福井県道180号東郷福井線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福井県道 > 福井県道180号東郷福井線の意味・解説 

福井県道180号東郷福井線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 06:38 UTC 版)

福井県道180号東郷福井線(ふくいけんどう180ごう とうごうふくいせん)は福井県福井市内の主要地方道相互間を結ぶ一般県道である。

一般県道
福井県道180号東郷福井線
起点 福井県福井市東郷二ケ町
終点 福井県福井市西木田
接続する
主な道路
記法
福井県道32号清水美山線
福井県道25号福井今立線
国道8号
福井県道28号福井朝日武生線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

路線概要

福井市東郷地区(旧足羽郡足羽町役場所在地)で福井県道32号清水美山線より分岐し、足羽川左岸近くの平野部を経て福井市街地へ至る路線。

最初の約400m区間は、幅5 mほどで築堤もない水路的な堂田川を挟んで上下線別の一方通行路。川沿いになどの樹木が植えられており、古くからの酒造場があるなど宿場町の面影を残している。川沿いから逸れての上下線合流後も中央線がなく、集落の中を抜けてゆく。集落の西端部、越美北線(九頭竜線)と平面交差する東郷踏切を過ぎると田園風景の2車線路が約4 km続き、国道8号と交差する直前から市街地に入る。しかし福井市板垣 - 春日のクランク区間は、直進方向の市道のほうが道路幅が広いところもあって、県道区間標識を見落とすと逸脱するおそれがある。最後の曲折部の北側には福井刑務所のコンクリート塀が続いており、その先の足羽川と最接近する地点の堤防は平成16年7月福井豪雨時の破堤箇所。北陸新幹線北陸本線との交差部にある春日アンダーパスを潜り地平部へ戻ってすぐ、福井鉄道福武線が専用軌道部から併用路上に出てくる福井県道28号福井朝日武生線(フェニックス通り)新木田交差点で終点となる。

路線データ

  • 起点:福井県福井市東郷二ケ町
  • 終点:同市西木田一丁目

接続道路

沿線

別名

  • 板垣橋通り(福井市、福井県道116号徳光福井線重複区間)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道180号東郷福井線」の関連用語

福井県道180号東郷福井線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道180号東郷福井線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道180号東郷福井線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS