福井県道209号五幡新保停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福井県道 > 福井県道209号五幡新保停車場線の意味・解説 

福井県道209号五幡新保停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 02:42 UTC 版)

一般県道
福井県道209号 五幡新保停車場線
一般県道 五幡新保停車場線
実延長 3.950 km
制定年 1960年昭和35年)
起点 敦賀市五幡【北緯35度42分30.3秒 東経136度5分26.4秒 / 北緯35.708417度 東経136.090667度 / 35.708417; 136.090667 (県道209号起点)
終点 敦賀市獺河内(うそごうち)【 北緯35度40分28.4秒 東経136度7分1.1秒 / 北緯35.674556度 東経136.116972度 / 35.674556; 136.116972 (県道209号終点)
接続する
主な道路
記法
国道8号
国道476号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福井県道209号五幡新保停車場線(ふくいけんどう209ごう いつはたしんぼていしゃじょうせん)は、福井県敦賀市を通る一般県道である。

概要

敦賀市五幡から敦賀市獺河内(うそごうち)に至る。

敦賀市北東部の敦賀湾に面する東浦地区(旧敦賀郡東浦村)にあった東浦10ヵ浦の1つ・五幡と、同じく敦賀市北東部の二級河川笙の川の支流である木の芽川の流域にある東郷地区(旧敦賀郡東郷村)の集落の1つ・獺河内(うそごうち)にあった国鉄北陸本線 新保駅を結ぶ。当県道名はこの五幡と新保駅に由来するが、新保駅は1962年昭和37年)6月10日北陸トンネル開通に伴って廃線となった国鉄北陸本線の旧線区間内に存在した。日本にいくつか存在する停車場の無い停車場線のひとつである。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM

歴史

路線状況

起点からすぐ、五幡集落内を縦貫する。集落内は小型車両1台が辛うじて通れる程度の狭隘道路であり、集落内にある寺院前の広見を除いて、自動車の行き違いは不能である。集落末端部からは舗装路が途切れてダートとなっており、この路面状態はウツロギ峠まで続く。ウツロギ峠の前後は車両交通不能区間となっている。

ウツロギ峠から終点までは舗装された概ね両側2車線(片側1車線)の区間である。田尻地内においては、集落の北東部をバイパスして国道476号との交点に至っている。国道476号との交点には五幡方面へは通り抜けられない旨の看板が立てられており、交点脇の案内標識に標示されている当県道の目標地は田尻となっている。

歩道は全く設置されていない。

重複区間

  • 国道476号(敦賀市田尻 - 敦賀市獺河内(終点)、1.069 km

通過する路線バス

地理

敦賀市田尻(2011年撮影)
ウツロギ峠。五幡側から田尻側を望む(2011年撮影)

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道8号 五幡 起点
国道476号 重複区間起点 葉原
国道476号 重複区間終点 獺河内(うそごうち) 終点

交差する鉄道

沿線

参考文献

  • 『道路現況表』 福井県土木部道路保全課、2010年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道209号五幡新保停車場線」の関連用語

福井県道209号五幡新保停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道209号五幡新保停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道209号五幡新保停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS