ウツロギ峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > 日本の峠 > ウツロギ峠の意味・解説 

ウツロギ峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 03:07 UTC 版)

ウツロギ峠
ウツロギ峠
所在地 福井県敦賀市
座標
北緯35度41分50.7秒 東経136度6分11.8秒 / 北緯35.697417度 東経136.103278度 / 35.697417; 136.103278座標: 北緯35度41分50.7秒 東経136度6分11.8秒 / 北緯35.697417度 東経136.103278度 / 35.697417; 136.103278
標高 170 m
通過路 福井県道209号(分断区間)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
ウツロギ峠のお地蔵様

ウツロギ峠(ウツロギとうげ)は、福井県敦賀市内の福井県道209号五幡新保停車場線の分断区間上にあるである。標高は170m。

概要

福井県道209号は分断県道であり、このウツロギ峠附近は県道に指定されていない。しかし端点から先の道路上にあり、将来的に道が改善され車両の通行が可能になった際はこの区間も県道指定されるものと思われる。標高は高くは無く勾配もきつくないので、万葉集にも詠まれたこの地を歴史探訪をする人も見られる。山中峠木ノ芽峠のあるこの附近は歴史的にも関所や難所が多く見られるため、ハイカーがよく訪れる場所である。

名前の由来

峠附近にかつて杉の大木があり、大きなが開いており、その様を「空ろ木」と呼んだことからその名がついたという伝承がある。

道路状況

県道209号の起点である五幡交叉点が非常に狭路であり、車両での通行は困難である。また2007年現在、峠を新保側に少し越えた辺りで敦賀市土木事務所により通行止めのゲートが設置されている。徒歩で越えることは可能ではあるが、路肩が崩壊している箇所もあり、注意が必要である。標高や勾配よりも道自体の未整備のほうが問題の峠である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウツロギ峠」の関連用語

ウツロギ峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウツロギ峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウツロギ峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS