内浦湾_(福井県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内浦湾_(福井県)の意味・解説 

内浦湾 (福井県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 14:31 UTC 版)

内浦湾
日引の棚田と内浦湾
内浦湾
内浦湾
座標 北緯35度32分30秒 東経135度29分20秒 / 北緯35.54167度 東経135.48889度 / 35.54167; 135.48889
上位水域 日本海 若狭湾
日本
テンプレートを表示

内浦湾(うちうらわん)は、福井県大飯郡高浜町で、若狭湾に突出する音海半島押回鼻から西部の大浦半島正面埼により、若狭湾と区切られる。若狭湾国定公園の一部。

地理

福井県と京都府北部リアス式海岸で、背後に青葉山がそびえ、その断層がそのまま岬や崎を形成している。

外湾に面した側には音海断崖を代表とする海蝕が発達している。

この地域に分布する新第三紀三畳紀の地層は多くの動物化石を産する。

自然

多くの岩礁を有し、変化に富んだ海底や若狭湾からの海流の影響により、多数の魚介類が生息し、漁業が盛んであるとともに、多くの釣り愛好家が訪れている。

棚田

高浜町北西部日引地区に位置し、背後地に青葉山の山が迫り、古くから棚田が形成されている。約200枚の棚田があり、日引の棚田として - 日本の棚田百選農林水産省)に選定されている。

樹木

京都府舞鶴市の県境付近に位置する鎌倉集落裏手の300m付近の尾根斜面に大規模な直径80cmのケヤキの群生林が望むことができる。また、スダジイヤブコウジ自然林が沿岸の傾斜地に沿ってまとまった面積で残存している。 マツムシの一種マツムシモドキは北限である。

施設

施設・名所

外部リンク

座標: 北緯35度32分30秒 東経135度29分20秒 / 北緯35.54167度 東経135.48889度 / 35.54167; 135.48889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内浦湾_(福井県)」の関連用語

内浦湾_(福井県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内浦湾_(福井県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内浦湾 (福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS