福井県道241号赤礁崎公園線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 08:44 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 福井県道241号 赤礁崎公園線 一般県道 赤礁崎公園線 |
|
| 起点 | 大飯郡おおい町本郷【北緯35度28分56.5秒 東経135度37分26.5秒 / 北緯35.482361度 東経135.624028度】 |
| 終点 | 大飯郡おおい町大島【 北緯35度31分53.3秒 東経135度39分21.0秒 / 北緯35.531472度 東経135.655833度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
福井県道266号犬見崎和田線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
福井県道241号赤礁崎公園線(ふくいけんどう241ごう あかぐりさきこうえんせん)は、福井県大飯郡おおい町を通る一般県道である。
概要
起点付近の青戸の大橋は若狭湾の海上橋としては最大であり、一種の観光地ともなっている。終点の大島集落は大島半島の先端に位置する赤礁崎の根本にあり、この集落に至る道はこの県道を幹線とし支線が数本延びるのみである。さらにこの地域には大飯発電所があり、ここと国道を結ぶ役割も担っている。さらに付近に赤礁崎オートキャンプ場があり、ここと国道を結ぶ役割もなっている。かなりさまざまな役割を担っている県道といえるだろう。大島半島内にある集落はこの県道以外の道路を使うと必ず一度、大飯郡高浜町を経由しないとおおい町中心街に入ることが出来ない。
2020年(令和2年)3月26日に「新大島トンネル」が開通した[1]。この新道ルートのうち、福井県道266号犬見崎和田線との重複区間は、現道である福井県道266号犬見崎和田線のみの表示となっている。
路線データ
- 起点:大飯郡おおい町本郷(青戸の大橋交差点、国道27号交点、福井県道802号小浜大飯高浜自転車道線上)
- 終点:大飯郡おおい町大島
歴史
路線状況
重複区間
- 福井県道802号小浜大飯高浜自転車道線(大飯郡おおい町本郷・青戸の大橋交差点(起点) - 大飯郡おおい町犬見)
道路施設
橋梁
トンネル
- 犬見トンネル:延長220 m、1986年(昭和61年)竣工、大飯郡おおい町
- 大島トンネル:延長632 m、1988年(昭和63年)竣工、大飯郡おおい町
- 西村トンネル:延長158 m、1974年(昭和49年)竣工、大飯郡おおい町
- 河村トンネル:延長180 m、1974年(昭和49年)竣工、大飯郡おおい町
- 脇今安トンネル:延長99 m、1974年(昭和49年)竣工、大飯郡おおい町
- 新道
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 国道27号 福井県道・京都府道1号小浜綾部線 重複 福井県道802号小浜大飯高浜自転車道線 重複区間起点 |
本郷 | 青戸の大橋交差点 / 起点 |
| 福井県道266号犬見崎和田線 福井県道802号小浜大飯高浜自転車道線 重複区間終点 |
犬見 | |
| 福井県道241号赤礁崎公園線 / 新道 | 大島 | |
| 新道 | ||
| 福井県道266号犬見崎和田線 福井県道802号小浜大飯高浜自転車道線 重複 |
犬見 | 新道起点【 北緯35度29分38.2秒 東経135度37分1.6秒 / 北緯35.493944度 東経135.617111度】 |
| 福井県道241号赤礁崎公園線 / 現道 | 大島 | 新道終点【 北緯35度31分14.6秒 東経135度37分40.9秒 / 北緯35.520722度 東経135.628028度】 |
沿線
- 大飯発電所
- おおい町立大島小学校
- 赤礁崎オートキャンプ場
- 小浜藩台場跡
脚注
- ^ a b c “一般県道 赤礁崎公園線の供用開始について” (PDF). 福井県道路建設課 (2020年1月22日). 2020年3月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 福井県道 |
福井県道110号中川松岡線 福井県道111号舟橋松岡線 福井県道241号赤礁崎公園線 福井県道221号奥越高原線 福井県道168号藤巻下荒井線 |
- 福井県道241号赤礁崎公園線のページへのリンク