発星山本妙寺で発見された書簡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:30 UTC 版)
「日遙」の記事における「発星山本妙寺で発見された書簡」の解説
余天甲寄日遙上人書 九州肥後国熊本本妙寺学淵日遙聖人朝鮮国河東居父余天甲伝送子余大男汝在癸巳年七月雙渓洞普賢菴族僧燈邃処被擄後未知汝之生死与汝母日夜号泣矣去丁未年我国通信使入日本国時我河東官人路逢汝而問汝姓名即汝答曰吾姓名余大男父名余天甲云云其人還帰伝我始知汝生存日本京中五山内云汝母与我悲痛相泣曰他人逃還朝鮮者相継出来而吾子大男独不出来必是不知父母生存故也常欲通書於汝而無使可達往年秋汝友人河終男始還於朝鮮言於我曰余大男被擄日本為僧会在日本京中而下居九州肥後国熊本法華寺内本妙寺称名本行院日遙上人云或称金法山学淵云云聞汝好在消息歓喜踊躍而却恨汝忘父母生育恩安居異地久不出来也汝自足衣食日本不還耶為僧逸居海外而不還耶汝審恩之我年方五十八汝母年亦六十矣雖経兵火家業称実奴婢亦多人皆羨我富居而短我失子也汝年今方四十且識学習云可知愛父母之常情而帰見老父母生存之日即不亦孝乎不亦幸乎相逢父母好居郷国不亦栄乎使喚奴婢安亨世業不亦楽乎況我及汝母年既衰老汝熟思之々々々急告汝主鎮大将軍前道汝大師前力陳帰之情乗舟浮海無事生還復見天日父子一処相逢共余年即其楽為如何哉 庚申五月初七日余天甲即児名而官名即余壽禧 日遙上人復余天甲書 朝鮮慶尚道河東県博多里余生員壽禧宅伝上事 父母主前百拝上答書大孝大男謹封千万意外伏受親滋手書憑審父母主両体依旧免恙迄今平保年末衰老琴調瑟和之音開緘欲読感涙先零此乃天之所眷耶抑亦神之所助乎緲不知其所由惟不勝祝乎感賀之至迷子好仁特蒙家世積善余応更頼厳堂勧学之早其於被擄之日不畏霜刃之飜而只書独上寒山石径斜白雲生処有人家之二句而上之即清正大将軍曰此非庸常之子也招置席側而解衣衣我退食食我如是愛護数日之後先送于此国肥後地命令削髪為僧而自其初至于今只誦法華之妙経歴朝過夕艱忌寒而免飢而已矣難然自初被擄之日今至二十八年而二十八年之中毎盥手而焚香朝向日而祝之夕拝仏而告之曰吾家祖宗之代別無積不善之殃而哀我孤僧有何罪辜而使之久落於無何之域乎如是号告者非一朝一夕而今受千々望外之書即子之私情竊以為二十八年祈祷之応也大抵子之本情即切欲今附伝信人奔走徃拝于両堂之下如意布告積年鬱陶之懐而其於当日之夕雖委命而不悔矣最可恨者別無他故也子乃迄今食主之食衣主之衣者故如此厳刑之国夫何能以其心為心乎伏厳慈氏寛両離于四五年之間何如子之内意徐将下書呼泣哀陳于国将及州守之前誠以二三年為限而哀請之即彼皆父母之子也而豈無回情激感之理乎若於早晩天道好環更得帰国之慶即両体無子而有子迷子亦失親而得親矣大概吉凶栄辱倶待乎天道不亦幸乎自今以後子奉下書常為晨昏之具也伏煩父母主亦以此子書擬作弄雛之玩幸甚千万伹於下書曰汝忘父母生育之恩安居異地亦自足衣食而久不出来云云即所垂之語子可甘受矣少有発明之冤若於大平之時子独逃身離親棄友而潜入不窮之域即子之不孝無双之罪必溢於三千五刑之外矣当年之禍口不可道而大王之子被擄縉紳之女見辱即子来他邦以為栄乎以為願乎伏乞俯察不得己之冤而勿播忌恩之咎於郷党之中幸甚千万且煩祖父得麟氏安否及族師邃方丈之生死何不細示乎不勝夢想魂思之至且於通子之奇河東官属及友人河終男氏両人前懇伝感謝之情企仰々々情雖無窮亦拘行使之忙艱学大綱而不具小目伏惟 尊鑑向教是事頓首百拝 庚申十月初三日 迷子好仁在日本国肥州本妙寺草々上 日遙 追白 下書即九月尽日伝受矣且於此国無知心之友只与居昌李希尹晋州邵逖密陽卞斯楯山陰供雲海扶安金汝英光陽李荘等五六人朝夕談話故国之事而巳矣且恐重思迷子即此国珍重朝鮮之鷹若有来使即須送好鷹二坐而対馬島主及肥後大守之前各上贐物以賭迷子幸甚々々 再余天甲寄日遙上人書 日本国九州肥後国本妙寺日遙前寄余大男前年六月答書伝于此倭矣前者書信因釜山往復人伝送非一非再而未見汝答書昼夜飲泣此倭有信伝簡干汝処汝答簡亦持来使我獲見汝于手滋此倭彼此相通之情粉骨難忘切欲躬晋釜山致謝于此倭而適遇傷寒未果如意乃令族人余得世見謝于此倭亦伝送書信矣且離汝三十年于茲始得汝書開緘三四読宛見汝音容顔色歓喜踊躍悲喜不自禁常念汝迄今生存苟非得肥後国王無以生無以生之其為国王恩徳之軽重大小宜如何報也父時年六十母時年六十有五即其余年幾何夜必焚香以奏干帝者豈有他哉且願生前一見汝音容足矣今見汝書即汝思親之至情自不容己於此可見汝情雖無窮身不能自存国王前万端哀乞曰年老双親無他子女唯一俘擄之息遠在絶域指天画地言愈懇切即至誠感神而況感人乎幸而得脱復見天日俾我生逢即三十年畜恨一朝氷釈矣汝大孝豈有加於此哉汝須勉旃々々且汝書有曰祖父主安否及族師邃方丈生死何不細示乎看来不勝双流於此亦可見汝深情天理藹然矣祖父主越癸巳七月十二日為倭所傷捐出遂方丈丁巳八月十八日以天年終矣邃方丈姪辛春亦化去矣汝書有曰鷹子二坐贐于両処以賭迷子云我豈不欲尽心力而送之異国人処不能私贐物国法極厳犯法可畏雖切奈何且姜堂長女子等事金壽生妹皆我切親今見生存之示其喜可計壽生等無主只閑汝出来時其条率来幸甚姜堂長子天枢越癸巳被擄辛丑逃還矣其他所示人処業己通之矣且李荘兄李惠三年前死矣余□金□兄弟生存矣且亦寸弟金光禮曰生弟明禮及光禮子秀男子男等三人亦同被俘汝幸得見聞且有率勢勉図如何汝処異国戦兢自持無事出来 壬戌七月初八日父余壽禧 花押 伝此簡于余大男 「編著曰対此書可有遙師返簡今不見其遺文」とある。 日遙上人呈余天甲書 謹伏疏上父主厳座下侍史開坼、謹頓首百拝上書于 厳天床下伏以春開多慶延寿万福即今双候幾何昼夜思慕不己迷子某時当依旧粗保命脉徂承書壬戌年冬即捧答上得察否深蒙三十年間焚香奉天帝之陰徳奉拝緘辞圭復毎日宛対親顔不勝感涙漣零天何罪我此身使之彼此哀傷自清正将君過喪以来万端哀乞曰年老双親留于寒床日欲西傾無他子女唯一俘息漢接絶域誰判甘旨誰得晨昏思親之切奉養之情豈異倭漢之別一使帰宇更継天倫之失傷即非茲僧生會之歓忭実有陰徳於位君之余慶反復陳情指天画地言懇乞切而当今継位子君弱冠管智之才或感或怒荏苒歳月竟及于茲今聞行之奇心草図之而将君急使堅固看守恰似籠鳥之身雁札之来丁寧令行之付而泊津遠隔肥後之邸深邃空懐断腸耳養傭近人密付私緘欲表情信之物而未知傳人之詳実固知得魚而忘筌之説故只呈空札雖然歳当四十父主春秋耳順有三母主時年六十八父子因縁自天生之豈敢虚度天生之因縁乎学序曰天運巡還無性不復蒼天奚独使子有徃而不復者哉須向天寿允待延平之遇子判懐璧必遂楽昌之合言止此矣情雖無窮波風険島雲凝議秦故学大綱而漏万目然意伏惟疏上乞須鑑下採納子頓首百拝 乙丑元月 追恐即未聞吾国某帝為王某氏為三公及国中万事及京都迄今昔京乎万暦今至幾万年乎常向北極大息無己 ※「編著曰以上所録遺篇之真蹟現在当山宝庫中歳之六月念三四日発笥而曝之為山規而平生固禁縦覧欲見之者其時来而拝観焉」という但書きがある。 日遙からの二通目の返信(『日遙上人呈余天甲書』)は宛名(余天甲)が書かれておらず、差出人の名前(日遙/余大男)もないことから日遙の下書きであることがわかる。有力説では寛永2年1月の手紙は、天甲の元に届かなかったとされている。一方で、下掲するように届かなかったはずの日遙からの手紙に対する天甲の返信が、慶尚南道河東郡の日遙の実家に伝わっていた(注・朝鮮戦争の戦火で焼失)。この手紙が本物である場合、日遙は二通目の返信を送っていたことになる。そして、天甲も三通目の返信を書いたが、日遙がそれ以上返信しなかった。または日遙の元に届かなかったことも考えられるし、天甲があえて送らなかったことも考えられるが、いずれも推測の域を出ない。天甲の三通目は現物が残っていないため、真贋の鑑定は不可能である。
※この「発星山本妙寺で発見された書簡」の解説は、「日遙」の解説の一部です。
「発星山本妙寺で発見された書簡」を含む「日遙」の記事については、「日遙」の概要を参照ください。
- 発星山本妙寺で発見された書簡のページへのリンク