DE 40ch 全国
7 FBC
福井放送
FBC高浜DTV 44ch 4.8W[14] 福井県
8 FTB
福井テレビジョン放送
FTB高浜DTV 42ch 4.5W[15]
  • 放送エリアは、大飯郡高浜町と同郡おおい町の各一部地域。

FMラジオ

周波数
MHz))
放送局名 空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
開局日
82.0[16] 福井エフエム放送
(FM福井)
3W 3.7W[16] 福井県 - -
88.8[17] NHK
福井FM
3.4W[17]
93.6[18] FBC
福井放送
4W[18]

廃止された局の概要

アナログテレビ

チャンネル 放送局名 空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
6ch NHK
福井総合
映像3W/
音声750mW
映像6.3W/
音声1.55W
福井県 -
8ch FBC
福井放送
映像5.6W/
音声1.4W
12ch NHK
福井教育
映像6W/
音声1.5W
全国
22ch ftb
福井テレビジョン放送
映像10W/
音声2.5W
映像49W/
音声12.5W
福井県

偏波面

敦賀中継局と同様、VHF・FMは垂直偏波でUHFは水平偏波となっている[要出典]

交通

青葉山の南麓を西日本旅客鉄道(JR西日本)の小浜線国道27号が併走する[5]。また、高浜町の登山口となる青葉山ハーバルビレッジ(旧青葉山青少年旅行村)へは自動車あるいは小浜線の青郷駅(青葉山ハーバルビレッジまで徒歩約50分)[5]がアクセス手段となる。

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g 柚本 2012, p. 166.
  2. ^ a b c d 京都府レッドデータブック2015 青葉山 - 京都府環境部自然環境保全課
  3. ^ a b c 青葉山(あおばやま)”. そこに山があるから (2022年4月27日). 2023年3月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e ふく旅 若狭富士とも呼ばれる「青葉山」に登っちゃおう。”. 福井県観光連盟 (2022年6月22日). 2023年3月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 柚本 2012, p. 167.
  6. ^ a b 【ふるさと富士】漁師を見守る若狭の秀峰「青葉さん」 福井・高浜町の青葉山”. 産経フォト (2020年4月6日). 2023年3月25日閲覧。
  7. ^ a b c 若狭富士[青葉山]”. 静岡県スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課 (2023年1月11日). 2023年3月25日閲覧。
  8. ^ 柚本 2012, p. 169.
  9. ^ 柚本 2012, p. 168.
  10. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(NHK総合).2023年10月21日閲覧。
  11. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(NHK教育).2023年10月21日閲覧。
  12. ^ 地上デジタルテレビジョン放送局(福井県内6局所の中継局)に免許』(プレスリリース)総務省北陸総合通信局、2009年10月28日。オリジナルの2013年3月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130311141532/https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2009/pre091028-1.html2023年10月21日閲覧 
  13. ^ 地上デジタル放送中継局リスト(福井県内)
  14. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(FBCテレビ).2023年10月21日閲覧。
  15. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(ftb).2023年10月21日閲覧。
  16. ^ a b 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(FM福井).2023年10月21日閲覧。
  17. ^ a b 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(NHK-FM).2023年10月21日閲覧。
  18. ^ a b 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報(FBCラジオ).2023年10月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭富士」の関連用語

若狭富士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭富士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青葉山 (京都府・福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS