福井県道164号大畑松岡線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福井県道 > 福井県道164号大畑松岡線の意味・解説 

福井県道164号大畑松岡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:15 UTC 版)

福井県道164号大畑松岡線(ふくいけんどう164ごう おばたけまつおかせん)は福井県福井市と同県吉田郡永平寺町を結ぶ一般県道である。

一般県道
福井県道164号大畑松岡線
起点 福井県福井市大畑町
終点 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島
接続する
主な道路
記法
国道416号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

路線概要

嶺北東部を南北に縦断する路線である。終点は永平寺町だがほんの10m程北は坂井市との市境であり、一般県道としては長い部類に入る道路といえるだろう。起点、終点共に一般県道だが、国道8号迂回路や裏道としての利用があり、さらに福井県立大学が沿線にあるため、これのアクセス路としての役割も担っている。結果的に部分的な利用の多い路線である。

路線データ

  • 起点:福井県福井市大畑町
  • 終点:福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島

通過する自治体

道路状況

国道416号福井県道114号の中間の区間が非常に狭路であり、離合も困難な箇所がある。その他にも所々、狭溢区間があり、これが全線を通しての利用を阻害する大きな要因となっている。さらに山道で道路が狭窄するわけではなく、民家に挟まれての狭窄であるため、住民の利用があり交通量もそこそこ多い。結論としてこの区間は大変通行に注意が必要な区間といえるだろう。しかし起点、終点附近は片側1車線の確保された一般的な県道であるため、路線内での道の格差が大きく開いている道路といえるだろう。

接続路線

ここから西方向へ、福井東部広域農道と接続する約450 m区間が、この交差点部の現道道路幅扱いとして県道指定されている。

沿線

九頭竜川に架かる福松大橋

脚注

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道164号大畑松岡線」の関連用語

福井県道164号大畑松岡線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道164号大畑松岡線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道164号大畑松岡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS