福井県道168号藤巻下荒井線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 14:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月)
|
一般県道 | |
---|---|
福井県道168号 藤巻下荒井線 一般県道 藤巻下荒井線 |
|
起点 | 吉田郡永平寺町藤巻【北緯36度4分33.0秒 東経136度25分11.5秒 / 北緯36.075833度 東経136.419861度】 |
終点 | 勝山市遅羽町下荒井【 北緯36度1分20.0秒 東経136度30分50.5秒 / 北緯36.022222度 東経136.514028度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
福井県道255号牧福島上荒川線
福井県道31号篠尾勝山線
福井県道260号勝山インター線
福井県道131号勝山停車場線
![]() 福井県道171号五条方松原出勝山線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
福井県道168号藤巻下荒井線(ふくいけんどう168ごう ふじまきしもあらいせん)は、福井県吉田郡永平寺町から勝山市に至る一般県道である。
概要
福井県道255号牧福島上荒川線と国道157号を結ぶ路線だが、実質的には福井県道255号牧福島上荒川線がすぐに国道416号に接続するので、国道416号と国道157号を結ぶ路線といえるだろう。勝山市街地がある九頭竜川右岸ではなく、左岸を走ることで距離的にも時間的にも吉田郡永平寺町と大野市をショートカットできる迂回路としての役割が強い道路である。起点から勝山橋付近まではえちぜん鉄道勝山永平寺線と並走し、各駅へのアクセスも担うさまざまな役割を持つ道といえるだろう。
路線データ
- 起点:吉田郡永平寺町藤巻(福井県道255号牧福島上荒川線交点)
- 終点:勝山市遅羽町下荒井(下荒井交差点、国道157号・福井県道171号五条方松原出勝山線交点)
路線状況
ほぼ全線片側1車線の確保された快走路であるが、一部踏切などによって狭溢することがある。しかし路面状況がよく信号機のある交差点が少ないことから、非常に走りやすい路線である。交通量も多くはないが、えちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山駅周辺は駅の利用客が多く、やや渋滞が見られる区間と言えるだろう。しかしその他の区間は混雑することは全くと言っていいほどなく、非常に計算できる裏道である。
重複区間
- 福井県道131号勝山停車場線(勝山市遅羽町比島・勝山橋西詰交差点 - 勝山市遅羽町比島)
道路施設
橋梁
- 水路橋(勝山市)
- 支線
- 小舟渡橋(九頭竜川、吉田郡永平寺町 - 勝山市)
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
福井県道255号牧福島上荒川線 | 吉田郡 | 永平寺町 | 藤巻 | 起点 |
福井県道168号藤巻下荒井線 / 支線 | 藤巻 | |||
福井県道31号篠尾勝山線 | 勝山市 | 鹿谷町発坂 | 荒鹿橋南詰交差点 | |
福井県道260号勝山インター線 | 遅羽町比島 | 勝山恐竜橋南詰交差点 | ||
福井県道131号勝山停車場線 重複区間起点 | 遅羽町比島 | 勝山橋西詰交差点 | ||
福井県道131号勝山停車場線 重複区間終点 | 遅羽町比島 | |||
国道157号 福井県道171号五条方松原出勝山線 |
遅羽町下荒井 | 下荒井交差点 / 終点 | ||
支線 | ||||
福井県道168号藤巻下荒井線 / 本線 | 吉田郡 | 永平寺町 | 藤巻 | 支線起点【 北緯36度4分32.6秒 東経136度25分57.4秒 / 北緯36.075722度 東経136.432611度】 |
国道416号 | 勝山市 | 北郷町東野 | 下森川交差点 / 支線終点【 北緯36度4分39.7秒 東経136度25分59.0秒 / 北緯36.077694度 東経136.433056度】 |
交差する鉄道
沿線
関連項目
固有名詞の分類
福井県道 |
福井県道110号中川松岡線 福井県道111号舟橋松岡線 福井県道241号赤礁崎公園線 福井県道221号奥越高原線 福井県道168号藤巻下荒井線 |
- 福井県道168号藤巻下荒井線のページへのリンク