福井県道185号鯖江清水線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 14:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年2月)
|
一般県道 | |
---|---|
福井県道185号 鯖江清水線 一般県道 鯖江清水線 |
|
起点 | 鯖江市御幸町1丁目【北緯35度58分30.1秒 東経136度11分36.1秒 / 北緯35.975028度 東経136.193361度】 |
終点 | 福井市坪谷町【 北緯36度0分19.9秒 東経136度9分7.0秒 / 北緯36.005528度 東経136.151944度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 福井県道208号徳光鯖江線 福井県道229号福井鯖江線 福井県道188号石田家久停車場線 福井県道28号福井朝日武生線 福井県道32号清水美山線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
福井県道185号鯖江清水線(ふくいけんどう185ごう さばえしみずせん)は、福井県鯖江市から福井市に至る一般県道である。
概要
鯖江市と福井市を結ぶ役割を担っている県道だが、かつて日野川左岸堤防を経て福井市清水地区まで単独区間であったものが経路変更により福井県道28号福井朝日武生線との重複区間が大幅に延び、実質的には鯖江市と丹生郡越前町を結ぶ役割を担う県道となっている。嶺北中央部を網の目状に走る県道の一つであり、鯖江市から西に伸びることにより農村部と市街地を効果的に結んでいる。この地方の住民にとって重要性の高い路線といえるだろう。また終点が重複中に存在する希有な道路という側面も持っている。
路線データ
- 起点:鯖江市御幸町1丁目(御幸交差点、国道8号交点、福井県道208号徳光鯖江線終点)
- 終点:福井市坪谷町(福井県道28号福井朝日武生線・丹南広域農道上、福井県道32号清水美山線交点)
路線状況
全線を通して片側1車線以上の道幅の確保された非常に走りやすい道路である。特に鯖江市の起点直後は片側2車線に側道を持つ非常に高規格な作りとなっている。単独区間、重複区間共に走りにくいところも無く渋滞するところもないため、越前町から鯖江市に向かう場合には重宝される道である。
別名
- 文殊近松通り(鯖江市)
重複区間
- 福井県道188号石田家久停車場線(鯖江市石田上町)
- 福井県道28号福井朝日武生線・丹南広域農道(丹生郡越前町田中・田中口交差点 - 福井市坪谷町(終点))
道路施設
橋梁
- 石田橋(日野川、鯖江市)
- 和田川大橋(和田川、鯖江市)
- 天王川大橋(天王川、丹生郡越前町、福井県道28号福井朝日武生線重複区間内)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道8号 福井県道208号徳光鯖江線 |
鯖江市 | 御幸町1丁目 | 御幸交差点 / 起点 | |
鯖江市道有定鳥羽線 / つつじ通り | 神明町3丁目 | 染色団地口交差点 | ||
福井県道229号福井鯖江線 福井県道252号三尾野鯖江線 重複 |
田所町 | |||
福井県道188号石田家久停車場線 重複区間起点 | 石田上町 | |||
福井県道188号石田家久停車場線 重複区間終点 | 石田上町 | |||
福井県道28号福井朝日武生線 重複区間起点 丹南広域農道 重複区間起点 |
丹生郡 | 越前町 | 田中 | 田中口交差点 |
福井県道28号福井朝日武生線 重複区間終点 丹南広域農道 重複区間終点 福井県道32号清水美山線 |
福井市 | 坪谷町 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
- ここから、「文殊近松通り」の別名が与えられる。
関連項目
固有名詞の分類
福井県道 |
福井県道204号大谷杉津線 福井県道164号大畑松岡線 福井県道185号鯖江清水線 福井県道225号敦賀美浜線 河野海岸有料道路 |
- 福井県道185号鯖江清水線のページへのリンク