青戸の大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 福井県の橋 > 青戸の大橋の意味・解説 

青戸の大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:29 UTC 版)

青戸の大橋
基本情報
日本
所在地 福井県大飯郡おおい町
交差物件 小浜湾
建設 1973年 - 1974年[1]
座標 北緯35度29分10秒 東経135度37分31秒 / 北緯35.48611度 東経135.62528度 / 35.48611; 135.62528座標: 北緯35度29分10秒 東経135度37分31秒 / 北緯35.48611度 東経135.62528度 / 35.48611; 135.62528
構造諸元
全長 743m
8m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

青戸の大橋(あおとのおおはし)は、福井県大飯郡おおい町小浜湾に架かるである。福井県道241号赤礁崎公園線上にある。

概要

大飯発電所建設にともなう原電道路の一部として小浜湾上に作られた海上橋であり、片側1車線の確保された自動車および歩行者用の橋である。国道27号大島半島の犬見崎を結んでいる。かつて「陸の孤島」と呼ばれていた大島半島の大島地区、犬見地区と、おおい町中心街を最短で結ぶ橋である。この橋ができるまで町中心街に続く陸路はなく、町営の定期船が運航されていた[2]。現在、この橋を使う以外の道路だとこの両地区からでは、いったん隣の大飯郡高浜町を経由してから町中心街に入るなど、大きく迂回することになる。

所在地

福井県大飯郡おおい町本郷-同町犬見

出典

  1. ^ なつかしの写真館 青戸の大橋(大飯町) 福井県広報課 グラフフクイ 平成15年9月(428号)
  2. ^ 「陸の孤島」脱したい 悲願の道路、誘致で実現”. 福井新聞 (2012年3月23日). 2013年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月16日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青戸の大橋」の関連用語

青戸の大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青戸の大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青戸の大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS