ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)の意味・解説 

ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 06:47 UTC 版)

ハワード・O・ローレンツェン
T-AGM-25 ハワード・O・ローレンツェン
基本情報
建造所 VT・ハルター・マリーン英語版[1]
運用者  アメリカ海軍
艦種 ミサイル追跡艦
艦歴
発注 2006年9月26日[1]
起工 2008年8月13日[2]
進水 2010年6月26日[3]
竣工 2010年6月30日[1]
就役 2012年1月10日[1]
要目
基準排水量 9,696 t[1]
満載排水量 12,845 t[1]
全長 163 m (534 ft 9 in)
最大幅 27 m (88 ft 7 in)
吃水 6.4 m (21 ft 0 in)
速力 20ノット (37 km/h; 23 mph)
乗員 88名
レーダー AN/SPQ-11英語版 PESA × 1基
その他
テンプレートを表示

USNS ハワード・O・ローレンツェン英語: USNS Howard O. Lorenzen, T-AGM-25)は、アメリカ海軍ミサイル追跡艦

艦歴

2006年9月にミシシッピ州パスカグーラにあるVT・ハルター・マリーン社が艦の建造者として選ばれ、2008年8月に起工した。10月にはアメリカ合衆国の電子偵察(ELINT、エリント)能力の向上に努め、今は故人となった合衆国海軍研究所(英語: US Naval Research Laboratory、略称:USNRL)の電気技師の名前から"USNS Howard O. Lorenzen"と命名された[4]

2003年にはコブラ・ジュディ・レーダー[注 1]に替わる新型レーダーの開発が1億3300万米ドルの予算で決定された後、レイセオンが主契約社、ノースロップ・グラマンが協力メーカーにそれぞれ選ばれ、本艦の建造と並行して開発が行なわれた[2]

本艦の就役は2012年1月10日であり、就役後50年以上も経過し老朽化した「オブザヴェーション・アイランド」(英語: USNS Observation Island, T-AGM-23)の後継である。本艦もオブザヴェーション・アイランドと同様にアメリカ海軍の海上輸送司令部英語: Military Sealift Command, MSC)に所属し、海軍軍人と民間技術者の手でアメリカ空軍の支援を得た任務を実施する[4][5]

特徴

右後方から。大型のXバンドレーダーが目立つ。

アメリカ海軍の完成予想図では主要な観測用レーダー装置として、艦首楼部分にテレメトリー(遠隔測定)電波受信用アンテナの球状レドームを前後2個と、船体中央部には巨大な平面状のアンテナ1面が旋回式と見られる台座に斜めに取り付けられたものが少し離されて前後2基備わっており、中央のレーダーは前がXバンド、後のものがSバンドとされている。前に位置するやや小型のXバンドとされるアンテナは上下方向の仰俯角が変更できるように見えるため、フェーズド・アレイ式ではない可能性が高く平面式ではなくパラボラ式の可能性もある[注 2]

船体中央の乾舷が低く華奢な印象を受ける半面、船体長の4分の1ほどを占める後部にそびえる上構部分の船室6階+ブリッジ部2階という大きさが目立つ[5]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ コブラ・ジュディ・レーダー(AN/SPQ-11)は直径約7mのSバンド・フェーズド・アレイ・レーダーであり、1辺が4m弱から2m弱程のSPY-1レーダーと比べればかなり大きな面積を持ち、その1面だけのレーダー面を巨大なアンテナ建屋ごと旋回させるようになっている。
  2. ^ オブザヴェーション・アイランドでもコブラ・ジェミニと呼ばれるXバンドの巨大なパラボラ・アンテナを、船体中央の上構後端、煙突直後にレドーム無しの暴露状態で搭載していた。

出典

  1. ^ a b c d e f USNS Howard O Lorenzen (T-AGM 25)” (英語). Naval Vessel Register. 2010年6月24日閲覧。
  2. ^ a b SIU - Keel laid for future USNS Observation Island replacement (8/25)” (英語). Sea Farers. 2008年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月22日閲覧。
  3. ^ "Navy To Christen USNS Howard O. Lorenzen" (Press release) (英語). U.S. Department of Defense. 24 June 2010. No. 531-10. 2010年6月24日閲覧
  4. ^ a b 福好昌治 (2009-06). “アメリカのミサイル防衛部隊”. 軍事研究 ((株)ジャパン・ミリタリー・レビュー). 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)」の関連用語

ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS