福井県道170号五条方下荒井線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井県道170号五条方下荒井線の意味・解説 

福井県道170号五条方下荒井線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:46 UTC 版)

福井県道170号五条方下荒井線(ふくいけんどう170ごう ごじょうほうしもあらいせん)は、福井県大野市勝山市を結ぶ県道(一般県道)である。

一般県道
福井県道170号五条方下荒井線
起点 福井県大野市五条方
終点 福井県勝山市遅羽町下荒井
接続する
主な道路
記法
国道157号
国道158号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

大野市東部の田園地帯を南から北へ抜けている県道である。概ね真名川に近い集落を結び、中程の国道重複区間にある君ヶ代橋で左岸側から右岸側へ遷移し下流側へと進むが、勝山市境に架かる土布子橋で再び左岸へ戻ったところで終点となる。かつては土布子橋から赤根川の赤根橋を経て大野市南新在家で国道157号と接続・重複のうえ下荒井トンネルを抜けて九頭竜川・真名川合流点付近に架かる下荒井橋の南詰に至る経路で、大野市・勝山市境を三度通過していた。

この路線の東側に並行する福井県道171号五条方松原出勝山線が起点は同一の大字内にあるものの地点が異なっており、終端部では重複しながらの本路線終点からさらに真名川に沿って進み、約650 m下流の国道157号下荒井橋を渡ったところにある大渡交差点に至る。

路線データ

地理

通過する自治体

接続道路

沿線

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度13分26秒 東経136度11分37.3秒 / 北緯36.22389度 東経136.193694度 / 36.22389; 136.193694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道170号五条方下荒井線」の関連用語

福井県道170号五条方下荒井線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道170号五条方下荒井線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道170号五条方下荒井線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS