発明道具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:16 UTC 版)
本作はキテレツが『奇天烈大百科』を参考として発明道具を作り、その発明道具によって騒動が起きるというのが基本プロットとなっている。毎話新しい発明道具が必ず登場し、一度出た道具の再登場はほとんどない。例外は第25話「物置でアフリカへ」に登場した熱気球が第38話「仙鏡水」にも再登場しているのみ。 『奇天烈大百科』は目には見えない光を出すインクで書かれており、この光を感知できる眼鏡・神通鏡を通さなければ読むことができない。 以下、各話に登場する発明道具と簡単な説明を列記する。各発明道具の詳細については、発明道具名からのリンク(いずれもキテレツ大百科の発明道具内の該当記述へリンクしている)先を参照のこと。 話副題発明道具説明1ワガハイはコロ助ナリ からくり人形 ロボット(コロ助) 2脱時機でのんびり 脱時機 時間を止める 3しん気ろうでやっつけろ 蜃気楼鏡 蜃気楼を作る 4キッコー船の冒険 亀甲船 潜水艦 酸素製造薬 水から酸素を作る 5聞き耳ずきん 聞き耳ずきん 動物と話せる 6片道タイムマシン 航時機 タイムマシン 7モグラ・マンション かべぬけ服 物体をすり抜ける 8江戸時代の月面図 昇月紗 重力を調整する 千里鏡 無線ファックス 9公園の恐竜 夢遊境 場所を入れ替える 10キテレツの団体 分身機 複製を作る 11冥府刀 冥府刀 四次元へ行く 12一寸ガードマン 一寸法師 ガードマンロボット 打ち出のマイク 一寸法師に命令する 13チョーチンおばけ捕物帖 召し捕り人 不正取締りロボット 14地震の作り方 地震発生機 疑似地震を発生 15サイボーグキンちゃん 加楽利生物台 生物をサイボーグ化 16潜地球 潜地球 地中に潜る乗り物 17水ねん土で子どもビル 粘土水 水を粘土の様にする 戻すガス 元の水に戻す 18うらみキャンデー うらみ糖 恨みを幽霊に実体化 19失恋はラブミ膏 羅部身膏 異性を惹く 20らくらくハイキング 天狗の抜け穴 ワープ道具 話副題発明道具説明21念力帽 念力帽 念力が使える 22如意光で引っこし 如意光 物体を拡大・縮小 23人間植物リリー 人間植物 人間のような植物 24わすれん帽 忘れん帽 嫌な記憶を吸い取る 25物置でアフリカへ 熱気球 小型で高性能な熱気球 26宇宙怪魔人 夢幻燈 高性能ビデオカメラ 27動物芝居を作るナリ 獣類操り機 動物を操る 28地獄へいらっしゃい 地獄 テーマパーク 29海底の五億円 宝物探知機 宝物の探知機 水中呼吸膏 水中で呼吸可能になる 30ネパール・オパール ビードロ丹 透明人間になる薬 31ボール紙の町 こども町正門 通ると小さくなる 32スーパー天狗 枢破天狗 怪力面 怪力になる 正義の味方変身セット 羽うちわ 風を操る 33おもい出カメラ 回古鏡 過去を写すカメラ 34空き地の銀世界 奇天烈スキー 周りを広く感じる 35ままごとハウス こころみの家 入ると疑似夫婦になる 36遊魂帽 遊魂帽 幽体離脱ができる 37超鈍速ジェット機 空中遊歩台 超鈍足ジェット機 38仙鏡水 仙鏡水 乗れる雲を作る 雲シャベル 乗れる雲を加工する 熱気球 25話からの再登場 39唐倶利武者 唐倶利武者 侍のロボット 40さらば大百科 操縦座 動物の体内に入って操る
※この「発明道具」の解説は、「キテレツ大百科」の解説の一部です。
「発明道具」を含む「キテレツ大百科」の記事については、「キテレツ大百科」の概要を参照ください。
- 発明道具のページへのリンク